• HOME
  • 書籍
  • 胃と腸アトラスⅠ 上部消化管 第2版


胃と腸アトラスⅠ 上部消化管 第2版

もっと見る

刊行以来好評を博してきた美麗な症例写真による消化管疾患のアトラスが、装いも新たに全面改訂。今版では最新の知見・モダリティを盛り込んだことはもとより、咽頭から大腸まで、各臓器でみられる消化管病変を網羅した。豊富な症例と美麗な画像によってまとめあげられた消化管疾患アトラスの決定版であり、本邦の消化管形態診断学のマイルストーンとなる書。消化管疾患診療に携わるすべての医師へ。Iでは上部消化管病変を掲載。
監修 八尾 恒良
編集 「胃と腸」編集委員会
編集委員 芳野 純治 / 小山 恒男 / 岩下 明徳
発行 2014年05月判型:A4頁:400
ISBN 978-4-260-01746-6
定価 15,400円 (本体14,000円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 書評

開く

第2版 監修の序第2版 序

第2版 監修の序
 何事もパソコンやスマートフォンで簡単に検索できる時代であるが,診療に従事する医師は,多くの知識の獲得と臨床対応を求められ,慌ただしい日常を過ごしている.
 「十年一昔」というが,『胃と腸アトラス』は初版の刊行から13年の歳月が経過した.この間,消化管の検索方法は著しい進歩を遂げた.また,日常遭遇する消化管疾患自体も時の流れとともに変貌している.
 時代の変化に伴って「診断学」も進化を遂げる必要がある.「胃と腸」グループは新しい診断方法を取り入れながら,病変の見つけ出し診断にとどまらず,診断根拠となる画像所見と病理組織構築の対比に多大の時間とエネルギーを費やし,世界に冠たる消化管画像診断学のトップリーダーとしての地位を確立し続けている.
 このエネルギーを是非とも“形”にしないと,“もったいない”という発想が『胃と腸アトラス』改訂のきっかけとなった.

 『胃と腸アトラス』第2版は,芳野純治先生が雑誌「胃と腸」の編集委員長の頃に出版が企画され,編集委員会で承認され,私は監修の役を仰せつかった.その後,東日本大震災の影響で編集作業が暫く中断されたことや,一部の原稿の遅れなどの影響で随分予定を過ぎてしまったが,やっと上梓に至った.
 いち早く原稿を書いて頂いた諸先生にお詫びを申し上げるとともに,日常的に1例1例を大切にして診療されている執筆者に敬意を表したい.また,「早期胃癌研究会」の運営委員,「胃と腸」の編集委員,そして,査読に時間と労力を費やして頂いた本書の編集委員,さらに私と本書の編集委員の我侭を素直に受け止めて,具体的な編集に努めて頂いた医学書院飯村祐二氏に深謝したい.

 優れた画像診断には検査者の技術,経験とともに,病態に関する識見が必要である.しかし,個人の経験や知識は限られている.
 大判の写真をふんだんに使い綺麗に仕上がっている本書は,インターネットに向き合うより気楽で疲れない.診療の糧として頂くのはもちろん,暇なときに漫画の代わりに気楽に開いて頂けると,読者の“経験・知識”の一端を担えることになると信じている.そして,最終的には,われわれ臨床家のすべての根源でもある患者さんの診療に生かされることを祈っている.
 1~2回の飲み会の費用を節約して本書を購入して頂くと幸甚である.

 2014年晩春
 八尾恒良


第2版 序
 『胃と腸アトラス』初版は,本邦独自の消化管診断学を集成し臨床に役立てることを目的として,雑誌「胃と腸」の編集委員会で企画され,2001年6月に上梓された.IとIIの2巻にわたり,食道26項目,胃46項目,十二指腸11項目,全身性疾患の消化管所見13項目,小腸23項目,大腸(虫垂を含む)72項目,消化管ポリポーシス9項目の全200項目について,美しい画像が呈示され簡潔な説明がなされている.診断に困ったときや所見を読むためにこれまで何度も同書を開いてきた.
 一方,画像診断はこの10年余の間に急速な発展を遂げた.通常のX線像や内視鏡像だけではなく,現在ではNBI内視鏡,拡大内視鏡などが用いられ,より精緻な診断が求められるようになった.小腸に対してはバルーン内視鏡やカプセル内視鏡が用いられ,新たな画像が得られている.また,咽頭病変を含めて,症例がその後さらに多数蓄積されるようになった.

