• HOME
  • 書籍
  • アドバンス助産師育成のための教育プログラム 


アドバンス助産師育成のための教育プログラム

もっと見る

アドバンス助産師とは、助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)のレベルⅢを認証され、自律して助産ケアを提供できる助産師を指します。本書は、助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)におけるⅠ~Ⅳの各レベルでの目標や必要な学習方法(OJT、研修等)など具体的な教育プログラムを示しています。2022年スタートの新認証制度の申請・更新にも対応し、受験者のための試験対策問題も掲載しています。

編集 日本助産実践能力推進協議会
発行 2021年02月判型:B5頁:224
ISBN 978-4-260-04319-9
定価 3,300円 (本体3,000円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 書評
  • 付録・特典

開く

発刊にあたって

 2015年4月に『助産実践能力育成のための教育プログラム』を発刊しました.この書で示された教育内容とプログラムをもとに,多くの分娩取扱施設で助産師の継続教育が展開されてまいりました.また,この書の発刊以来,都道府県看護協会の助産師職能委員会が主催する研修企画にも活用されています.
 2015年にアドバンス助産師®が誕生して以降,助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®認証のための申請やアドバンス助産師®を更新するための研修が活発に行われています.院内で行う研修はもとより,日本助産評価機構から承認を得て開催される研修も多数あります.多くの周産期関連学術団体でも助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®研修が行われています.このように多くの場所で,アドバンス助産師®育成のために尽力してくださっている関係者,関係団体の皆様に感謝いたします.
 アドバンス助産師®は,2015年の初回認証以降,2016年・2018年・2019年(2017年は申請休止)の計4年間で1万人強誕生し活躍しています.2018年には,診療報酬に「乳腺炎重症化予防ケア・指導料」が新設されアドバンス助産師®が要件になりました.アドバンス助産師®は,医療計画の指標にもなっており,計画的に育成することが期待されています.
 このような背景からも,アドバンス助産師®の育成にかかる教育内容を充実させていくことは必須です.

 日本看護協会は,ウィメンズヘルスケア内容を検討し,2016年には日本助産実践能力推進協議会の承認を得て,ウィメンズヘルスケアに関する研修内容を充実させました.これで,助産師のコア・コンピテンシーに基づく標準的な助産師の継続教育プログラムが整い,全国で活用することが可能になりました.
 そこで本書では,「ウィメンズヘルスケア」に関して新たな解説を加えました.さらに,ハイリスク妊産婦の増加などから,臨床推論力の強化が必要になっているため,第II章で「助産師に必要な臨床推論力」を加筆しています.また,第III章では,「助産師の成長過程支援」を加筆しました.加えて,「教育技法」を追加しました.研修の最大効果を得るために,教育技法の工夫は大切です.ぜひ,参考にしていただきたいと思います.第IV章の「教育プログラム」は,臨床に負担なく活用できるように,工夫を凝らしています.〈専門的自律能力〉育成のための教育プログラムをリニューアルし追加しました.臨床では思考しにくい内容ですので,大いに参考にしていただけると思います.
 本書は2015年に発刊された『助産実践能力育成のための教育プログラム』をベースにしつつ,教育プログラムを見直し,アドバンス助産師®を目指す助産師とアドバンス助産師®の必携書となるようリニューアルをしました.そのためタイトルも『アドバンス助産師育成のための教育プログラム』に改めています.

 すべての分娩取扱施設に,本書が必ずあってほしいと思います.また,後輩を育成する助産師はこの本を参考にして自己の助産実践能力習熟段階を確認することができます.そして,分娩取扱施設,都道府県助産師会,都道府県看護協会などの教育担当者は,本書の教育プログラムを活用することで研修を企画し,運営することが容易になります.
 助産教育に携わっておられる教員の皆様には,特に教育技法や〈専門的自律能力〉育成のための教育プログラムが参考になるとともに,助産師資格を取得した新卒助産師にどのような継続教育が準備されているのかを確認することができます.
 新卒助産師は,本書がアドバンス助産師®を目指すための道しるべになっていることに気づくことでしょう.助産学生は,自分の強み弱みを確認するために活用することができます.
 このように『アドバンス助産師育成のための教育プログラム』は,すべての助産師が活用できます.

 2020年は,2015年に認証を受けたアドバンス助産師®が更新を行う更新初年です.本書が,前書に続いて役立つことを願っています.

 2020年11月
 日本助産実践能力推進協議会編者を代表して
 福井トシ子

開く

第I章 社会の変化と助産師への期待
 A 社会の変化と妊産婦像
  1 分娩数の減少と周産期医療提供体制の変化
  2 女性の現状
  3 社会の変化
 B 社会の変化に対応できる助産師像・助産師に必要な能力
  1 助産師に必要な能力
  2 社会の変化に対応するために助産師に求められる能力
  3 社会の変化を踏まえた人材育成
  4 まとめ
 C 助産師育成にかかわる現状と取り組み
  1 助産師育成にかかわる現状
  2 現状への取り組み
  3 助産師を育てる責任
  4 組織としての目標管理と個人としての目標管理

第II章 助産師のコア・コンピテンシー
  1 「助産師の声明」作成の経緯と主な内容
  2 「助産師のコア・コンピテンシー」作成の経緯
  3 「助産師のコア・コンピテンシー」の内容
  4 助産師に必要な臨床推論力

