臨床検査医学総論
医師と臨床検査技師のコラボによる新しい教科書【標準MT】シリーズ
もっと見る
系統別に疾患の特徴および診断に必要な検査の概要を、ポイントを押さえ的確に解説する1冊。疾患と検査の相関、診断における各種検査の意義を理解することで、その後の学習のアウトラインを学生に呈示することをめざす。臨床検査技師国家試験出題基準に準拠したうえで、さらに随所の学生の学習意欲をかきたてるトピックも収載する。
*「標準臨床検査学」は株式会社医学書院の登録商標です。
医学書院の“青本”シリーズ≪標準臨床検査学≫が完全リニューアル! 臨床検査技師を志す学生向けの新しい教科書シリーズです。 ●シリーズの特徴 ・標準的なカリキュラムに対応し、使い勝手のよい編成 ・臨床検査技師国家試験出題基準に完全対応、必要にして十分な記述内容 ・医師と臨床検査技師のコラボで生まれた教科書 ●ラインナップ ≫全12巻の一覧はこちら
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
序文
開く
刊行のことば(矢冨 裕・横田浩充)/序(矢冨 裕)
刊行のことば
「標準臨床検査学」シリーズは,「臨床検査技師講座」(1972年発刊),「新臨床検査技師講座」(1983年発刊),さらには「臨床検査技術学」(1997年発刊)という医学書院の臨床検査技師のための教科書の歴史を踏まえ,新しい時代に即した形で刷新したものである.
臨床検査は患者の診断,治療効果の判定になくてはならないものであり,医療の根幹をなす.この臨床検査は20世紀の後半以降,医学研究,生命科学研究の爆発的進歩と歩調を合わせる形で,大きく進歩した.そして臨床検査の項目・件数が大きく増加し,内容も高度かつ専門的になるにつれ,病院には,臨床検査の専門部署である検査部門が誕生し,臨床検査技師が誕生した.臨床検査の中央化と真の専門家による実践というこの体制が,わが国の医療の発展に大きく貢献したこと,そして,今後も同じであることは明らかである.
このような発展めざましい臨床検査の担い手となることを目指す方々のための教科書となることを目指し,新たなシリーズを企画した.発刊にあたっては,(1)臨床検査の実践において必要な概念,理論,技術を俯瞰できる,(2)今後の臨床検査技師に必要とされる知識,検査技術の基礎となる医学知識などを過不足なく盛り込む,(3)最新の国家試験出題基準の内容をすべて網羅することを念頭に置いた.しかしながら国家試験合格のみを最終目的とはせず,実際の臨床現場において医療チームの重要な一員として活躍できるような臨床検査技師,研究マインドが持てるような臨床検査技師になっていただけることを願って,より体系だった深い内容となることも目指している.また,若い方々が興味を持って学習を継続できるように,レイアウトや記載方法も工夫した.
本書で学んだ臨床検査技師が,臨床検査の現場で活躍されることを願うものである.
2012年春
矢冨 裕
横田浩充
序
医学の急速な進歩により,病院での日常診療も大きく変貌している.診断医学も治療医学も格段に進歩し,以前は不治の病とされていた病気が治るようになってきている.適切な治療のためには正確な診断が必要であり,また,診断においては,昔からの病歴と診察所見に加え,これらと相補的かつさらなる客観的な情報を提供してくれる臨床検査が重要である.この臨床検査は,発展の一途をたどり,病気の診断だけでなく,治療の効果判定,さらには予防医学の領域においても中心的役割を果たしている.まさに現代医療は臨床検査なくして成立せず,検査は医療の根幹をなすと言われるゆえんである.
この臨床検査医学総論においては,各疾患領域における臨床検査の意義・評価が解説されている.標準臨床検査学シリーズの多くの巻では,各検査領域ごとの臨床検査が,その実際の手技を含めて掘り下げられているが,本書ではすべての疾患領域の臨床検査に関して概説されている.本書で臨床検査を体系立って学ぶことの意義は大きいと考える.
疾病の区分と検査の区分は一致しない.ある疾患の診断を下す際に,限られた領域の検査で十分なことは少なく,各領域の検査を駆使して,診断が可能になる場合も多い.逆に血液学的検査,生化学検査をはじめ,通常多くの検査は,多くの疾患の診断において必要とされる.各検査領域の個々の検査を縦断的に掘り下げて勉強する一方,横断的に各疾患領域の検査を統合的に勉強することにより,臨床検査の全体像が把握できると考える.また,臨床検査技師は,ただ検査業務を行うだけでは十分ではなく,個々の患者の多くの検査データが示す意味を読み取り,必要に応じて,医師とディスカッションできることが必要である.ぜひ本書で臨床検査を有機的・統合的に俯瞰していただき,チーム医療の重要性が強調されている現在において真に求められている臨床検査技師を目指していただきたい.
