| 〔1900年以前〕 |
| 593 | 聖徳太子,大阪に四天王寺を建立 |
| 712 | 「古事記」(看護に関する最古の記録) |
| 718 | 養老律令制定(医疾令に看護の記載) |
| 730頃 | 光明皇后,施薬院・悲田院を設け救療事業を行なう |
| 1240頃 | 僧良忠,「看病用心鈔」をあらわす(日本最初の仏教看護書) |
| 1549 | ザビエル,日本にキリスト教を伝える |
| 1603 | 徳川家康,江戸幕府を開く |
| 1774 | 杉田玄白ら,「解体新書」を翻訳出版 |
| 1824 | シーボルト,長崎にて診療所を開く |
| 1868 | 明治維新 |
| | 明治政府,西洋医学を採用。横浜軍陣病院ではじめて女性の看護人を採用 |
| 1873 | 杉本かね,初の専門職看護婦順天堂医院の婦長となる |
| 1877 | 博愛社(後の日本赤十字社)創設 |
| 1885 | 有志共立東京病院看護婦教育所(後の慈恵看護専門学校)発足 |
| | わが国最初の女医(荻野吟子)誕生 |
| 1886 | 京都看病婦学校発足 |
| | 桜井女学校付属看護婦養成所発足 |
| 1887 | 博愛社,日本赤十字社と改称 |
| 1888 | 磐梯山噴火(日赤がはじめて救護活動を行なう) |
| 1889 | 大日本帝国憲法発布 |
| 1890 | 日赤看護婦養成所発足 |
| 1891 | 濃尾大地震(日赤や他の各機関から救護看護婦を派遣) |
| 1892 | 同志社病院で巡回看護を始める |
| 1894-95 | 日清戦争(日赤看護婦を中心に,女子が内地ながら戦時救護に従事) |
| 1896 | 平野藤「看病の心得」発刊 |
| 1899 | 産婆規則制定 |
| 1900 | 北清事変(日赤が病院船など救護活動) |
| | 東京府,看護婦規則発令 |
| 〔1901年以後〕 |
| 1902 | 聖路加病院開設 |
| 1904 | 聖路加病院で看護婦養成が始まる |
| 1908 | 大関和,「実地看護法」発刊 |
| 1909 | 萩原タケ,第2回ICN大会に出席 |
| 1914-18 | 第1次世界大戦(初の国際救護活動として欧州へ看護婦派遣) |
| 1915 | 看護婦規則制定 |
| 1920 | 聖路加国際病院付属高等看護婦学校発足 |
| | 第1回ナイチンゲール記章 |
| 1922 | 健康保健法公布 |
| 1923 | 関東大震災(各地より救護団派遣) |
| 1927 | 日本産婆会設立 |
| | 聖路加女子専門学校発足 |
| 1928 | 日赤,社会看護婦の養成を始める |
| 1929 | 日本看護婦協会設立 |
| 1932 | 日本帝国看護婦協会設立 |
| 1937 | 日華事変(救護看護婦が第一線で活躍) |
| 1938 | 厚生省設置 |
| 1939-45 | 第2次世界大戦 |
| 1940 | 厚生省,保健婦の養成を始める |
| 1941 | 保健婦規則制定 |
| | 日赤で乙種看護婦の養成を開始 |
| | 日本保健婦協会設立 |
| 1945 | 第2次世界大戦終わる |
| | GHQ公衆衛生福祉局看護課を設置(初代課長にオルト大尉,後に少佐) |
| 1946 | 日本産婆看護婦保健婦協会設立(翌1947年に第1回総会を開催) |
| | 聖路加・日赤の両女子専門学校が合併し,看護教育模範学院となる |
| | 日本国憲法発布 |
| | 「看護学雑誌」創刊 |
| 1947 | 助産婦規則制定 |
| 1948 | 保健婦助産婦看護婦法公布 |
| | 厚生省医務局に看護課設置(初代課長に保良せき) |
| 1949 | 「看護」発刊 |
| 1950 | 厚生省,完全看護制度を打ち出す |
| | 第1回看護婦国家試験が行なわれる |
| 1951 | 保健婦助産婦看護婦法が改正,准看護婦が誕生 |
| | 日本看護協会発足 |
| | 「保健婦雑誌」創刊 |
| 1952 | 第1回の助産婦・保健婦国家試験行なわれる |
