成人看護学[6]
内分泌・代謝 第15版
もっと見る
- 図表や動画を活用し、初学者にも理解しやすいテキストを目ざしました。チャートや関連図などにより知識を整理することによって、「目で見てわかる」テキストとなっています。
- 具体的な患者像をイメージできることをめざし、序章や第6章の冒頭、第7章では事例を取り入れています。とくに第6章では、糖尿病患者の事例を通じて、1つの疾患でも急性期・慢性期・回復期などさまざまな経過をたどること、またそれと同時に慢性期疾患の特徴が理解できるようになっています。
- 糖尿病をはじめ、実際に臨床現場で遭遇する頻度の高い疾患、看護師国家試験の出題頻度の高い疾患について、よりわかりやすくていねいな内容となるよう工夫しました。
- 慢性の経過をたどる疾患の多い内分泌疾患・代謝疾患領域の特徴をふまえ、診療場面だけでなく、生活指導をはじめとする看護独自の力を発揮できる活動や役割について、十分な紙面を割いています。
- 「系統看護学講座/系看」は株式会社医学書院の登録商標です。
シリーズ | 系統看護学講座-専門分野 |
---|---|
著 | 黒江 ゆり子 / 和田 典男 / 中村 昭伸 / 高澤 和永 / 吉岡 成人 / 伊波 早苗 / 藤澤 まこと / 普照 早苗 / 星野 純子 / 高見 千恵 / 白水 眞理子 |
発行 | 2019年01月判型:B5頁:344 |
ISBN | 978-4-260-03559-0 |
定価 | 2,310円 (本体2,100円+税) |
- 2024年春改訂
- 改訂情報
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 正誤表
序文
開く
はしがき
発刊の趣旨
1967年から1968年にかけて行われた看護学校教育課程の改正に伴って,新しく「成人看護学」という科目が設けられた。
本教科のねらいとするところは,「看護の基礎理論としての知識・技術・態度を理解し,これを応用することによって,病気をもつ人の世話あるいは健康の維持・増進を実践・指導し,看護の対象であるあらゆる人の,あらゆる状態に対応していくことができる」という,看護の基本的な理念を土台として,「成人」という枠組みの対象に対する看護を学ぶことにある。
したがって,看護を,従来のように診療における看護といった狭い立場からではなく,保健医療という幅広い視野のなかで健康の保持・増進という視点においてとらえ,一方,疾患をもった患者に対しては,それぞれの患者が最も必要としている援助を行うという看護本来のあり方に立脚して学習しなければならない。
本書「成人看護学」は,以上のような考え方を基礎として編集されたものである。
まず「成人看護学総論」においては,成人各期の特徴を学び,対象である成人が,どのような状態のもとで正常から異常へと移行していくのか,またそれを予防し健康を維持していくためには,いかなる方策が必要であるかを学習し,成人の全体像と成人看護の特質をつかむことをねらいとしている。
以下,「成人看護学」の各巻においては,成人というものの概念を把握したうえで,人間の各臓器に身体的あるいは精神的な障害がおこった場合に,その患者がいかなる状態におかれるかを理解し,そのときの患者のニーズを満たすためにはどのようにすればよいかを,それぞれの系統にそって学習することをねらいとしている。
したがって,「成人看護学」の学習にあたっては,従来のように診療科別に疾病に関する知識を断片的に習得するのではなく,種々の障害をあわせもつ可能性のある1人ひとりの人間,すなわち看護の対象としての人間のあらゆる変化に対応できる知識・技術・態度を学びとっていただきたい。
このような意味において,学習者は対象の健康生活上の目標達成のために,より有効な援助ができるような知識・技術を養い,つねに研鑽を続けていかなければならない。
以上の趣旨のもとに,金子光・小林冨美栄・大塚寛子によって編集された「成人看護学」であるが,日進月歩をとげる医療のなかで,本書が看護学の確立に向けて役だつことを期待するものである。