本書においても,本シリーズが目指しているように,最新の国家試験出題基準の内容を網羅することを念頭に置き,また新しい検査情報も網羅できるように心がけた.医学の進歩とともに,新しい有用な臨床検査がどんどん診療現場に導入されており,臨床検査技師の学ぶことも増えていく一方であるが,ぜひ本書により,臨床検査の全体像をつかんだ上で学習を進めていただきたいと考える.
2012年3月
矢冨 裕
刊行のことば
「標準臨床検査学」シリーズは,「臨床検査技師講座」(1972年発刊),「新臨床検査技師講座」(1983年発刊),さらには「臨床検査技術学」(1997年発刊)という医学書院の臨床検査技師のための教科書の歴史を踏まえ,新しい時代に即した形で刷新したものである.
臨床検査は患者の診断,治療効果の判定になくてはならないものであり,医療の根幹をなす.この臨床検査は20世紀の後半以降,医学研究,生命科学研究の爆発的進歩と歩調を合わせる形で,大きく進歩した.そして臨床検査の項目・件数が大きく増加し,内容も高度かつ専門的になるにつれ,病院には,臨床検査の専門部署である検査部門が誕生し,臨床検査技師が誕生した.臨床検査の中央化と真の専門家による実践というこの体制が,わが国の医療の発展に大きく貢献したこと,そして,今後も同じであることは明らかである.
このような発展めざましい臨床検査の担い手となることを目指す方々のための教科書となることを目指し,新たなシリーズを企画した.発刊にあたっては,(1)臨床検査の実践において必要な概念,理論,技術を俯瞰できる,(2)今後の臨床検査技師に必要とされる知識,検査技術の基礎となる医学知識などを過不足なく盛り込む,(3)最新の国家試験出題基準の内容をすべて網羅することを念頭に置いた.しかしながら国家試験合格のみを最終目的とはせず,実際の臨床現場において医療チームの重要な一員として活躍できるような臨床検査技師,研究マインドが持てるような臨床検査技師になっていただけることを願って,より体系だった深い内容となることも目指している.また,若い方々が興味を持って学習を継続できるように,レイアウトや記載方法も工夫した.
本書で学んだ臨床検査技師が,臨床検査の現場で活躍されることを願うものである.
2012年春
矢冨 裕
横田浩充
序
医学の急速な進歩により,病院での日常診療も大きく変貌している.診断医学も治療医学も格段に進歩し,以前は不治の病とされていた病気が治るようになってきている.適切な治療のためには正確な診断が必要であり,また,診断においては,昔からの病歴と診察所見に加え,これらと相補的かつさらなる客観的な情報を提供してくれる臨床検査が重要である.この臨床検査は,発展の一途をたどり,病気の診断だけでなく,治療の効果判定,さらには予防医学の領域においても中心的役割を果たしている.まさに現代医療は臨床検査なくして成立せず,検査は医療の根幹をなすと言われるゆえんである.
この臨床検査医学総論においては,各疾患領域における臨床検査の意義・評価が解説されている.標準臨床検査学シリーズの多くの巻では,各検査領域ごとの臨床検査が,その実際の手技を含めて掘り下げられているが,本書ではすべての疾患領域の臨床検査に関して概説されている.本書で臨床検査を体系立って学ぶことの意義は大きいと考える.
疾病の区分と検査の区分は一致しない.ある疾患の診断を下す際に,限られた領域の検査で十分なことは少なく,各領域の検査を駆使して,診断が可能になる場合も多い.逆に血液学的検査,生化学検査をはじめ,通常多くの検査は,多くの疾患の診断において必要とされる.各検査領域の個々の検査を縦断的に掘り下げて勉強する一方,横断的に各疾患領域の検査を統合的に勉強することにより,臨床検査の全体像が把握できると考える.また,臨床検査技師は,ただ検査業務を行うだけでは十分ではなく,個々の患者の多くの検査データが示す意味を読み取り,必要に応じて,医師とディスカッションできることが必要である.ぜひ本書で臨床検査を有機的・統合的に俯瞰していただき,チーム医療の重要性が強調されている現在において真に求められている臨床検査技師を目指していただきたい.
本書においても,本シリーズが目指しているように,最新の国家試験出題基準の内容を網羅することを念頭に置き,また新しい検査情報も網羅できるように心がけた.医学の進歩とともに,新しい有用な臨床検査がどんどん診療現場に導入されており,臨床検査技師の学ぶことも増えていく一方であるが,ぜひ本書により,臨床検査の全体像をつかんだ上で学習を進めていただきたいと考える.
