標準薬理学 第7版

もっと見る

生体の仕組みや病態生理・生化学を学ぶことによって自然に治療薬の基本が身につく。本書はこのコンセプトに基づき編集された医学生向け教科書。先端・複雑化する基礎医学分野を見渡す一方、臨床でも活かせる知識も掲載し、薬理学の全体像を学べる。

『標準医学シリーズ 医学書院eテキスト版』は「基礎セット」「臨床セット」「基礎+臨床セット」のいずれかをお選びいただくセット商品です。
各セットは、該当する領域のタイトルをセットにしたもので、すべての標準シリーズがセットになっているわけではございません。
シリーズ 標準医学
監修 今井 正 / 宮本 英七
編集 飯野 正光 / 鈴木 秀典
発行 2015年03月判型:B5頁:674
ISBN 978-4-260-01750-3
定価 7,150円 (本体6,500円+税)
  • 販売終了

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 正誤表

開く

第7版 序

 標準薬理学改訂第7版が刊行される運びとなった.本書は,医学教育課程における最小限度の薬理学の知識を簡潔にまとめるという基本方針のもとに編集されてきた.初版の刊行から34年が経過し,薬理学および関連領域では,ゲノム情報の解読をはじめとする目覚ましい進展があった.そのため知識量は急速に増加した.一方で,以前はブラックボックスであった薬理作用のメカニズムが,遺伝子やタンパク質分子などの機能にもとづいて,整理して理解できるようになってきた分野も数多くある.本書では,初版からの基本方針は貫きつつ,新たな執筆陣を加えて,このような最近の進展を盛り込むようにした.また,必要に応じてAdvanced Studiesという項目を設けて最先端の情報についても言及し,さらに詳しい学習にも対応できるようにした.
 本書の特徴である3編構成は堅持した.第Ⅰ編では,薬理学の基本的概念を説明してどのように学ぶかについて述べた後,薬理学の概要を解説した.第Ⅱ編では,薬物の生体に対する作用を理解する上で重要となる細胞機能制御メカニズムについて整理して概説した.第Ⅲ編では,主要な治療薬について解説したが,多数の薬物を羅列するのは避け,薬物を臨床応用する際に必要な概念を説明することを主眼とした.本改訂版では,第Ⅰ,Ⅱ編の冒頭と第Ⅲ編の各章に新たに構成マップを設け,何を学ぶのかについて視覚的に把握できるようにして,初めて薬理学を学ぶ際にもとりかかりやすくするとともに,読後の理解をまとめやすくする工夫を加えた.
 薬理学は,疾患の治療法の基盤として重要な役割を担っており,その重要性は今後益々大きなものになると考えられる.薬理学の基本的な原理を理解することは,日々進歩する医学・医療に対応する力を身につけることにもなるはずである.薬理学を学ぶ方々に本書を活用していただければ幸いと考える.

 2015年3月
 編者ら

開く

第Ⅰ編 総論
 第1章 薬理学とは
  A なぜ薬理学を学ぶのか
  B 受容体-概念から実体へ
  C 薬理学の歴史と展望
  D どのように薬理学を学ぶか
 第2章 薬理学総論
  A 分子・細胞レベルでの薬理作用
  B 個体・集団レベルでの薬理作用
  C 薬物の生体内動態
 第3章 臨床薬理学
  A 臨床薬理学総論
  B 臨床薬物動態学
  C 薬理遺伝学
  D 薬物相互作用
  E 高齢者の薬物療法
  F 妊産婦・小児における薬物動態
  G 病態時における薬物動態
  H 処方と調剤