 これらの時代の流れに対応するため,初版を責任編集された八尾恒良先生に,第2版の作成について2009年頃よりご相談・ご指導をいただき,2010年6月の「胃と腸」編集委員会にて『胃と腸アトラス』の改訂を行うことを提案し,了承された.そして,編集委員として小山恒男,小林広幸,松田圭二,芳野純治が選出され,正式に製作が開始されたのである.その間,ご指導をいただいた八尾先生には,同年12月の「胃と腸」編集委員会にて本書の監修をしていただくことが了承されている.そして,病理所見について正確な記載を求めるために,2012年3月の「胃と腸」編集委員会にて岩下明徳が加わることが承認された.咽頭・食道を小山,胃・十二指腸を芳野,小腸を松田,大腸を小林が担当し,病理を岩下が担当,八尾先生はすべての症例に目を通された.

 第2版では,各臓器について網羅的に疾患を挙げ,「胃と腸」誌と同様に画像が美しい症例を呈示できるように執筆者を選択した.上部消化管・下部消化管に分けて製本されたが,全316項目のうち上部消化管は咽頭5項目,食道58項目,胃62項目,十二指腸48項目の計173項目が掲載されている.初版と比較すると約2倍の項目数である.複数の臓器に病変が存在する疾患は,それぞれの臓器の所見を呈示するとともに,他臓器との関連,疾患の説明が主に記載される臓器を明示し,同じ文章が各臓器に重複して記載されることを避けた.
 本書の完成には約4年の期間を要し,「胃と腸」編集委員および早期胃癌研究会運営委員の方々の絶大なるご協力をいただいたことに感謝している.そして,日常臨床の場に本書が役立つことを期待している.また,終始ご支援をいただいた医学書院医学書籍編集部飯村祐二氏に御礼申し上げる.

 2014年4月
 「I 上部消化管」編集委員
 芳野純治
 小山恒男
 岩下明徳

開く

咽頭
   1 咽頭カンジダ症
   2 Osler-Weber-Rendu症候群
   3 海綿状血管腫
   4 咽頭扁平上皮癌
   5 乳頭腫

食道
1 先天性異常,解剖学的異常
   1 先天性食道狭窄症
   2 異所性胃粘膜
   3 異所性皮脂腺
   4 食道憩室
   5 食道壁内偽憩室症
   6 食道裂孔ヘルニア
2 機能異常
   1 アカラシア
   2 びまん性食道痙攣
3 炎症
   1 食道カンジダ症
   2 ヘルペス食道炎
   3 天疱瘡
   4 好酸球性食道炎
   5 Crohn病
   6 Behçet病
   7 結核
4 脈管性病変
   1 動静脈奇形
   2 食道静脈瘤
5 全身性疾患に伴う食道病変
   1 全身性強皮症
   2 HIV感染症/AIDS
6 Barrett食道
   1 SSBE
   2 LSBE
7 その他の食道病変
   1 メラノーシス
   2 epidermization(類表皮化生)
   3 炭粉沈着症
   4 Cowden病
8 腫瘍・腫瘍様病変
 1 上皮性腫瘍・腫瘍様病変
   1 乳頭腫
   2 食道粘膜下導管腺腫
   3 扁平上皮癌
   4 Barrett食道腺癌
   5 類基底細胞癌
   6 癌肉腫
   7 腺扁平上皮癌
   8 粘表皮癌
   9 腺様嚢胞癌
   10 カルチノイド
   11 内分泌細胞癌
   12 未分化癌
 2 非上皮性腫瘍・腫瘍様病変
   1 脈管性腫瘍
   2 黄色腫
   3 脂肪腫
   4 炎症性線維状ポリープ
   5 GIST
   6 神経系腫瘍
   7 悪性リンパ腫
   8 脂肪肉腫
   9 悪性黒色腫
   10 転移性腫瘍
9 接合部病変
   1 逆流性食道炎
   2 潰瘍性病変・ポリープ,ほか
   3 Mallory-Weiss症候群


