• HOME
  • 書籍
  • “臨床思考”が身につく 運動療法Q&A


“臨床思考”が身につく 運動療法Q&A

もっと見る

あなたの行っている運動療法、根拠や禁忌は押さえていますか? 本書は、実習や臨床にすぐに役立つQ&A形式で、「患者に説明できる」「きちんと効果が出る」運動療法を身につけることができる。運動療法の基本のキとなる「ROMエクササイズ」や「筋力増強運動」など10項目を先輩エキスパートが徹底解説、さらに最近気になる疑問に答えるコラムも加えた充実の1冊。
*「理学療法NAVI」は株式会社医学書院の登録商標です。
シリーズ 理学療法NAVI
高橋 哲也
発行 2016年09月判型:A5頁:220
ISBN 978-4-260-02795-3
定価 2,970円 (本体2,700円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 書評

開く

シリーズ刊行にあたって 「理学療法NAVIシリーズ」のねらい(網本 和)/はじめに(高橋哲也)

シリーズ刊行にあたって
「理学療法NAVIシリーズ」のねらい

New Approach for Various Issues)
 今日,多くの理学療法課程を学ぶ学生が存在し,新人理学療法士もまた急増している.一人ひとりの学生や新人にとってみれば,学ぶべき医学的事項は飛躍的に増加し,膨大化する情報は錯綜している.このような状況においては,真に必要で価値のある基本的な知識と新しい技術の修得が求められる.ここでのNAVIはナビゲーション(航海術)を表しており,情報の大海のなかで座礁することなく海路を拓いてゆくための方略である.
 本「理学療法NAVIシリーズ」は,理学療法,リハビリテーション医療において,きわめて基本的で不可欠な情報を厳選して示すことで,この世界に踏み出そうとするフロンティアのための水先案内人となることを志向している.

 2016年9月
 首都大学東京・教授 網本 和


はじめに
 「理学療法NAVI」シリーズ「“臨床思考”が身につく 運動療法Q&A」は,臨床に出たての新人理学療法士や,臨床経験数年目でもう一度基本に立ち返って学び直したいと考えている若手理学療法士の心強い味方となるよう企画されました.
 目の前の症例に認められる症状や現象がなぜ出現するのか,そしてその現象に対してどのように対応したらいいか悩んだときに,先輩理学療法士に尋ねようとして「いまさらこんなことは聞けないな…」と思ったことはありませんか? また,何気なく行っている基本的な理学療法について,「なぜ◯◯をしてるんですか?」と後輩や看護師さんに聞かれたときに,根拠を示せずになんとなくごまかした経験はありませんか?
 理学療法士として臨床経験を積むと,同僚や先輩に質問したら「そんなことも知らないの?」と非難されるかもしれないと不安になります.また,先輩理学療法士たちは「一定のレベル」ということをよく口にします.基準があるわけでなく,漠然としたもので,「これは知っているでしょう,知っていて当然でしょう」というものです.
 本書は,このような臨床現場で,「知っていて当然」としばしば指摘されることについて学び直すための本です.「あれ,どうだったっけ?」と思ったらぜひ本書を開き確認してください.主な内容は大学の評価実習の際にクリアすべき検査・測定・アセスメントまでの事柄としました.学生のスーパーバイザーになった際に,根拠をもって学生に説明ができるように,運動療法に関する基本がここにまとめられています.これらは学生にとっても評価実習やインターン実習で必ず修得しておくべき内容を網羅しています.
 本書で扱う内容は,理学療法士としての土台となる部分であり,運動療法の基本中の基本,理学療法のミニマムスタンダードです.運動療法の基本中の基本ですので,すべての理学療法士が熟知しておかねばならない内容が含まれます.また,本書では養成校や教科書,国家試験の勉強を通じて学んだ基礎的事項を,実際に臨床現場で活用するにあたってのいわば「思考のトレーニング」も兼ねたQ&A形式を採用しています.この思考過程こそが真に効果的な理学療法を導く要となります.基本的な内容ではありますが,各分野のエキスパートに詳細にわかりやすく解説していただきました.臨床現場で働く理学療法士の新たなバイブルとして本書が有効に活用されることを期待しています.
 また,本書で理学療法士としてのロジカルな臨床思考に慣れたあとは,同時刊行の「理学療法NAVI」シリーズ「ここで差がつく“背景疾患別”理学療法Q&A」でさらなる臨床力のブラッシュアップを図ることをお勧めします.

