医学界新聞

4月3日学術講演演題 13~25


13 治療の最前線

13-S-1 糖尿病治療の最近の進歩(司会=東女医大 岩本安彦,熊本大 七里元亮)〈15:50-17:50,B-3)
(1)糖尿病の2次予防(熊本大 七里元亮),(2)食事療法と運動療法(名大 佐藤祐造),(3)経口糖尿病薬の最近の進歩(東女医大 岩本安彦),(4)インスリン療法の最近の進歩(順大 河盛隆造),(5)糖尿病合併症の治療薬の開発と臨床応用(九大 梅田文夫),(6)糖尿病の1次予防をめざして(群馬大 河津捷二)
13-S-2 腎炎治療に対する新しいアプローチ(司会=東急病院 酒井紀,東海大 堺秀人)〈14:40-16:40,B-2〉
(1)発症進展機序からみた腎炎治療の考え方(岡山大 槙野博史),(2)腎炎治療におけるステロイド薬の位置づけ(長崎大 原田孝司),(3)小児腎炎における早期治療の効果(神戸大 吉川徳茂),(4)腎炎治療におけるアンジオテンシン系抑制薬(慈恵医大 川村哲也),(5)腎炎に対する遺伝子治療の可能性(阪大 今井圓裕)
13-S-5 無症候性脳血管障害の病態と対策(司会=秋田脳研 上村和夫,ビーエフ研 澤田徹)〈15:50-17:50,A-5〉
(1)無症候性脳血管障害の定義と診断基準(ビーエフ研 澤田徹),(2)無症候性脳血管障害の画像診断上の問題点(秋田脳研 上村和夫),(3)無症候性脳血管障害の危険因子(九大 藤島正敏),(4)無症候性脳血管病変(東北大 吉本高志),(5)脳卒中発症に関する無症候性脳梗塞の意義(秋田脳研鈴木一夫)
13-S-9 Interventional neuroradiologyの進歩(司会=京大 滝和郎,東北大 高橋明)〈14:00-16:00,A-9〉
(1)急性期破裂脳動脈瘤の塞栓療法(東北大高橋明),(2)未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術(国立循環器病センター中原一郎),(3)脳虚血性疾患(筑波大 兵頭明夫),(4)慢性期脳虚血性病変に対する血管内手術(和歌山医大 寺田友昭),(5)血管内手術の展望と未来(名大根来真)
13-S-10 中枢神経系の再生・移植,最近の話題(司会=東大 桐野高明,名市大西野仁雄)〈12:00-14:00,C-6〉
(1)細胞移植と遺伝子導入技術の応用(岡崎国立共同研究機構 池中一裕),(2)神経系幹細胞を用いた中枢神経機能の再生(京大高橋淳),(3)カプセル化細胞の脳内移植(岡山大 伊達勲),(4)パーキンソン病への自家頚部交感神経節の移植(和歌山医大 板倉徹),(5)脊髄損傷の神経修復の可能性(京大 川口三郎)
13-S-13 変形性関節症-病態から治療まで(司会=横市大 腰野富久,慈恵医大藤井克之)〈10:00-12:00,C-3〉
(1)生化学的病態と関節内注入療法(名大 岩田久),(2)バイオメカニクスと保存療法(福岡大 緒方公介),(3)関節鏡視下手術(慈恵医大 藤井克之),(4)高位脛骨骨切り術と変性軟骨の再生(横市大 腰野富久),(5)人工膝関節片側および全置換術の適応(兵庫医大 立石博臣)
13-LS-1 糖尿病治療薬の新展開(山口大 岡芳知)〈15:30-15:50,B-3〉
13-LS-2 抗血栓療法の進歩(名大 齋藤英彦)〈9:40-10:00,C-5〉
13-LS-3 C型肝炎の診断と治療(聖マリ医大 飯野四郎)〈14:40-15:00,A-3〉
13-LS-4 アルコール性肝疾患の診断と治療(慶大 石井裕正)〈15:00-15:20,A-3〉
13-LS-5 自己免疫性肝炎の診断と治療(慈恵医大 戸田剛太郎)〈15:20-15:40,A-3〉
13-LS-6 慢性膵炎の診断と治療(京府医大 加嶋敬)〈14:00-14:20,A-3〉
13-LS-9 胸腔鏡による診断・治療(東女医大 新田澄郎)〈13:00-13:20,B-1〉
13-LS-13 頭蓋底の脳外科(群馬大 佐々木富男)〈15:30-15:50,A-5〉
13-LS-15 脊椎外科-最近の進歩(東北大 国分正一)〈14:30-14:50,C-3〉
13-LS-16 関節鏡視下手術-最近の進歩(防衛医大 冨士川恭輔)〈14:50-15:10,C-3〉
13-LS-17 人工関節全置換術の進歩(名市大 松井宣夫)〈15:10-15:30,C-3〉
13-LS-20 Interventional Radiologyの進歩(琉球大 澤田敏)〈14:20-14:40,A-3〉
13-LS-21 荷電粒子線治療の原理と臨床応用(放医研 辻井博彦)〈9:20-9:40,C-4〉