カリキュラムの改正
わが国の看護・医療を取り巻く環境は,急速な少子高齢化の進展や,慢性疾患の増加などの疾病構造の変化,医療技術の進歩,看護業務の複雑・多様化,医療安全に関する意識の向上など,大きく変化してきた。それに対応するために,看護教育のカリキュラムは,1967~1968年の改正ののち,1989年に全面的な改正が行われ,1996年には3年課程,1998年には2年課程が改正された。さらに2008年にも大きく改正され,看護基礎教育の充実がはかられるとともに,臨床実践能力の強化が盛り込まれている。
改訂の趣旨
今回の「成人看護学」の改訂では,カリキュラム改正の意図を吟味するとともに,1999年に発表され,直近では2017年に改定された「看護師国家試験出題基準」の内容をも視野に入れ,内容の刷新・強化をはかった。また,日々変化する実際の臨床に即し,各系統において統合的・発展的な学習がともに可能となるように配慮した。
序章「この本で学ぶこと」では,事例を用いて,これから学ぶ疾患をかかえた患者の姿を示した。また,本書で扱われている内容およびそれぞれの項目どうしの関係性が一見して把握できるように,「本書の構成マップ」を設けている。
第1章「内分泌・代謝の看護を学ぶにあたって」では,系統別の医療の動向と看護を概観したあと,患者の身体的,心理・社会的特徴を明確にし,看護上の問題とその特質に基づいて,看護の目的と機能が具体的に示されている。
第2~5章では,疾患とその医学的対応という視点から,看護の展開に必要とされる医学的な基礎知識が選択的に示されている。既習知識の統合化と臨床医学の系統的な学習のために,最新の知見に基づいて解説されている。
第6章「患者の看護」では,第1~5章の学習に基づいて,経過別,症状別,検査および治療・処置別,疾患別に看護の実際が提示されている。これらを看護過程に基づいて展開することにより,患者の有する問題が論理的・総合的に理解できるように配慮されている。今改訂で新設した「A.疾患をもつ患者の経過と看護」では,事例を用いて患者の姿と看護を経過別に示すとともに,関連する項目を明示し,経過ごとの看護と,疾患の看護などとの関係を整理した。
第7章「事例による看護過程の展開」では,1~3つの事例を取り上げ,看護過程に基づいて看護の実際を展開している。患者の有するさまざまな問題を提示し,看護の広がりと問題解決の過程を具体的に学習できるようにしている。
また,巻末には適宜付録を設け,各系統別に必要となる知識を整理し,学習の利便性の向上をはかった。
今回の改訂によって看護の学習がより効果的に行われ,看護実践能力の向上,ひいては看護の質的向上に資することをせつに望むものである。ご活用いただき,読者の皆さんの忌憚のないご意見をいただければ幸いである。
2018年11月
著者ら
発刊の趣旨
1967年から1968年にかけて行われた看護学校教育課程の改正に伴って,新しく「成人看護学」という科目が設けられた。
本教科のねらいとするところは,「看護の基礎理論としての知識・技術・態度を理解し,これを応用することによって,病気をもつ人の世話あるいは健康の維持・増進を実践・指導し,看護の対象であるあらゆる人の,あらゆる状態に対応していくことができる」という,看護の基本的な理念を土台として,「成人」という枠組みの対象に対する看護を学ぶことにある。
したがって,看護を,従来のように診療における看護といった狭い立場からではなく,保健医療という幅広い視野のなかで健康の保持・増進という視点においてとらえ,一方,疾患をもった患者に対しては,それぞれの患者が最も必要としている援助を行うという看護本来のあり方に立脚して学習しなければならない。
本書「成人看護学」は,以上のような考え方を基礎として編集されたものである。
まず「成人看護学総論」においては,成人各期の特徴を学び,対象である成人が,どのような状態のもとで正常から異常へと移行していくのか,またそれを予防し健康を維持していくためには,いかなる方策が必要であるかを学習し,成人の全体像と成人看護の特質をつかむことをねらいとしている。