 2016年9月
 高橋哲也

開く

1 運動療法の前に,全身状態を把握しよう
 Q1 運動療法の前の全身状態を把握するための基本を教えてください
 Q2 リスクマネジメントの基準から逸脱した場合の対処法を教えてください
 Q3 高齢者の全身状態を把握する際に,特に注意する点を教えてください

2 ROMエクササイズのQ&A
 Q1 ROMエクササイズのポイントは何ですか?
 Q2 関節可動域制限の原因を判断するコツや,ROMエクササイズのコツはありますか?
 Q3 ROMエクササイズの多すぎ,少なすぎはどのように判断すればよいですか?
 Q4 ROMエクササイズ基本中の基本は何ですか?

3 筋力増強運動のQ&A
 Q1 筋力低下の原因を判断するコツはありますか?
 Q2 筋力増強運動の種類について教えてください
 Q3 筋力増強運動の負荷や回数は,どのように決めればよいですか?
 Q4 筋力増強運動を効果的に行うコツはありますか?
 Q5 筋力増強運動の多すぎ(過用),少なすぎ(廃用)は
    どのように判断すればよいですか?
 Q6 痛みがある場合,傷がある場合の筋力増強運動について教えてください
 Q7 筋力増加のメカニズムについて教えてください

4 バランストレーニングのQ&A
 Q1 「バランス」とは何を意味していますか?
 Q2 静的バランスと動的バランスは,どのように分けられますか?
 Q3 バランスはどのようにコントロールされていますか?
 Q4 バランス能力低下の原因を判断するコツはありますか?
 Q5 バランス障害に対するトレーニングは,どのように進めればよいでしょうか?
 Q6 バランストレーニングの効果はありますか?
 Q7 バランストレーニングをどのくらい行うと効果が現れますか?
 Q8 立位バランスをトレーニングすれば,座位バランスも改善しますか?

5 ストレッチングのQ&A
 Q1 ストレッチングの目的は何ですか?
 Q2 ストレッチングをすると,なぜ筋は伸びやすくなったり柔らかくなったりするのですか?
 Q3 筋の硬さや短縮は,どのように評価したらよいですか?
 Q4 具体的なストレッチングの方法を教えてください
 Q5 ストレッチング方法はどのように選べばよいですか?
 Q6 ストレッチングを行う際の注意点は何ですか?

6 ウォーミングアップ,クーリングダウンのQ&A
 Q1 ウォーミングアップの目的を教えてください
 Q2 ウォーミングアップの生理学的な背景について教えてください
 Q3 ウォーミングアップの具体的な方法を教えてください
 Q4 クーリングダウンの目的を教えてください
 Q5 クーリングダウンの具体的な方法を教えてください

7 起居・移動動作の練習Q&A 片麻痺患者の場合
 Q1 片麻痺患者の起き上がり練習や,立ち上がり練習の注意点を教えてください
 Q2 片麻痺患者を立位から椅子に座らせる際の注意点を教えてください
 Q3 座位から臥位へ寝かせる際の注意点を教えてください
 Q4 片麻痺患者の歩行練習のコツを教えてください
 Q5 片麻痺患者の階段練習のコツを教えてください
 Q6 片麻痺患者の動作練習で大切なことは何ですか?

8 起居・移動動作の練習Q&A 運動器疾患の場合
 Q1 下肢関節疾患患者の立ち上がり練習の注意点を教えてください.
    どこにいて,どこをどう持ったらよいですか?
    どのように患者さんに指示したらよいですか?
 Q2 下肢関節疾患患者の歩行練習のコツを教えてください
 Q3 下肢関節疾患患者の歩行練習の際に痛みがある場合や,
    恐怖で荷重が十分にできない場合にはどのようにしたらよいでしょうか?
 Q4 デュシャンヌ歩行,トレンデレンブルク歩行が認められた場合は,
    どのような練習が効果的ですか?
 Q5 下肢関節疾患患者の動作練習は1日に何回,何日間行えば効果がありますか?
 Q6 歩行能力と身体活動量の関係について教えてください

9 有酸素運動のQ&A
 Q1 有酸素運動を行う際の注意点を教えてください.
    ただ自転車に乗せるだけではダメですか?
 Q2 嫌気性代謝閾値(AT)以上の運動は,何が問題なのでしょうか?
 Q3 呼気ガス分析をしないと有酸素運動はできませんか?
 Q4 有酸素運動はどのくらい行えば効果がありますか?
 Q5 有酸素運動の行いすぎ,行われなすぎはどのように判断すればよいでしょうか?
 Q6 機器を使った運動中にわかる症候は何ですか?