14 プライマリ・ケア

14-S-1 脳血管障害治療の最近の進歩(司会=東海大 篠原幸人,国立循環器病センター 菊池晴彦)〈10:00-12:00,A-5〉
(1)超急性期の病態生理(東海大 滝沢俊也),(2)超急性期薬物療法の現況(聖マリア病院 朔義亮),(3)抗凝固療法(国立循環器病センター 峰松一夫),(4)外科治療(岩手医大 小川彰),(5)血管内治療と放射線治療(京大 滝和郎)
14-LS-1 急性心筋虚血の最近の治療(東邦大 山口徹)〈13:50-14:10,A-2〉

15 緩和医療

15-S-1 終末期医療における緩和ケアの現状と将来(司会=東札幌病院 石谷邦彦,日歯大 岡安大仁)〈9:40-11:40,A-6〉
(1)緩和医療の現状(淀川キリスト教病院 恒藤暁),(2)癌性疼痛治療の進歩(日大 小川節郎),(3)サイコオンコロジーからみた終末期医療の問題点(広島大 山脇成人),(4)緩和ケアの倫理(東北大 清水哲郎),(5)緩和医療における看護学(東札幌病院 石垣靖子),(6)神経難病終末期の問題点(国療犀潟病院福原信義),(7)AIDS患者のための緩和ケア病棟(国療東京病院永井英明)
15-LS-1 進行期・終末期癌に対する緩和医療と放射線治療(東大 青木幸昌)〈9:00-9:20,A-6〉
15-LS-2 わが国のホスピスの現状(阪大 柏木哲夫)〈9:20-9:40,A-6〉

16 移植医療

16-S-2 眼科領域における移植医療(司会=東北大 玉井信,日大 澤充)〈9:40-11:40,A-9〉
(1)前眼部疾患と移植(東歯大 坪田一男),(2)角膜移植(自治医大 水流忠彦),(3)角膜移植の新しい展開(京府医大 木下茂),(4)眼底疾患に対する細胞移植(東北大 阿部俊明),(5)移植による視神経の機能再生(阪大 福田淳),(6)人工網膜移植(九州工大 八木哲也)