| | 高知女子大学家政学部衛生看護学科発足(わが国初の4年制看護系大学) |
| | 「助産婦雑誌」創刊 |
| 1953 | 東京大学医学部衛生看護学科発足 |
| 1954 | 乙種看護婦養成所全廃 |
| | 聖路加女子短大・日赤女子短大発足 |
| 1956 | 看護制度改悪反対運動おこる |
| 1957 | 2年課程の進学コース開設 |
| 1958 | 基準看護実施 |
| 1960 | いわゆる病院スト起こる |
| | 「看護教育」創刊 |
| 1961 | 国民皆保険スタート |
| 1964 | 初の高等学校衛生看護科,神奈川県立二俣川高校発足 |
| | 聖路加看護大学発足 |
| | 東京オリンピック開催 |
| 1965 | 東京大学医学部保健学科発足,大学院設置 |
| 1967 | 日本看護学会創設される |
| 1968 | いわゆるニッパチ闘争起こる |
| | わが国初の心臓移植手術(札幌医大) |
| | 「看護研究」創刊 |
| 1970 | 臨床検査技師誕生 |
| 1972 | 基準看護に特類看護が加えられる |
| 1974 | ナースバンク制度創設 |
| 1975 | 千葉大学看護学部発足 |
| | 日本看護協会,准看廃止を打ち出す |
| 1977 | 国立看護研修研究センター落成 |
| | 第16回ICN大会,東京で開催 |
| | ILO,看護職員条約を勧告 |
| 1978 | 日本看護研究学会創設 |
| 1980 | 千葉大学と聖路加看護大学に大学院課程設置 |
| 1981 | 国際障害者年 |
| | 日本看護科学学会創設 |
| | 初のホスピス(聖隷ホスピス)誕生 |
| 1983 | 老人保健法施行 |
| 1984 | 厚生省機構改革,健康政策局に看護課 |
| 1986 | 日赤看護大学発足 |
| 1987 | 老人保健法改正施行,老健施設創設 |
| | 「社会福祉士および介護福祉士」制定 |
| 1988 | 診療報酬改訂で特3類看護,訪問看護・指導料が新設される |
| | 精神保健法施行 |
| | 北里大学に看護学部設置(私立総合大学では初) |
| | 訪問看護等在宅ケア総合推進モデル事業始まる |
| 1989 | 介護福祉士第1回国家試験 |
| 1990 | 看護学教育のカリキュラム改正 |
| | 看護婦国家試験年1回となる |
| | 第22回ICM(国際助産婦連盟)大会が神戸市で開催 |
| 1991 | 国際看護理論家会議開催 |
| | 日本看護教育学会第1回学術集会 |
| | 「看護管理」創刊 |
| 1992 | 老人訪問看護制度発足 |
| | 救急救命士制度発足 |
| | 「看護婦等の人材確保の促進に関する法律」制定 |
| 1993 | 准看護婦のお礼奉公が問題に |
| | 日本看護協会中央ナースセンター発足 |
| | 日本ではじめての看護学博士誕生 |
| 1994 | 初の保健士誕生 |
| | 新看護体系(付き添い婦廃止の方向へ) |
| 1995 | 阪神・淡路大震災,死者約6300人 |
| | 地下鉄サリン事件 |
| | 日本医療機能評価機構設立 |
| | 初の遺伝子治療を実施(北大) |
| | 「訪問看護と介護」創刊 |
| 1996 | 初の専門看護師6名誕生 |
| | 国立病院で2交替制導入 |
| | O-157による集団食中毒発生 |
| | 厚生省,准看護婦問題調査検討会が報告書をまとめる |
| 1997 | 初の認定看護師誕生 |
| | 臓器移植法施行 |
| | 介護保険法成立 |
| 1998 | 言語聴覚法施行 |
| | 精神保健福祉法施行 |
| | 「精神看護」創刊 |
| 1999 | 初の脳死による臓器移植が実施される |
| | いわゆる准看問題で,准看護婦の資質の向上に関する検討会,准看護婦の移行教育に関する検討会が報告書 |
| 2000 | 介護保険法施行 |
| (参考資料:看護学生のための日本看護史,系統看護学講座 看護史,写真でみる日本近代看護の夜明け,看護史年表第3版,以上医学書院) |