1 先天性異常,解剖学的異常
   1 胃重複症
   2 胃憩室
2 炎症(非感染性)
 1 胃炎・胃炎様病変
   1 鳥肌胃炎
   2 疣状胃炎(verrucous gastritis)
   3 急性胃粘膜病変
   4 collagenous gastritis
   5 好酸球性胃腸炎
   6 巨大皺襞症
   7 自己免疫性胃炎
   8 gastritis cystica polyposa(GCP)
   9 Crohn病
   10 潰瘍性大腸炎
 2 潰瘍性病変
   1 胃潰瘍
   2 Dieulafoy潰瘍
   3 NSAIDs起因性胃病変
   4 胃サルコイドーシス
3 炎症(感染性)
   1 アニサキス症
   2 サイトメガロウイルス感染症
   3 胃蜂窩織炎
   4 胃梅毒
4 脈管性病変
   1 血管拡張症
   2 Osler-Weber-Rendu症候群
   3 blue rubber bleb nevus syndrome
   4 GAVE,DAVE
   5 門脈圧亢進症性胃症
5 全身性疾患に伴う胃病変
   1 アミロイドーシス
   2 里吉症候群
   3 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)
   4 HIV感染症/AIDS
   5 移植片対宿主病(GVHD)
6 その他の胃病変
   1 粘膜下異所性胃腺
7 腫瘍・腫瘍様病変
 1 上皮性腫瘍・腫瘍様病変
   1 過形成性ポリープ
   2 胃底腺ポリープ
   3 胃腺腫
   4 Brunner腺腫
   5 胃癌
   6 特殊な胃癌
   7 カルチノイド
 2 非上皮性腫瘍・腫瘍様病変
   1 異所性膵組織
   2 脈管性腫瘍
   3 脂肪腫
   4 炎症性線維状ポリープ
   5 形質細胞腫
   6 GIST,平滑筋腫
   7 神経系腫瘍
   8 悪性リンパ腫
   9 転移性腫瘍
 3 ポリポーシス症候群の胃病変
   1 家族性大腸腺腫症
   2 Peutz-Jeghers症候群
   3 Cronkhite-Canada症候群
   4 若年性ポリポーシス
   5 Cowden病

十二指腸
1 先天性異常,解剖学的異常
   1 十二指腸重複症
   2 先天性十二指腸膜様狭窄症
   3 上腸間膜動脈症候群
   4 輪状膵
2 炎症(感染性)
   1 Whipple病
   2 糞線虫症
   3 ランブル鞭毛虫症
   4 回虫症
3 炎症(非感染性)
   1 十二指腸潰瘍
   2 セリアック病
   3 Crohn病
   4 潰瘍性大腸炎
4 脈管性病変
   1 Osler-Weber-Rendu症候群
   2 blue rubber bleb nevus syndrome
   3 動静脈奇形
   4 血管炎
   5 リンパ管拡張症
5 全身性疾患に伴う十二指腸病変
   1 アミロイドーシス
   2 全身性強皮症
   3 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)
   4 HIV感染症/AIDS
   5 移植片対宿主病(GVHD)
6 その他の十二指腸病変
   1 異所性胃粘膜
   2 異所性膵組織
7 腫瘍・腫瘍様病変
 1 上皮性腫瘍・腫瘍様病変
   1 乳頭部以外の腫瘍
   2 乳頭部癌/腺腫
   3 カルチノイド
 2 非上皮性腫瘍・腫瘍様病変
   1 ガストリノーマ
   2 脈管性腫瘍
   3 脂肪腫
   4 形質細胞腫
   5 GIST
   6 gangliocytic paraganglioma
   7 悪性リンパ腫
   8 悪性黒色腫
   9 転移性腫瘍・直接浸潤
 3 ポリポーシス症候群の十二指腸病変
   1 家族性大腸腺腫症
   2 Peutz-Jeghers症候群
   3 multiple lymphomatous polyposis(MLP)
   4 Cronkhite-Canada症候群
   5 Cowden病