17 精神医学

17-S-1 ストレスと内科疾患(司会=川村女子大 末松弘行, 慶大 土屋雅春)〈13:40-15:40,B-6〉
(1)ストレスと心身相関(林心理社会ストレス研 林峻一郎),(2)ストレスと脳腸相関(東北大 福土審),(3)ストレスの主な反応の場としての臓器微小循環と内科疾患(慶大 鈴木秀和),(4)生活習慣病としての心筋梗塞とストレス(鹿児島大 野添新一),(5)ストレスと内分泌疾患(東大 野村忍),(6)ストレスと気管支喘息の難治化(国立精神・神経センター 吾郷晋浩)
17-S-2 心的外傷後ストレス障害(PTSD)をめぐって(司会=九大 田代信維,金沢大 越野好文)〈15:40-17:40,B-6〉
(1)PTSDの歴史的展望と病態(八幡厚生病院 森山成),(2)普賢岳噴火災害と被災住民のPTSD(長崎大 太田保之),(3)神戸・淡路大震災にみる子どものPTSD(西神戸医療センター 植本雅治),(4)性暴力被害者におけるPTSD(東医歯大 小西聖子),(5)「いじめ」とPTSD(金沢医大 榎戸芙佐子),(6)PTSDの診断と治療(都精神研 飛鳥井望)
17-S-3 精神疾患と遺伝子変異(司会=帝京大 南光進一郎,阪医大 米田博)〈10:00-12:00,B-6〉
(1)精神科分子遺伝学研究ストラテジーの進歩(帝京大 功刀浩),(2)精神分裂病に関連する遺伝子変異検索(筑波大 有波忠雄),(3)一卵性双生児分裂病不一致例のゲノム差異の検出からクローニングへ(長崎大 岡崎祐士),(4)躁うつ病とミトコンドリア遺伝子異常(東大 加藤忠史),(5)パニックディスオーダーの遺伝的研究(阪医大 稲田泰之)
17-LS-1 摂食障害の病因と治療・予後(東大 久保木富房)〈13:00-13:20,B-6〉
17-LS-2 気分障害の生物学的研究-最近の進歩(昭和大 樋口輝彦)〈13:20-13:40,B-6〉
17-LS-3 人格障害の多様性をめぐって(慈恵医大 牛島定信)〈9:00-9:20,B-6〉
17-LS-4 自閉症の病態と治療(東海大山崎晃資)〈9:20-9:40,B-6〉
17-LS-5 睡眠障害の治療(名大 太田龍朗)〈9:40-10:00,B-6〉

18 21世紀の医療

18-L-1 21世紀のWHO(WHO 尾身茂)〈17:10-17:40,A-1〉
18-S-2 肺がん克服の戦略-21世紀への展望(司会=近畿大 福岡正博,国立がんセンター 西條長宏)〈9:20-11:20,B-1〉
(1)肺がん検診による戦略(大阪府立成人病センター 鈴木隆一郎),(2)画像診断の進歩(兵庫県立成人病センター 河野通雄),(3)新しい病期分類と手術(東医大 加藤治文),(4)進行非小細胞肺癌の治療(大阪市立総合医療センター 根来俊一),(5)小細胞癌の治療(国立がんセンター 田村友秀),(6)放射線治療の進歩(群馬大 早川和重)
18-S-8 成育医療-よりよいライフステージとライフサイクルとをめざして(司会=鳥取大 白木和夫, 九大 中野仁雄)〈16:00-18:00,A-10〉
(1)胎児医療から(順大 桑原慶紀),(2)新生児医療から見た成育医療(埼玉医大 小川雄之亮),(3)遺伝子医療から(北大 羽田明),(4)母性医療から(東大 武谷雄二),(5)行政的視点から(厚生省 北島智子),(6)国立成育医療センター(仮称)の構想から(厚生省 上田茂)
18-P-1 21世紀の感染症とその対策(司会=国立国際医療センター 竹田美文,慶大 竹内勤)〈16:20-17:50,B-4〉
(1)新興・再興感染症(国立国際医療センター 竹田美文),(2)細菌性腸管感染症とその対策(筑波大 林英生),(3)ウイルス性出血熱ことにデング出血熱の対策(長崎大五十嵐章),(4)マラリアを中心とした原虫疾患の将来の展望(東海大 相川正道),(5)寄生虫疾患の今後の展望と対策の問題点(慶大 竹内勤)
18-P-7 21世紀の医学医療教育(司会=東医歯大 鈴木章夫)〈15:40-17:10,A-1〉
(1)卒前の医学教育(東大 矢崎義雄),(2)社会医学からみた医学医療教育(国際医療福祉大 紀伊国献三),(3)卒後教育における医学医療教育(東海大 黒川清)
18-LS-1 呼吸器疾患に対する遺伝子治療の展望と課題(東北大 貫和敏博)〈9:00-9:20,B-1〉
18-LS-3 21世紀の乳児健診を考える(慈恵医大 前川喜平)〈15:00-15:20,B-7〉
18-LS-6 21世紀の看護のあり方(静岡県立大 矢野正子)〈14:00-14:20,A-6〉