以下,「成人看護学」の各巻においては,成人というものの概念を把握したうえで,人間の各臓器に身体的あるいは精神的な障害がおこった場合に,その患者がいかなる状態におかれるかを理解し,そのときの患者のニーズを満たすためにはどのようにすればよいかを,それぞれの系統にそって学習することをねらいとしている。
したがって,「成人看護学」の学習にあたっては,従来のように診療科別に疾病に関する知識を断片的に習得するのではなく,種々の障害をあわせもつ可能性のある1人ひとりの人間,すなわち看護の対象としての人間のあらゆる変化に対応できる知識・技術・態度を学びとっていただきたい。
このような意味において,学習者は対象の健康生活上の目標達成のために,より有効な援助ができるような知識・技術を養い,つねに研鑽を続けていかなければならない。
以上の趣旨のもとに,金子光・小林冨美栄・大塚寛子によって編集された「成人看護学」であるが,日進月歩をとげる医療のなかで,本書が看護学の確立に向けて役だつことを期待するものである。
カリキュラムの改正
わが国の看護・医療を取り巻く環境は,急速な少子高齢化の進展や,慢性疾患の増加などの疾病構造の変化,医療技術の進歩,看護業務の複雑・多様化,医療安全に関する意識の向上など,大きく変化してきた。それに対応するために,看護教育のカリキュラムは,1967~1968年の改正ののち,1989年に全面的な改正が行われ,1996年には3年課程,1998年には2年課程が改正された。さらに2008年にも大きく改正され,看護基礎教育の充実がはかられるとともに,臨床実践能力の強化が盛り込まれている。
改訂の趣旨
今回の「成人看護学」の改訂では,カリキュラム改正の意図を吟味するとともに,1999年に発表され,直近では2017年に改定された「看護師国家試験出題基準」の内容をも視野に入れ,内容の刷新・強化をはかった。また,日々変化する実際の臨床に即し,各系統において統合的・発展的な学習がともに可能となるように配慮した。
序章「この本で学ぶこと」では,事例を用いて,これから学ぶ疾患をかかえた患者の姿を示した。また,本書で扱われている内容およびそれぞれの項目どうしの関係性が一見して把握できるように,「本書の構成マップ」を設けている。
第1章「内分泌・代謝の看護を学ぶにあたって」では,系統別の医療の動向と看護を概観したあと,患者の身体的,心理・社会的特徴を明確にし,看護上の問題とその特質に基づいて,看護の目的と機能が具体的に示されている。
第2~5章では,疾患とその医学的対応という視点から,看護の展開に必要とされる医学的な基礎知識が選択的に示されている。既習知識の統合化と臨床医学の系統的な学習のために,最新の知見に基づいて解説されている。
第6章「患者の看護」では,第1~5章の学習に基づいて,経過別,症状別,検査および治療・処置別,疾患別に看護の実際が提示されている。これらを看護過程に基づいて展開することにより,患者の有する問題が論理的・総合的に理解できるように配慮されている。今改訂で新設した「A.疾患をもつ患者の経過と看護」では,事例を用いて患者の姿と看護を経過別に示すとともに,関連する項目を明示し,経過ごとの看護と,疾患の看護などとの関係を整理した。
第7章「事例による看護過程の展開」では,1~3つの事例を取り上げ,看護過程に基づいて看護の実際を展開している。患者の有するさまざまな問題を提示し,看護の広がりと問題解決の過程を具体的に学習できるようにしている。
また,巻末には適宜付録を設け,各系統別に必要となる知識を整理し,学習の利便性の向上をはかった。
今回の改訂によって看護の学習がより効果的に行われ,看護実践能力の向上,ひいては看護の質的向上に資することをせつに望むものである。ご活用いただき,読者の皆さんの忌憚のないご意見をいただければ幸いである。
2018年11月
著者ら
目次
開く
序章 この本で学ぶこと(黒江ゆり子)
内分泌・代謝疾患をもつ患者の姿
本書の構成マップ