索引

開く

美しい写真がすべてを語る,素晴らしい書
書評者: 武藤 徹一郎 (がん研有明病院 名誉院長/メディカルディレクター)
 初版から13年,改訂決定から約4年の年月を経て『胃と腸アトラス』第2版(I・II)が完成した。誠に想像を超えた見事な出来栄えである。監修の八尾恒良博士,「胃と腸」編集委員会そして本書の編集委員の諸氏の多大な努力に,まず深く敬意を表したい。内視鏡像,X線像,病理組織像のいずれをとっても完璧で美しい。よくここまで質の高い多くの写真を集められたものと感嘆するばかりである。

 初版の序文において“本書は本邦独自の診断学を集成し,消化管診断学に従事している医師や研究者の臨床に役立てることを目的として「胃と腸」の編集委員会で企画され,編集された”とあるが,この第2版によってその目的はさらに高いレベルで達成されたといえる。扱っている疾患は,「I 上部消化管」:咽頭5項目,食道58項目,胃62項目,十二指腸48項目,「II 下部消化管」:小腸66項目,大腸78項目の合計317項目にのぼり,初版より大幅に増加している。見たこともないようなまれな疾患も数多く掲載されており,エンサイクロペディア的に活用することも可能であるが,折に触れてページを開いて美しい写真を眺めるだけでも心が癒される。項目ごとに症例についての簡潔な記述があり,各画像の簡単な説明があるだけで,美しい写真がすべてを語ってくれている。必要最小限の文献が各項目の終わりのページに記載されているのも,大変便利でしゃれている。

 とにかく一度手に取って眺めてもらいたい。その情報量の多さと質の高さに圧倒されるであろう。これは「胃と腸」を育ててきたわが国の消化管医だからこそ可能である偉業といえよう。八尾博士は「胃と腸」の誕生期から文字通り先頭を切って消化管学を引っ張ってきた。博士の存在なくしてはこの快挙は生まれなかったであろう。“消化管は野〈ヤ〉の学である。”という博士の言葉が今は遠くに聞こえてくる。できることなら英語版を出して欲しいと願うのは評者一人ではあるまい。しかし,海外に本書の質の高さを理解し愛でることができる人が何人いるかを考えると,これは夢だろうか。だが,わが国には本書の素晴らしさを理解できる消化管医は,数限りなくいるに違いない。本書を座右の書として,日常の臨床に活用されることをお薦めする。

(この書評は、胃と腸アトラスの「I 上部消化管」と「II 下部消化管」の2冊について書かれたものです)


読んで,見て,とても楽しいアトラス
書評者: 千葉 勉 (京大教授・消化器内科学)
 初版以来十数年,待ちに待った「第2版」である。本書はとにかく,読んでいて,見ていて,「とても」楽しい。また疾患満載でとてもハンディである。しっかり見てもよいし,さっと見てもよいのが,本書の素晴らしいところである。

 本書の最大の特徴は,やはり画像が素晴らしい点である。初版もそうだったが,今回は拡大内視鏡,NBI,小腸内視鏡などが加わって,さらに充実した。私たちが以前から知っていた疾患が,拡大,NBIで見ると,「ああこんなふうに見えるのだ」というふうに,まるで新しい疾患を見たかのような錯覚に陥る。食道のクローン病などがよい例である。実は先日,食道の変な粘膜欠損の患者が来院したのであるが,本書を見て「これだ」と思って,内視鏡をしたら,まさしく食道クローン病であった。

 本書のもう一つの特徴は,重要な点が簡潔でありながら,細かく正確に記載,あるいは画像で明快に示されている点である。初版のときにも書評で書かせていただいたが,例えばAAアミロイドーシスとALアミロイドーシスのアミロイド蛋白の沈着部位の違い,GVHDの特徴的な画像,また自己免疫性胃炎の胃体部と幽門部粘膜の差,などが明快に画像や組織所見で示されている。