19 環境と健康

19-LS-7 新興感染症対策と疫学-わが国での適応(九大 廣田良夫)〈14:40-15:00,B-4〉
19-LS-8 摂食と排泄からみた高齢者栄養(聖隷三方原病院 金谷節子)〈9:00-9:20,A-4〉

20 医療における教育と福祉

20-S-1 地方自治体と医療-地域社会の対応(司会=北大 前沢政次,新潟県保健福祉部 曽根啓一)〈9:00-11:00,A-7〉
(1)自治体病院の役割(諏訪中央病院 鎌田實),(2)診療所を基盤にした地域包括ケアの実践(揖斐郡北西部地域医療センター山田隆司),(3)市町村長の課題(藤沢町 佐藤守),(4)町ぐるみの健康づくり(新潟県大和町農村検診センター 荒井節子),(5)医療に対する市民の期待(市民ボランティア 長田みち子)
20-S-2 高齢社会における地域医療のあり方(司会=都老人医療センター 小澤利男,日本医師会 櫻井秀也)〈16:00-18:00,A-4〉
(1)都市型地域医療における保健・医療・福祉連携システムの構築(林クリニック 林滋),(2)地域における高齢者疾患の専門医療(都老人医療センター 木田厚瑞),(3)広域圏における保健・医療・福祉の包括システム(三豊総合病院 今井正信),(4)有床診療所と地域医療支援病院との連携(石原循環器内科医院 石原章),(5)地域医療における診療所の役割(おいかわ内科クリニック 及川慶一),(6)介護保険制度下における地域医療(厚生省 三浦公嗣)
20-S-3 在宅医療のチームワーク(司会=東女医大 香川順,山口県立大 西村洋子)〈16:20-18:20,A-7〉
(1)家庭医療学と専門家庭医養成の立場から(日鋼記念病院 葛西龍樹),(2)在宅医療のチームワーク(かとう内科・並木通り病院加藤恒夫),(3)在宅医療のチームワーク(YMCA訪問看護ステーション・ピース馬庭恭子),(4)在宅医療におけるチームケアの推進とその条件(水口町保健センター堀井とよみ),(5)地域福祉の視点からチームアプローチを考える(上野市社会福祉協議会 平井俊圭),(6)連携は,他職種の尊重から(荒川区役所 大橋佳子)
20-S-4 ニューメディアの利用と医師等の生涯教育(司会=日本臨床内科医会 金子義一,小松真)〈14:00-16:00,A-4〉
(1)インターネットによる生涯研修(神津内科クリニック 神津仁),(2)マルチメディアによる生涯教育(瀧谷内科医院 瀧谷泰博),(3)電子カルテによる生涯教育(藤山台診療所 古田雄彦),(4)光カードによる生涯研修(日本光カード医学会 椎名晋一),(5)電子カルテによる生涯研修(亀田総合病院 亀田俊忠)
20-P-3 小児在宅医療の問題点(司会=東大 榊原洋一,国立小児病院 二瓶健次)〈9:40-11:10,A-4〉
(1)在宅医療の実態調査(東大 榊原洋一),(2)在宅医療の社会的支援(難病のこども支援全国ネットワーク 小林信秋),(3)医療的対応を要する在宅児への教育支援,生活支援(心身障害児総合医療療育センター 北住映二),(4)在宅医療の家族・兄弟の問題点(保土ヶ谷保健所 三宅捷太),(5)在宅人工呼吸器管理の実践(淀川キリスト教病院 船戸正久),(6)マルチメディアと在宅医療(国立小児病院 二瓶健次)
20-P-4 地域医師会と地域医療(司会=島根県立中央病院 瀬戸山元一,自治医大五十嵐正絋)〈10:30-12:00,A-3〉
(1)地域医療におけるかかりつけ医(日本医師会 櫻井秀也),(2)地域医療における在宅ケア(浦佐萌気園診療所 黒岩卓夫),(3)地域医療における連携医療(福岡市東区医師会 八木博司),(4)地域医療における住民参加(島根医大 山根洋右),(5)地域医療における自治医科大学(自治医大 梶井英治)
20-P-5 地域医療における訪問看護(司会=聖路加看護大 川越博美,健和会訪問看護ステーション 宮崎和加子)〈11:10-12:40,A-4〉
(1)地域医療における訪問看護(東京都医師会野中博),(2)ソーシャルワーカーと訪問看護婦の連携(広島女子大 太田貞司),(3)医師との協働(新宿訪問看護ステーション 横田喜久恵),(4)地域における訪問看護ステーションの役割(訪問看護ステーション住吉 上野桂子)
20-LS-2 在宅医療の将来像(川崎市立井田病院 宮森正)〈16:00-16:20,A-7〉

