• HOME
  • 書籍
  • がん患者へのシームレスな療養支援


がん患者へのシームレスな療養支援

もっと見る

がん治療の進歩と罹患者の増加に伴い、がんとともに生きる患者が急速に増える一方、在院日数短縮化が進み、病院と在宅療養と介護サービスの適切な活用が必須となりつつある。がん患者の特性を踏まえた症状コントロールや心理的ケア、意思決定支援、限られた社会資源の調整といった「療養支援」を、治療の場と時期を問わず提供できることが病棟や外来の看護師に求められている。本書ではそれらの知識と技術を具体的に解説する。
シリーズ がん看護実践ガイド
監修 一般社団法人 日本がん看護学会
編集 渡邉 眞理 / 清水 奈緒美
発行 2015年03月判型:B5頁:208
ISBN 978-4-260-02097-8
定価 3,300円 (本体3,000円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 書評

開く

がん看護実践ガイドシリーズ 刊行にあたって

がん看護実践ガイドシリーズ
刊行にあたって

 ≪がん看護実践ガイド≫シリーズは,日本がん看護学会が学会事業の1つとして位置づけ,理事を中心メンバーとする企画編集委員会のもとに発刊するものです.このシリーズを発刊する目的は,本学会の使命でもある「がん看護に関する研究,教育及び実践の発展と向上に努め,もって人々の健康と福祉に貢献すること」をめざし,看護専門職のがん看護実践の向上に資するテキストブックを提供することにあります.

 がん医療は高度化・複雑化が加速しています.新たな治療法開発は治癒・延命の可能性を拡げると同時に,多彩な副作用対策の必要性をも増しています.そのため,がん患者は,多様で複雑な選択肢を自身で決め,治療を継続しつつ,多彩な副作用対策や再発・二次がん予防に必要な自己管理に長期間取り組まなければなりません.
 がん看護の目的は,患者ががんの診断を受けてからがんとともに生き続けていく全過程を,その人にとって意味のある生き方や日常の充実した生活につながるように支えていくことにあります.近年,がん治療が外来通院や短期入院治療に移行していくなかで,安全・安心が保証された治療環境を整え,患者の自己管理への主体的な取り組みを促進するケアが求められています.また,がん患者が遺伝子診断・検査に基づく個別化したがん治療に対する最新の知見を理解し,自身の価値観や意向を反映した,納得のいく意思決定ができるように支援していくことも重要な役割となっています.さらには,苦痛や苦悩を和らげる緩和ケアを,がんと診断されたときから,いつでも,どこでも受けられるように,多様なリソースの動員や専門職者間の連携・協働により促進していかなければならなりません.
 がん看護に対するこのような責務を果たすために,本シリーズでは,治療別や治療過程に沿ったこれまでのがん看護の枠を超えて,臨床実践で優先して取り組むべき課題を取り上げ,その課題に対する看護実践を系統的かつ効果的な実践アプローチとしてまとめることをめざしました.
 例えば,『がん患者のQOLを高めるための骨転移の知識とケア』というトピックでは,どのようながん種の患者に対しても,骨転移の機序や治療の理解,リハビリテーションや二次障害の予防に対する自己管理に関する知識と技術を提供できるよう,学ぶべきエッセンスが系統的にまとめられています.がん看護の実践に必要な医学的・薬理学的知識は,ポイントを絞って深く学べるように,医師や薬剤師がわかりやすく解説するよう配慮されています.苦手意識をもっていては,適切ながん看護は行えません.
 本シリーズは,医師や薬剤師など他の専門職者の方々にもぜひ活用いただきたいと考えています.『がん患者へのシームレスな療養支援』というトピックでは,患者や家族が望む生活や生き方を重視した療養の場の移行を多職種チームとしてかなえていくための方法に焦点があてられています.患者中心のケアの考え方,連携・調整に必要なコミュニケーション技術や必要なリソースの開発や活用方法など,専門職者が共通して獲得すべき知識・技術が解説されています.

 ≪がん看護実践ガイド≫シリーズは,読者とともに作り上げていくべきものです.シリーズとして取り上げるべき実践課題,本書を実践に活用した成果や課題など,忌憚のない意見をお聞かせいただけるよう願っています.
 最後に,日本がん看護学会監修による≪がん看護実践ガイド≫シリーズを医学書院のご協力のもとに発刊できますことを心より感謝申し上げます.本学会では,医学書院のご協力を得て,これまでに『がん看護コアカリキュラム』(2007年),『がん化学療法・バイオセラピー看護実践ガイドライン』(2009年),『がん看護PEPリソース-患者アウトカムを高めるケアのエビデンス』(2013年)の3冊を学会翻訳の書籍として発刊して参りました.がん看護に対する重要性をご理解賜り,がん医療の発展にともに寄与いただいておりますことに重ねて感謝申し上げます.

