まえがき(香坂 俊)/
推薦のことば(Shunichi Homma)
まえがき
心電図は苦手です。
仮にも循環器内科が専門とはいえ,そんな人間が心電図のテキストを書いてしまっていいのでしょうか? とてもではないですが,不可思議な電気生理のメカニズムから六法全書のような各種の心電図所見の定義まで,すべてを網羅するような体系的な教科書は書けそうにありませんでした。
ですが,心電図が苦手なりに,そのエッセンスを使った
臨床の現場の荒波の乗り切り方のノウハウは書くことができそうでした。このコンセプトの執筆にあたっては,米国で研修をしていた時分に否応なしに仕込まれた実践重視の思考回路が拠り所となりました。これは要するに理屈はさておき役に立てば何でもよいというドラスティックな考え方に殉ずるということです。情緒も何もありませんが,まず当直中の救急外来や病棟のベッドサイドで役に立つのはこうした知識ではないでしょうか。
そうした筆者側の事情で,本書は電気生理の基本に立ち返ったり,心電図所見の数値パラメーターを丸暗記するのではなく,紙面を贅沢に使って臨場感たっぷりに心電図の読みから循環器内科医の思考回路を追っていこうと試みるものです。なお,本書の基となった
『週刊医学界新聞』での連載時のタイトルは
「循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ」でしたが,決して「心電図のすべてを学ぶ」ではなかったことにご注意ください。
本書では,心電図が苦手な方でもとっつきやすいよう,タイトル『もしも心電図が小学校の必修科目だったら』に則り,昔懐かしい小学校の「科目別」に心電図の各領域を並び替えた構成としました。いささかワルノリが過ぎると感じられる方もいらっしゃろうかと思いますが,これも難解との覚えめでたき心電図に少しでも親しんでいただくための苦肉の策ととらえていただければ幸いです。
では,早速心電図を通して,広い循環器内科の世界を眺めていきましょう。
2013年3月
香坂 俊
推薦のことば
I am delighted to see that Dr. Kohsaka’s excellent book on ECG interpretation is being published. For students and residents, knowledge of ECG is fundamental to good patient care. It is the most commonly used cardiac test aside from taking history and physical examination.
Dr. Kohsaka is uniquely qualifi ed to publish this important book. He has a very unique background in that after graduating medical school at Keio University in Tokyo, he has been extensively trained in the US, with more than 10 years of direct patient care experience in internal medicine and cardiology at well-known institutions such as Texas Heart Institute and Columbia University. He has held faculty positions in the US and has engaged extensively in cardiology teaching.
In particular, Dr. Kohsaka has taught and published widely on risk assessment from findings on ECG tracings. He also is known for many teaching initiatives he has set up. As such, this book combines Dr. Kohsaka’s ability to teach, his deep knowledge of ECG, and very importantly, his insight into clinical medicine. Dr. Kohsaka explains ECG interpretation in a way that is clinically very relevant and easy to understand through the use of various cases. Use of friendly illustrations enhance teaching and makes reading less intimidating. I can see each chapter being read almost as a story from which to learn. It is also a very innovative idea to tie the chapters to how a student may go through his or her school day. I have seen the book in Japanese, but certainly hope that it will be published in other languages to enhance teaching throughout the world.
Shunichi Homma, MD FACC
Margaret Milliken Hatch Professor of Medicine
Associate Chief, Cardiology Division
Director, Noninvasive Cardiac Imaging
Columbia University Medical Center
香坂君の素晴らしい心電図のテキストがこのたび上梓された。言うまでもなく,心電図の知識は患者さんのケアに必須であり,問診と身体所見の取得に次いで頻繁に用いられる循環器の検査方法である。
香坂君は,本書を出版するにふさわしいユニークな経歴を持つ。彼は慶應義塾大学を卒業後,テキサス心臓研究所やコロンビア大学といった米国でも高名な施設で10年以上も経験を積んできた。最終的に彼はコロンビア大学のスタッフとしても活躍し,循環器内科の教育にも多大な尽力を行った。
特に心電図所見のリスク評価については造詣が深く,多数の論文も執筆している。また,医学教育にも独自の方法を導入している。この本は香坂君の教育の実践と心電図の知識,そして臨床に対する考え方を集約したものとなっている。本書では心電図の読み方を現場視点で,さまざまな例を通じて平易に解説している。さらに,なじみやすいイラストが理解を助けてくれている。そして,それぞれの章はエッセーのように読めるようにもなっている。また各章を小学校の授業とつなげていることも非常に新しい試みである。私はこの本の日本語版を拝見したが,他の言語でも出版され,世界の教育の場で使われるとよいのではないかとも期待している次第である。
Shunichi Homma
マーガレット・ミリケン・ハッチ記念教授
循環器内科副主任
非侵襲的画像検査部門Director
コロンビア大学メディカルセンター