21 看護とチーム医療

21-S-1 在宅高齢者の看護サービス・システム(司会=東大 金川克子,千葉大 平山朝子)〈14:00-16:00,A-7〉
(1)地域ケア展開の視座(かがやき会地域ケア福祉センター 外口玉子),(2)在宅における看護と介護の連携(都老人研 鎌田ケイ子),(3)在宅高齢者に対する看護サービス・システム(東大 金川克子),(4)要介護在宅高齢者に対する看護サービスの実際(浜松医大 石垣和子),(5)公的介護保険システムと保健婦(士)活動(鹿沼市保健福祉部 斎藤真理子)
21-P-1 大学における看護教育のあり方(司会=愛知県立看護大 波多野梗子,筑波大 竹尾恵子)〈14:20-15:50,A-6〉
(1)看護の専門性と看護教育カリキュラムの開発(聖路加看護大 菱沼典子),(2)大学における看護の臨床教育の現状と課題(神戸市立看護大 中西睦子),(3)看護の大学院教育のあり方と課題(千葉大 野口美和子),(4)看護の研究領域と今後の発展(筑波大 竹尾恵子),(5)看護の質の向上と看護政策(厚生省 久常節子)
21-LS-1 コメディカルスタッフの教育と将来の医療(埼玉県健康福祉部 北川定謙)〈15:50-16:10,A-6〉
21-LS-3 チーム医療の中での看護職の果たす役割-地域医療の実践経験と看護教育の立場から(北里大 中田まゆみ)〈16:10-16:30,A-6〉
21-LS-4 多職種の連携による医療の質の向上(名大 中木高夫)〈16:30-16:50,A-6〉
21-LS-6 ケアマネジメント(日本看護協会 山崎摩耶)〈16:50-17:10,A-6〉
21-LS-7 チーム医療における栄養部門のかかわり(長崎大 豊里英子)〈9:20-9:40,A-4〉

22 社会と経済

22-S-6 保険医療政策と診療報酬(司会=京大 西村周三,千葉大 広井良典)〈16:00-18:00,A-12〉
(1)これからの医療と診療報酬(日本医師会青柳俊),(2)少子化時代の保険医療をめぐる諸課題(厚生省 小田清一),(3)医療経済学と診療報酬(京大 西村周三),(4)医療技術と医療費の資源配分(千葉大 広井良典),(5)患者の立場からみた診療報酬と医療保険(ささえあい医療人権センターCOML 辻本好子)
22-S-7 健康保険の諸問題(司会=日本臨床内科医会 倉井亮,多田寛)〈14:00-16:00,A-12〉
(1)介護保険を視野に入れて(秋田県医師会寺田俊夫),(2)臨床内科医からみた21世紀の健康保険のあり方について(日本臨床内科医会 朝倉晃),(3)健康と医療(堀場製作所 堀場雅夫),(4)医学の進歩と現行健康保険制度の矛盾と対策(東北厚生年金病院 後藤由夫),(5)21世紀の医療構造改革(日本医師会 菅谷忍),(6)少子高齢時代の到来と健康保険制度(厚生省 尾嵜新平)
22-S-9 わが国の臨床医学のアジア諸国への貢献(司会=東大 ソムアッツ・ウォンコムトオン,早稲田大 古田直樹)〈9:00-11:00,A-12〉
(1)外科臨床における国際協力(国立国際医療センター 小堀一郎),(2)小児保健と周産期・成育医療における国際協力(国立国際医療センター 倉辻忠俊),(3)東南アジアにおけるPTCA(小倉記念病院 延吉正清),(4)アジア,太平洋諸国における皮膚科専門医育成Diploma Courseについて(順大 小川秀興),(5)東南アジアにおける難聴予防と治療計画(帝京大 鈴木淳一),(6)アジアへの歯科保健医療分野からの協力(歯科保健医療国際協力協議会 村居正雄)
22-P-1 わが国の保険医療の将来(司会=日本医師会 糸氏英吉)〈9:00-10:30,A-3〉
(1)診療報酬体系について(日本医師会 菅谷忍),(2)薬価制度について(日本医師会櫻井秀也),(3)高齢者医療制度について(日本医師会 宮坂雄平),(4)介護保険における医療について(日本医師会 青柳俊)
22-P-2 国際医療協力を考える(司会=東大 梅内拓生,結核予防会 島尾忠男)〈11:00-12:30,A-12〉
(1)必須医薬品とコミュニティヘルスシステム(東大 梅内拓生),(2)結核対策とプライマリヘルスケア(結核予防会 石川信克),(3)地域保健医療システムと病院の役割(国立国際医療センター 吉武克宏),(4)マラリア対策と日本の協力(自治医大 石井明)