2012年3月
矢冨 裕
目次
開く
第1章 臨床検査の意義と使い方
A はじめに
B 臨床検査の意義と使い方
C 診療を支える技師
第2章 循環器疾患の検査
A 循環器疾患とは
B 心疾患診断のための検査
第3章 呼吸器疾患の検査
A 呼吸器疾患と診断へのアプローチ
B 主な臨床検査
第4章 消化管疾患の検査
A 消化管疾患概説
B 消化管疾患の検査
C 消化管疾患診断に広く使われる臨床検査
第5章 肝・胆・膵疾患の検査
A 肝疾患の検査
B 胆道疾患の検査
C 膵疾患の検査
第6章 感染症の検査
A 感染症の概要
B 感染症の検査
第7章 血液・造血器疾患の検査
A はじめに
B 血球の分化
C 造血器疾患の検査
D 赤血球の異常
E 白血球の異常
F 血小板の異常
G 出血・血栓性疾患の診断
第8章 内分泌疾患の検査
A 内分泌検査概説
B 視床下部・下垂体疾患
C 甲状腺疾患
D 副甲状腺疾患
E 副腎皮質疾患
F 副腎髄質疾患
G 性腺・胎盤検査
第9章 腎尿路疾患の検査
A 概略
B 尿検査の基本事項
C 腎機能検査法
D 腎組織検査および画像検査
E 前立腺疾患
第10章 体液・電解質・酸塩基平衡の検査
A 体液の分布と組成
B 電解質の代謝調節と検査
C 酸塩基平衡
第11章 神経・運動器疾患の検査
A 脳波検査
B 誘発電位検査と事象関連電位検査
C 睡眠関連検査
D 各種画像検査
E 筋電図・神経伝導検査
F 髄液検査と化学検査
第12章 アレルギー疾患・膠原病・免疫病の検査
A 免疫とは
B アレルギー疾患とその検査
C 自己免疫疾患とその検査
D 免疫不全症
E 移植免疫
第13章 代謝・栄養異常の検査
A 糖尿病
B 脂質異常症
C 痛風,高尿酸血症
D 肥満症
E メタボリック症候群
F 先天性代謝異常
第14章 感覚器疾患の検査
A 耳鼻科関連検査
B 眼科関連検査
第15章 中毒の検査
A はじめに
B 医薬品中毒
C 農薬中毒
D 重金属中毒
第16章 遺伝子・染色体異常の検査
A はじめに
B ヒト遺伝子・染色体異常の例
C 遺伝子・染色体異常の検査
D おわりに
第17章 悪性腫瘍の検査
A 悪性腫瘍とは
B がんの疫学
C 悪性腫瘍の検査
和文索引
欧文索引
A はじめに
B 臨床検査の意義と使い方
C 診療を支える技師
第2章 循環器疾患の検査
A 循環器疾患とは
B 心疾患診断のための検査
第3章 呼吸器疾患の検査
A 呼吸器疾患と診断へのアプローチ
B 主な臨床検査
第4章 消化管疾患の検査
A 消化管疾患概説
B 消化管疾患の検査
C 消化管疾患診断に広く使われる臨床検査
第5章 肝・胆・膵疾患の検査
A 肝疾患の検査
B 胆道疾患の検査
C 膵疾患の検査
第6章 感染症の検査
A 感染症の概要
B 感染症の検査
第7章 血液・造血器疾患の検査
A はじめに
B 血球の分化
C 造血器疾患の検査
D 赤血球の異常
E 白血球の異常
F 血小板の異常
G 出血・血栓性疾患の診断
第8章 内分泌疾患の検査
A 内分泌検査概説
B 視床下部・下垂体疾患
C 甲状腺疾患
D 副甲状腺疾患
E 副腎皮質疾患
F 副腎髄質疾患
G 性腺・胎盤検査
第9章 腎尿路疾患の検査
A 概略
B 尿検査の基本事項
C 腎機能検査法
D 腎組織検査および画像検査
E 前立腺疾患
第10章 体液・電解質・酸塩基平衡の検査
A 体液の分布と組成
B 電解質の代謝調節と検査
C 酸塩基平衡
第11章 神経・運動器疾患の検査
A 脳波検査
B 誘発電位検査と事象関連電位検査
C 睡眠関連検査
D 各種画像検査
E 筋電図・神経伝導検査
F 髄液検査と化学検査
第12章 アレルギー疾患・膠原病・免疫病の検査
A 免疫とは
B アレルギー疾患とその検査
C 自己免疫疾患とその検査
D 免疫不全症
E 移植免疫
第13章 代謝・栄養異常の検査
A 糖尿病
B 脂質異常症
C 痛風,高尿酸血症
D 肥満症
E メタボリック症候群
F 先天性代謝異常
第14章 感覚器疾患の検査
A 耳鼻科関連検査
B 眼科関連検査
第15章 中毒の検査
A はじめに
B 医薬品中毒
C 農薬中毒
D 重金属中毒
第16章 遺伝子・染色体異常の検査
A はじめに
B ヒト遺伝子・染色体異常の例
C 遺伝子・染色体異常の検査
D おわりに
第17章 悪性腫瘍の検査
A 悪性腫瘍とは
B がんの疫学
C 悪性腫瘍の検査
和文索引
欧文索引
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。