第III章 助産師の助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®
 A 新人助産師がレベルIIIに至るまでの過程
  1 助産師に求められる能力
  2 助産師の成長過程支援
 B 教育技法
  1 OJTとOff-JT
  2 研修
  3 レポート

第IV章 助産実践能力育成のための教育プログラム
 A 倫理的感応力(ケアリング)育成のための教育プログラム
  1 倫理的感応力(ケアリング)とは
  2 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®における倫理的感応力(ケアリング)
 B マタニティケア能力育成のための教育プログラム
  1 ローリスク妊婦に関する助産実践能力向上のための教育計画
  2 ローリスク産婦に関する助産実践能力向上のための教育計画
  3 ローリスク褥婦に関する助産実践能力向上のための教育計画
  4 ローリスク新生児に関する助産実践能力向上のための教育計画
  5 妊産褥婦のメンタルヘルス支援に関する助産実践能力向上のための教育計画
  6 妊娠高血圧症候群に関する助産実践能力向上のための教育計画
  7 妊娠糖尿病に関する助産実践能力向上のための教育計画
  8 HELLP症候群に関する助産実践能力向上のための教育計画
  9 薬物療法中に関する助産実践能力向上のための教育計画
  10 心理・社会的問題に関する助産実践能力向上のための教育計画
  11 妊産婦への生活の調整支援(食生活)に関する助産実践能力向上のための教育計画
  12 急変時(産科出血)への対応に関する助産実践能力向上のための教育計画
 C 専門的自律能力育成のための教育プログラム
  1 教育・指導に関する助産実践能力向上のための教育計画
  2 自己開発に関する助産実践能力向上のための教育計画
  3 コミュニケーションに関する助産実践能力向上のための教育計画
  4 教授学習活動に関する助産実践能力向上のための教育計画
 D ウィメンズヘルスケア能力育成のための教育計画
  1 〈〈ウィメンズヘルスケア能力〉の作成過程
 E 教育計画と学習到達目標のポイント(試験対策)
  1 出題範囲
  2 試験方法
  3 試験問題例と解答

第V章 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®研修と総合評価
 A レベルIII申請のための研修時間の考え方と研修プログラム例
  1 研修時間の考え方
  2 参考となる研修プログラム例
 B ポートフォリオの作成
  1 作成の実際
 C 総合評価
  1 評価の目的
  2 クリニカルラダーの総合評価
  3 被評価者と評価者
  4 評価の時期
  5 評価のためのツール
  6 総合評価に関する用語の説明
  7 評価の実際
  8 ポートフォリオの活用

第VI章 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)®レベルIII認証制度
  1 認証機関について
  2 認証制度導入の目的
  3 認証制度の仕組み
  4 新規申請要件
  5 認証の方法・試験
  6 更新制度について
  7 コア・コンピテンシーを活用した助産実践能力認証制度への期待

索引

開く

アドバンス助産師に関して,迷った時,困った時に開きたい本(雑誌『助産雑誌』より)
評者:武藤 香子(助産所「ままと赤ちゃんの家」代表助産師,栃木県助産師会会長)

 皆さんは,アドバンス助産師(CLoCMiP®レベルⅢ認証)をこれから申請する方でしょうか? それとも更新した方でしょうか? 私は,現在更新を延長している状況にあり,「今年こそは更新しよう!」と何度も本書を開きました。

 また,私は栃木県助産師会において教育計画に関わらなくてはならない立場にいます。実際に,「妊娠期のフィジカルアセスメント」「母体救急と産科出血」の研修計画を立案し,実施しました。その骨子は,本書の研修プログラム例を参考にしています。教育技法をほとんど学んだことのない私にも理解できるように,簡潔にまとめられています。

 本書は,2015年に発刊された『助産実践能力育成のための教育プログラム』(医学書院)の内容に「ウィメンズヘルスケア」の解説を加えた,アドバンス助産師申請・更新・育成のための解説書です。また,「助産師に必要な臨床推論力」と「助産師の成長過程支援」および「教育技法」も加筆され,さらに魅力的な内容になっています。「『ウィメンズヘルスケア』って結局何なの? 臨床推論って何?」という方にも,専門家が分かりやすく,概念から教えてくれます。

 2015年の初回認証以降,1万人以上のアドバンス助産師が誕生し,活躍しているそうですが,周囲からは「何の役に立つのか分からない」「上司に言われて仕方なく申請した」といった声が聞こえてきます。本書はきっと,そうした疑問や意見に答えを与えてくれるでしょう。平井1)は「看護は専門職である。長期の教育訓練を受けなければ獲得できない,独自の専門的知識・技術に基づく仕事に従事する職業である。その実践の基盤は専門的知識体系と教育体系である」と述べています。助産師も一度免許を獲得したらそれで良し,という類の職業ではなく,継続教育を生涯続けなければならないのです。専門職者としての誇りをもって助産実践能力を向上し続けたいものです。

 アドバンス助産師をこれから申請・更新する方には,ポートフォリオの作成や,更新要件の内容,評価の実際などのページが,施設や組織での人材育成にあたる管理者には教育計画のページが,研修会を開催する立場の方には研修プログラム例のページが参考になることでしょう。まずは本書を手元において,迷った時,困った時に開いてみることをお勧めします。

(『助産雑誌』2021年8月号掲載)

[参考文献]
1)平井さよ子:改訂版 看護職のキャリア開発─転換期のヒューマンリソースマネジメント.日本看護協会出版会,2009.

開く

●読者の皆様へ Web付録のご案内
下のボタンからダウンロードしてお使いください。

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。