24 歯学

24-S-3 歯科領域におけるレーザーの応用(司会=東医歯大 須田英明,日大 斎藤毅)〈15:00-17:00,C-7〉
(1)歯科領域におけるレーザー応用の概要(九大 森岡俊夫),(2)Nd:YAGレーザーにおける感染象牙質の蒸散について(日大目澤修二),(3)口腔外科におけるレーザーの応用(浜松医大 橋本賢二),(4)Er:YAGレーザーの根管治療への応用(東北大 庄司茂),(5)新型Nd:YAGレーザーの歯科領域への応用(東医歯大 竹田淳志),(6)口腔インプラントへのレーザーの応用(新潟大 清水光)
24-P-1 口唇・口蓋裂手術の最近の進歩(司会=東大 高戸毅,愛知学院大 河合幹)〈13:10-14:40,C-7〉
(1)口蓋裂手術の最近の進歩(阪大 松矢篤三),(2)顎発育を障害しない口蓋裂手術手技の最近の進歩(神奈川県立こども医療センター 鳥飼勝行),(3)口蓋裂手術の最近の進歩(愛知学院大 河合幹),(4)口蓋裂手術の最近の進歩(東大高戸毅),(5)口唇・口蓋裂患者の矯正歯科治療(東医歯大黒田敬之),(6)口唇裂口蓋裂患者の補綴治療(東医歯大 鈴木るり)
24-LS-1 医・歯の協力による発展途上国への技術移転(愛知学院大 夏目長門)〈12:30-12:50,C-7〉
24-LS-2 顎顔面補綴の現況(鶴見大 瀬戸皖一)〈9:40-10:00,C-7〉
24-LS-3 歯科インプラントの現状(日歯大 渡邉文彦)〈10:00-10:20,C-7〉
24-LS-6 顎口腔外科領域における生体内呼吸性骨接合材の基礎と臨床(防衛医大埜口五十雄)〈14:40-15:00,C-7〉
24-LS-9 口唇口蓋裂予防研究における最近の進歩(愛知学院大 河合幹)〈12:50-13:10,C-7〉
24-LS-10 顎関節症に対する保存的一次治療(名古屋市立城北病院 湯浅秀道)〈9:00-9:20,C-7〉
24-LS-11 顎変形症の手術-術式の開発とその道具(鶴見大 松浦正朗)〈9:20-9:40,C-7〉
24-LS-13 顎切除後の骨結合型インプラントによる咀嚼機能の回復(明海大 嶋田淳)〈10:20-10:40,C-7〉
24-LS-14 歯科インプラント用金属の表面改質(科学技術庁 塙隆夫)〈10:40-11:00,C-7〉
24-LS-16 歯科口腔外科領域における組織再生(京大 別所和久)〈11:00-11:20,C-7〉

25 緊急テーマ

25-L-2 新しい肝炎ウイルス(自治医大真弓忠)〈15:40-16:10,A-3〉