 さらに本書では,極めて多くの疾患が扱われており,辞書のように使えることがうれしい。例えば,天疱瘡の食道や,里吉症候群,セリアック病など,評者が見たことがない疾患もあり,さらにリンパ腫やポリポーシスなど腫瘍性疾患の記載も幅広い。

 本書の発行については,八尾恒良先生がすべての疾患に目を通されたそうだが,症例の選び方,構成の仕方など,やはり八尾先生の「するどい目」を随所に感じた次第である。

 最後になるが,本書の第3版はいつになるであろうか? 近年,例えば上部消化管疾患で言えば,H. pylori 感染率が低下してきたことによって,疾病構造の変化が生じ始めている。その結果,GNAS mutationに特徴付けられるH. pylori 陰性の体部癌やpyloric gland adenomaが注目されるようになってきた。また新しい疾患として,九大グループから報告されたfundic gland polyposisや,PLA2遺伝子異常を伴い,非特異性多発性小腸潰瘍との異同が注目されているCMUSE(cryptogenic multifocal ulcerous stenosing enteritis),若年性ポリポーシスとHHTの合併例など,新しい疾患,局面も集積しつつある。評者も来年退官だが,まだ先の話ながら,ぜひとも第3版を見たいもの,と心待ちする次第である。

(この書評は、胃と腸アトラスの「I 上部消化管」と「II 下部消化管」の2冊について書かれたものです)


美しい画像に息をのむ,消化管疾患アトラスの決定版
書評者: 田尻 久雄 (日本消化器内視鏡学会理事長/慈恵医大主任教授・消化器・肝臓内科)
 このたび,名著『胃と腸アトラス』が13年ぶりに全面改訂され,刊行となった。本書は,執筆者らが日常診療で遭遇するすべての症例を極めて丁寧に扱い,その経験の積み重ねにより成り立っていることが伝わってくる大著である。本書の最大の特徴はX線像や内視鏡像を中心にした臨床画像所見と病理学所見との対比に基づき,疾患解説が統合的になされていることである。取り上げられている疾患は,消化器診療に従事する上でその理解が必須とされる疾患から,発生頻度は少ないものの貴重な疾患まで多岐にわたるにもかかわらず,非常に質の高い画像で構成され,読者に理解しやすく解説されている。

 また第2版では,初版では取り上げられていなかった咽頭の項が追加され,食道・胃・十二指腸・小腸・大腸のいずれの項においても扱われている疾患数は大幅に増えており,消化管で見られる疾患が各臓器別にほぼ網羅されている。さらに画像強調内視鏡や小腸内視鏡,カプセル内視鏡などの新たなモダリティも組み込まれている。第2版の画像は初版に比べてその質が飛躍的に向上しており,その一端を担った画像診断機器の進歩に心をはせながら,美しい画像に息をのみ,厳選された疾患をX線像や内視鏡像などを基に読み進むと時間が過ぎるのを忘れるほどである。何よりもX線像や内視鏡像が鮮明かつ十分に大きく,また随所に執筆された先生の渾身のエネルギーと溢れんばかりの情熱がほとばしっており,ページをめくる度に読む者の心を惹きつけてやまない。本書は13年前に出版された初版がさらに洗練され,その間の消化器病学と消化器内視鏡学の進境が反映された書といえるであろう。

 これから消化器病学ならびに消化器内視鏡学を志す若い医師の皆様にはぜひ本書を手元に置き,日常診療に生かすとともに今後の礎にしてほしい。すでに消化器診療に専心している医師の皆様にとっても,読み応えがあり,消化器疾患に対する理解をさらに深めるのに適した書であると考える。本書は,まさに“消化管領域におけるアトラスの決定版”であり,わが国の消化器病学ならびに消化器内視鏡学のさらなる進歩に大きく寄与するものと確信する。

 最後に監修の八尾恒良先生,編集に当たられた「胃と腸」編集委員会,編集委員の芳野純治先生,小山恒男先生,小林広幸先生,松田圭二先生,岩下明徳先生ならびに執筆者の先生方のご尽力に心から敬意を表します。

(この書評は、胃と腸アトラスの「I 上部消化管」と「II 下部消化管」の2冊について書かれたものです)

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。