10 運動療法の目標設定をしてみよう
 Q1 目標設定における思考プロセスを教えてください
 Q2 筋力の目標設定値のヒントを教えてください
 Q3 関節可動域の目標設定のヒントを教えてください
 Q4 バランスの目標設定のヒントを教えてください
 Q5 歩行の目標設定のヒントを教えてください
 Q6 身体活動量のヒントを教えてください

索引

コラム
 関節可動域をできるだけ正確に測るにはどうしたらよいですか?
 MMTの4と5の違いはどのように識別すればよいですか?
 筋力増強以外の目的で行うレジスタンストレーニングとは
 筋緊張の評価のコツは何ですか?

開く

若手もベテランも必携の日々の臨床行動に役立つ一冊
書評者: 渡邉 好孝 (介護老人保健施設アルパイン川崎地域包括ケア推進部・部長)
 『《理学療法NAVI》“臨床思考”が身につく運動療法Q&A』は,若手の理学療法士の臨床力を上げることを目的とした理学療法NAVIシリーズの創刊第1弾です。

 本書は運動療法の基本的情報が収められており,若手のみならずベテランにとっても日々の臨床行動に役立てることができます。また臨床実習指導者にとっては,学生の臨床思考を育む指導書としても使用できるものです。

 内容は,全身状態の把握,ROMエクササイズ,筋力増強,バランストレーニング,ストレッチング,ウォーミングアップ・クーリングダウン,起居・移動動作の練習(片麻痺),起居・移動動作の練習(運動器疾患),有酸素運動,運動療法の目標設定の10項目から成り,57のQuestion(Q)と135のAnswer(A),エキスパート4名のコラムによって構成されています。

 まずは各項で扱うトピックスの基本的事項についてのまとめ「これだけは」に示されているNAVI dataより知識の点検と理解度の確認を済ませ,次にQ&Aを学習することで各項の全体像が把握できる形式となっています。

 Q&AのQは各項の執筆者からの質問事項ですが,本書を手にした若手理学療法士や学生にとっては,今さら聞くに聞けない運動療法の基本事項を自分に問い掛け直すことにも役立てることができます。また対象者がシンプルに抱く“知りたいこと,わからないこと”などへの質問事項とも捉えることができます。Qは「ROMエクササイズのポイントは何ですか?」「有酸素運動はどのくらい行えば効果がありますか?」などの優しい語り掛けですが核心を突く質問ですので,知識を整理していなければわかりやすく端的に答えることは難しいかもしれません。読者なりにQ&Aを繰り返すことで,臨床思考が身につくことになるのだと思います。

 AはQの直下に短い文章で箇条書きに記されているのでQ&Aは一目瞭然ですが,安易に解答を教えるマニュアル本とは一線を画すものです。AはQについての気づきのヒントを伝え,思考を深めることを促すためのものでもあります。またAの詳細は現場で使える知識と技術として丁寧に解説されているので,臨床で重宝すること間違いなしです。

 インターネットではさまざまな情報を無尽蔵に眺めることができますが,豊かすぎる情報が集中力と選択力を奪ってしまうのか,すぐに忘れてしまいます。書物からの学びとは異なり,思考のプロセスを重ねないで得た知識は上辺面で深みのない貧困なものになりがちだなと思えるこのごろなのです。

 本書を読み進めると,かつて学んだことが蘇ってくると同時に,最新の知識と技術を知ることができました。また,使っていない知識は忘れたことにさえ気づかないでいることを認識させられました。忘れっぽい脳のナビゲーションシステムを最適状態に保つための道具として,コンパクトサイズの理学療法NAVIをいつも手元に置いて,何度も何度も読み返して使い続けます。臨床思考が身につくように編集に尽力された高橋哲也先生ありがとう! まさに出藍の誉れです。

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。