第1章 内分泌・代謝の看護を学ぶにあたって(黒江ゆり子)
A 医療の動向と看護
B 患者の特徴と看護の役割
1 身体的な特徴とその援助
2 心理・社会的特徴とその援助
3 患者・家族への教育的サポート
4 家族への援助
NOTE 自己尊重の混乱
第2章 内分泌・代謝器官の構造と機能(和田典男・中村昭伸)
A 内分泌器官の構造と機能
1 ホルモンとそのはたらき
2 視床下部
3 下垂体
4 甲状腺
5 副甲状腺
6 副腎
7 消化管・膵臓
B 内分泌器官とホルモンの機能
1 TSH-甲状腺ホルモン系
2 ACTH-コルチゾル系
3 GH-IGF-1系
4 ゴナドトロピン-性ホルモン系
5 プロラクチン系
6 ADH系(水分調節系)
7 カルシウム-PTH-ビタミンD系
8 副腎髄質系
9 レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
10 消化管ホルモン系
11 膵ホルモン
C 代謝の概要と機能
1 消化と吸収のメカニズム
2 肝臓における栄養素の代謝
3 筋肉における栄養素の代謝
第3章 症状とその病態生理(高澤和永)
A 体重変化・身長の異常
1 るい痩(やせ)
2 体重増加
3 身長の異常
B 容貌の変化
1 顔面の骨格などの異常
2 眼の異常
3 甲状腺腫大
C 神経・筋症状
1 精神症状
2 意識障害
3 痙攣
4 麻痺,しびれ,振戦
5 頭痛
D 循環器症状
1 うっ血性心不全
2 高血圧
3 低血圧(ショック)
4 狭心症・心筋梗塞
5 不整脈
E 消化器症状
1 吐きけ・嘔吐
2 腹痛
3 下痢
F 皮膚の変化
G 無月経
第4章 検査(和田典男・中村昭伸)
A 内分泌疾患の検査
1 ホルモンの血中濃度の測定
2 尿中のホルモンおよび代謝産物の測定
3 免疫学的評価
4 ホルモン負荷試験
5 画像検査
B 代謝疾患の検査
1 代謝疾患の検査の概要
2 糖尿病の診断・治療に関連した検査
3 脂質異常症の診断・治療に関連した検査
第5章 疾患の理解(高澤和永・和田典男・吉岡成人)
A 内分泌疾患
1 視床下部-下垂体前葉系疾患
2 視床下部-下垂体後葉系疾患
3 甲状腺疾患
4 副甲状腺疾患
5 副腎疾患
6 性腺疾患
7 膵・消化管神経内分泌腫瘍
8 多発性内分泌腫瘍症
9 内分泌疾患の救急治療
NOTE
水中毒
自己免疫疾患としての慢性甲状腺炎とバセドウ病の違い
ヨウ素の摂取
甲状腺中毒症と甲状腺機能亢進症
抗甲状腺薬の内服期間
原子力災害と甲状腺がん
助産師手位
B 代謝疾患
1 糖尿病
2 脂質異常症
3 肥満症とメタボリックシンドローム
4 尿酸代謝異常
NOTE
インスリン抵抗性
耐糖能
第6章 患者の看護(伊波早苗・黒江ゆり子・藤澤まこと・普照早苗・星野純子・高見千恵・白水眞理子)
A 疾患をもつ患者の経過と看護
1 急性期の患者の看護
2 回復期の患者の看護
3 慢性期の患者の看護
4 患者の経過と看護のまとめ
B 内分泌疾患患者の看護
1 内分泌疾患の検査を受ける患者の看護
2 下垂体疾患患者の看護
3 甲状腺疾患患者の看護
4 副甲状腺疾患患者の看護
5 副腎疾患患者の看護
NOTE
ボディイメージの変化
ホルモン補充療法を受ける患者の看護
内分泌・代謝疾患患者の服薬について
C 代謝疾患患者の看護
1 糖尿病患者の看護
2 脂質異常症患者の看護
3 肥満患者の看護
4 るい痩(やせ)患者の看護
5 尿酸代謝異常患者の看護
NOTE
病みの軌跡
アドヒアランスとコンプライアンス
糖尿病ケアの専門資格
第7章 事例による看護過程の展開(普照早苗・伊波早苗)
A バセドウ病患者の看護
1 患者についての情報
2 看護過程の展開
B 2型糖尿病患者の看護
1 患者についての情報
2 看護過程の展開
参考文献・推薦図書
巻末資料
おもなホルモン(主要産生部位別)
糖尿病治療薬
動画一覧
索引
内分泌・代謝疾患をもつ患者の姿
本書の構成マップ
第1章 内分泌・代謝の看護を学ぶにあたって(黒江ゆり子)
A 医療の動向と看護
B 患者の特徴と看護の役割
