「ケアとテクノロジーの出会い」をテーマに
第8回日本看護診断学会が開催される
第8回日本看護診断学会が,さる7月19-20日の両日,新道幸惠会長(青森県立保健大学長)のもと,「看護診断と情報科学-ケアとテクノロジーの出会い」をメインテーマに,青森市の青森市文化会館で開催された。
今学会では,会長講演「看護診断のコンピュータ化の動向と現状」をはじめ,招聘講演 I「看護師が行なう診断の正確性-コンピュータによる記録の基本」(米・College of Staten Island Margaret Lunney氏),同 II「看護用語の国際基準-看護診断に及ぼす影響」(米・Vanderbilt University Judy Ozbolt氏),および教育講演「タキソノミー II の解説」(阪大 江川隆子氏)が行なわれた。また,シンポジウムは「看護管理と看護診断」をテーマとして,さらに事例セッション「事例に使ってみよう!NANDA & NIC & NOC」,ワークショップA「ともに学ぼう看護診断」,同B「正しく使って成果につなげよう看護診断」の他,「リハビリ領域」「電子カルテと看護診断」「クリティカルケアと看護診断」「助産診断の実際」など,6テーマでの交流セッションが企画された。なお,一般演題は口演・示説含めて27題が発表された。
●看護用語の統一をめぐって

また,IT化によって推進されるものとして「電子カルテ」をあげ,「その開発には看護職の参画が必須」と指摘。「看護診断のIT化の今後」に向けては,(1)看護の質向上を目標としたIT化,(2)NANDA,NIC(看護介入分類),NOC(看護成果分類)の活用,(3)地域の包括ケアへの活用を含めた,看護情報の共有化,(4)看護実践の国際的共通用語の構築と活用,をあげ,特に(4)については,「看護用語の統一化は,看護診断の方向性を左右する」ことを強調した。
「看護用語サミット会議」での検討
看護用語の統一化に関しては,招聘講演 II でOzbolt氏が,「看護用語の標準化の必要性は,ナイチンゲールの『看護覚え書き』の時代から見られた」と指摘。看護用語の統一化は,1970年以降,NANDA,オハマシステム,NIC,NOC,HHCC(在宅ヘルスケア分類),ICNP(看護実践国際分類)など,急速に開発が進んできている。しかし,氏は「それぞれの分類が,あまりに概念や範囲が違いすぎ,臨床事象全般を網羅しているものがなかったために,統一するには至らなかった」として,「標準化には,別の種類の用語が必要」と述べた。さらに,標準化に向けては,看護用語サミット会議が1999年から開催され,その後ICN(国際看護師会議)がISO(国際標準化機構)標準化に向けた取り組みに協力するなどの動向から,2002年サミットでは,単純な用語を組み合わせて,複雑な用語を生成するルールが提示されたなど,現在も検討が進められていることが報告された。
看護診断を看護管理の視点で

情報管理の立場から美代賢吾氏(神戸大病院)が,看護管理の立場からは大森綏子氏(関西労災病院),看護診断を導入,活用している立場から吉岡みち子氏(島根医大病院),院内教育担当者の立場から青柳明子氏(北里大東病院)の4名が登壇した。
なお美代氏は,「適切な看護管理には,看護にかかわるさまざまな病院・病棟情報,患者情報の把握が不可欠」と指摘。その上で,「今後重要になるのは情報分析であり,看護診断はそのツールの1つ。分析の結果を,現場にいかにフィードバックするのかが課題であり,看護診断の果たす役割は大きい」と,看護診断へ期待を述べた。
また総合討論の場では,「電子カルテの導入やオーダリングシステムの開発・構築には,看護職が参画することが重要」などの他,電子カルテ,IT化が話題となった。
●多くの参加者を集めた事例セッション