 2015年1月
 一般社団法人日本がん看護学会理事長・企画編集委員会委員長
 小松浩子



 本書は,一般社団法人日本がん看護学会の≪がん看護実践ガイド≫シリーズ企画編集委員会より,がん患者の「退院調整」にかかわる知識と技術を具体的に紹介してほしいとの要請を受けて企画されたものです.

 これまで入院中の患者の「退院調整」という視点で多くの著書が発刊されています.そこには,病院に入院することが前提にありました.しかし,これからは通院のみ,または自宅でがんの療養を継続する方も増えていくことでしょう.また,高齢に伴う合併症の増加も考慮すべきことです.

 本書では,がん患者の状況や意向を配慮し,必要な場所で,必要な医療がシームレスに受けられる療養支援を可能にするために,一般の看護師の方々に必要な知識や技術についてわかりやすく解説しました.
 これからの医療は,日本の人口動態をふまえた医療政策を基盤に検討していく必要があります.疾患に限らず,患者の病状やADLの状況により,医療機関や老人福祉施設などを転々とするケースが増加することが予想されます.
 なかでもがん患者は,がん治療の進歩により,がんとともに生活を継続する期間が延長される方が増加していきます.また,全人的苦痛のケアが重要となります.終末期には症状が進行し,急速にADLが低下することが特徴です.がん患者・家族のQOLの向上のために,どこで,どのような療養が可能なのか,まさに看護の力が必要とされています.本書では,そのために必要な知識と技術を3つの章から学べるように構成されています.

 第1章では,これからのがん医療の流れと看護の役割を学びます.第1節ではそのエッセンスについて,第2節ではがん患者のシームレスな療養支援の代表的な事例が,以降の第2章,第3章につながるように解説されています.
 第2章では,がん患者の医療連携が必要な背景と,広がりつつある療養の場の選択肢,がん患者・家族に必要な療養の場の選択のための意思決定支援,療養支援に必要な制度の理解,そしてがん患者に多くみられる苦痛・合併症に対するマネジメントの実際,がん患者・家族の心理的サポートなどについて知識と必要なケアを療養支援の視点で学びます.
 第3章では,がんの治療期と終末期に分けて,治療期には療養中にがん患者に必要なセルフケアを中心に,終末期にはがん患者・家族の意向を重視し,限られた資源のなかでどのような療養支援が必要かについて学びます.

 これからの医療制度をふまえ,がん患者・家族のQOL向上のため,患者・家族の意向を尊重し,いつでもどこでも必要な療養支援ができるよう本書を役立てていただければ幸いです.

 2015年元旦
 著者を代表して 渡邉眞理

開く

第1章 がん患者のシームレスな療養支援 これからのがん医療の流れと看護の役割
 1 社会の動向とこれからのがん医療
   1 がん治療施設での進行がん患者の受け入れにも限界が
   2 「退院調整」から「シームレスな療養支援」へ
   3 がん患者の療養支援に求められる看護師の能力
 2 がん患者のシームレスな療養を支える看護の力
   1 医療連携のスキルを学ぶ必要性
   2 がん治療からの回復途上に退院するケース
   3 通院中に緩和ケア主体の治療に移行し,在宅療養支援を展開するケース
   4 症状緩和のために入院し在宅などへ移行していくケース