1 身体的な特徴とその援助
2 心理・社会的特徴とその援助
3 患者・家族への教育的サポート
4 家族への援助
NOTE 自己尊重の混乱
第2章 内分泌・代謝器官の構造と機能(和田典男・中村昭伸)
A 内分泌器官の構造と機能
1 ホルモンとそのはたらき
2 視床下部
3 下垂体
4 甲状腺
5 副甲状腺
6 副腎
7 消化管・膵臓
B 内分泌器官とホルモンの機能
1 TSH-甲状腺ホルモン系
2 ACTH-コルチゾル系
3 GH-IGF-1系
4 ゴナドトロピン-性ホルモン系
5 プロラクチン系
6 ADH系(水分調節系)
7 カルシウム-PTH-ビタミンD系
8 副腎髄質系
9 レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
10 消化管ホルモン系
11 膵ホルモン
C 代謝の概要と機能
1 消化と吸収のメカニズム
2 肝臓における栄養素の代謝
3 筋肉における栄養素の代謝
第3章 症状とその病態生理(高澤和永)
A 体重変化・身長の異常
1 るい痩(やせ)
2 体重増加
3 身長の異常
B 容貌の変化
1 顔面の骨格などの異常
2 眼の異常
3 甲状腺腫大
C 神経・筋症状
1 精神症状
2 意識障害
3 痙攣
4 麻痺,しびれ,振戦
5 頭痛
D 循環器症状
1 うっ血性心不全
2 高血圧
3 低血圧(ショック)
4 狭心症・心筋梗塞
5 不整脈
E 消化器症状
1 吐きけ・嘔吐
2 腹痛
3 下痢
F 皮膚の変化
G 無月経
第4章 検査(和田典男・中村昭伸)
A 内分泌疾患の検査
1 ホルモンの血中濃度の測定
2 尿中のホルモンおよび代謝産物の測定
3 免疫学的評価
4 ホルモン負荷試験
5 画像検査
B 代謝疾患の検査
1 代謝疾患の検査の概要
2 糖尿病の診断・治療に関連した検査
3 脂質異常症の診断・治療に関連した検査
第5章 疾患の理解(高澤和永・和田典男・吉岡成人)
A 内分泌疾患
1 視床下部-下垂体前葉系疾患
2 視床下部-下垂体後葉系疾患
3 甲状腺疾患
4 副甲状腺疾患
5 副腎疾患
6 性腺疾患
7 膵・消化管神経内分泌腫瘍
8 多発性内分泌腫瘍症
9 内分泌疾患の救急治療
NOTE
水中毒
自己免疫疾患としての慢性甲状腺炎とバセドウ病の違い
ヨウ素の摂取
甲状腺中毒症と甲状腺機能亢進症
抗甲状腺薬の内服期間
原子力災害と甲状腺がん
助産師手位
B 代謝疾患
1 糖尿病
2 脂質異常症
3 肥満症とメタボリックシンドローム
4 尿酸代謝異常
NOTE
インスリン抵抗性
耐糖能
第6章 患者の看護(伊波早苗・黒江ゆり子・藤澤まこと・普照早苗・星野純子・高見千恵・白水眞理子)
A 疾患をもつ患者の経過と看護
1 急性期の患者の看護
2 回復期の患者の看護
3 慢性期の患者の看護
4 患者の経過と看護のまとめ
B 内分泌疾患患者の看護
1 内分泌疾患の検査を受ける患者の看護
2 下垂体疾患患者の看護
3 甲状腺疾患患者の看護
4 副甲状腺疾患患者の看護
5 副腎疾患患者の看護
NOTE
ボディイメージの変化
ホルモン補充療法を受ける患者の看護
内分泌・代謝疾患患者の服薬について
C 代謝疾患患者の看護
1 糖尿病患者の看護
2 脂質異常症患者の看護
3 肥満患者の看護
4 るい痩(やせ)患者の看護
5 尿酸代謝異常患者の看護
NOTE
病みの軌跡
アドヒアランスとコンプライアンス
糖尿病ケアの専門資格
第7章 事例による看護過程の展開(普照早苗・伊波早苗)
A バセドウ病患者の看護
1 患者についての情報
2 看護過程の展開
B 2型糖尿病患者の看護
1 患者についての情報
2 看護過程の展開
参考文献・推薦図書
巻末資料
おもなホルモン(主要産生部位別)
糖尿病治療薬
動画一覧
索引
正誤表
開く
本書の記述の正確性につきましては最善の努力を払っておりますが、この度弊社の責任におきまして、下記のような誤りがございました。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。