第2章 病棟・外来でのがん患者のシームレスな療養支援に必要な基礎知識とスキル
 1 療養の場の意思決定支援とコミュニケーション能力
   1 療養の場の意思決定支援とは
   2 療養の場の意思決定支援で求められるコミュニケーション能力
 2 医療連携が必要な背景と療養の場の選択肢
   1 がん患者の医療連携が求められる背景
   2 療養の場の選択肢とその特徴
   3 がん患者の医療連携の実際
 3 療養支援に必要な制度
   1 患者・家族を支える経済的支援
   2 患者・家族の療養生活の環境整備のための制度
 4 院内連携・院外連携の方法
   1 専門家への橋渡し
   2 多職種協働と役割分担
 5 療養支援に必要ながん患者の症状マネジメントの実際
   1 がん性疼痛
   2 倦怠感
   3 呼吸困難
   4 発熱
   5 嘔気・嘔吐
   6 不眠
   7 せん妄
   8 抑うつ
 6 エマージェンシーへの準備と対応
   1 オンコロジー・エマージェンシーにおける看護師の役割
   2 オンコロジー・エマージェンシーとは
   3 オンコロジー・エマージェンシーの分類
     1 構造的要因
     2 血液に関すること
     3 代謝に関すること
     4 抗がん剤の副作用に関すること
   4 がん患者へのシームレスな療養支援のために
 7 日常のかかわりのなかでの家族ケア
   1 がん患者の家族ケアにおける看護師の役割
   2 家族との関係づくり
   3 がん患者の闘病によって家族に生じる問題
 8 在宅療養移行時に必要な医療技術の提供の実際
   1 より簡便に,より経済的に-生活のなかでの工夫
   2 栄養に関するもの(在宅IVH,胃瘻・腸瘻の管理)
   3 創傷関連(開放創,腫瘍自壊創)
     1 開放創
     2 腫瘍自壊創
   4 在宅酸素療法-在宅酸素療法移行時と移行後のセルフケア

第3章 治療期と終末期のがん患者の療養支援
 1 治療期の療養支援
   1 手術療法前後の患者の療養支援
   2 化学療法中・後の患者の療養支援
   3 放射線療法前・中・後の患者の療養支援
 2 終末期の療養支援
   1 外来における終末期のがん患者への支援
     1 事例による終末期のがん患者支援の実際
   2 病棟における終末期がん患者への支援
     1 事例に基づく病棟での終末期がん患者への支援の実際
     2 病棟での終末期がん患者への支援で求められること

索引

開く

今日のがん医療・がん看護の現場に必要な知識が系統立ててわかる1冊 (雑誌『看護教育』より)
書評者: 長島 緑 (千葉科学大学看護学部教授)
 17年の臨床経験後,13年ばかり,大学で成人看護学・老年看護学・リハビリテーション看護学の教育に携わっている。臨床でがん患者さんと数えきれない出会い,肉親や親戚にもががん罹患者は多く,私にとってがんは身近であり,とても辛い経験をしてきた。

 日本では「2人に1人ががんにかかる時代」となりつつある一方,手術や薬剤の進歩によって「治る」がんも増えてきた。手術後の継続治療は慢性疾患のようにとらえられつつある。しかし,他の疾患と違うのは「死」が近くにあることだ。

 昨年,一般病院の地域連携室(退院支援担当)の看護師らを研究支援する機会があった。彼女たちは,入院期間の短縮化によって,がん患者の退院指導や退院調整が十分行えないまま退院になるケースが多いこと,また,病棟看護師と退院支援看護師の連携がうまくいかないことに問題を感じていた。

 そこで,臨床の看護師に良い参考図書はないか,かつ看護基礎教育で使えるテキストはないかと探したところ,本書に出会ったわけである。「シームレス」とは「継ぎ目のない,途切れのない」という意味である。本タイトルは,がん患者の治療・ケアの継続性はもちろん,ケアをする看護師が患者のいる場所を問わず連続した看護,療養支援が提供できるようにと考えられたのだろう。

 本書は,3つの章で構成されており,第1章は日本の社会動向からがん医療の流れ,がん看護の方向性が大きく変換していくこと,第2章では病棟と外来との間でシームレスな療養支援に必要な基礎知識とスキルについて書かれている。また,代表的ながんの事例をもとに,患者や家族の意思決定支援の方法,療養支援に必要な制度,症状マネジメント,緊急時の準備と対応,家族ケア,在宅療養時の医療技術について,専門看護師の実践を言語化しているため臨場感があり,とてもわかりやすい。第3章では治療期と終末期に分けて,支援の方法を丁重に書いている。

 上記のような研究支援を行った看護師たちの問題は,今日の医療のなかではどこにでもあるものと推察される。その意味で本書の出版は臨床で望まれ,本書は彼女たちが抱えている問題解決の糸口となり,実践ガイドとして活用されることだろう。また,看護基礎教育の学生のテキストとしても,社会の動向,がん患者のケアに関する基礎知識,意思決定の支援,療養支援に必要な制度,連携のステップなどが系統立てられ,図表もわかりやすく良書である。本書は成人を対象として書かれたものであり,今後は高齢のがん患者,小児のがん患者を対象とした療養支援のシリーズ化を期待する。

(『看護教育』2016年7月号掲載)

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。