第Ⅱ編 薬と生体機能制御系
 第4章 Gタンパク質共役型受容体
  A GPCRの構造とGPCRに結合するリガンド
  B 細胞での応答
  C GPCRのダイマー(二量体)形成の重要性
  D オーファン受容体
  E GPCRの調節メカニズム
  F GPCRを介したシグナリング
  G GPCRの遺伝子多型
  H GPCRに対する自己抗体と疾患
  I GPCRの概念の変化と機能
 第5章 サイクリックヌクレオチドとタンパク質リン酸化
  A cAMP
  B cGMP
  C サイクリックヌクレオチドの分解系
  D cAMPシグナルの調節
 第6章 イオンチャネル型受容体
  A 構造と機能
  B 代表的な受容体
 第7章 チャネル
  A イオンチャネル
  B 水チャネル
 第8章 トランスポーター
  A 輸送と拡散
  B イオンポンプ
  C ABCトランスポーター
  D SLCトランスポーター
  E トランスポーターの生体内での機能と病態への関与
 第9章 Ca2+シグナル機構
  A Ca2+シグナルの薬理学的意義
  B Ca2+シグナル機構の概要
  C 細胞内Ca2+シグナル濃度調節機構の概要
  D 細胞膜を介したCa2+流入経路
  E 小胞体のCa2+放出チャネル
  F ミトコンドリアのCa2+輸送
  G Ca2+の能動輸送
  H Ca2+結合タンパク質
 第10章 酵素型受容体とシグナル伝達
  A チロシンキナーゼ型受容体
  B セリン/スレオニンキナーゼ型受容体
  C サイトカイン受容体
  D グアニル酸シクラーゼ型受容体
 第11章 細胞内受容体
  A 可溶性グアニル酸シクラーゼ
  B ホスホジエステラーゼ
  C 核内受容体
 第12章 神経伝達物質

第Ⅲ編 薬物と器官病態制御
 第13章 末梢神経系
  A 末梢神経系の薬理学
  B 交感神経系に作用する薬物
  C 副交感神経系に作用する薬物
  D 自律神経節に作用する薬物
  E 神経筋接合部遮断薬
  F 局所麻酔薬
 第14章 循環系
  A 心不全治療薬
  B 虚血性心疾患治療薬
  C 高血圧治療薬
  D 抗不整脈薬
 第15章 体液
  A 利尿薬
  B 輸液
 第16章 中枢神経系
  A 統合失調症治療薬(抗精神病薬)
  B 気分障害治療薬
  C 不安障害治療薬
  D 睡眠障害治療薬
  E 抗てんかん薬
  F パーキンソン病治療薬
  G アルツハイマー型認知症治療薬
  H アルコール
  I 鎮痛薬
  J 薬物依存
  K 全身麻酔薬
 第17章 内分泌・代謝系
  A 内分泌
  B 代謝
 第18章 抗感染症薬
  A 感染症治療の原則
  B 抗菌薬とその原理
  C ペプチドグリカン生合成過程に作用する抗菌薬
  D タンパク合成阻害薬
  E 葉酸代謝阻害薬
  F DNA,RNAに関与する薬物
  G その他の抗菌薬
  H 抗酸菌症治療薬
  I 抗真菌薬
  J 原虫・蠕虫治療薬
  K 抗ウイルス薬
  L ワクチン
  M 消毒薬
  N 多剤耐性菌とその治療薬
  O 小児,妊婦への抗菌薬投与と安全性
 第19章 抗悪性腫瘍薬
  A 細胞障害性抗癌薬
  B 分子標的薬
  C ホルモン製剤とホルモン拮抗薬
  D その他の抗癌薬
  E 抗癌薬に対する耐性
 第20章 血液系
  A 造血
  B 貧血治療薬
  C 多血症治療薬
  D 出血性疾患治療薬
  E 血栓性疾患治療薬
  F 出血性疾患と血液凝固関連因子製剤
  G 白血球関連疾患治療薬
 第21章 呼吸器系
  A 生理と薬理
  B 呼吸器系疾患の病態と薬物治療
 第22章 消化器系
  A 消化性潰瘍の治療薬
  B 機能性消化管障害の治療薬
  C 瀉下薬と止瀉薬
  D 炎症性腸疾患の治療薬
  E 制吐薬と催吐薬
  F 肝臓疾患の治療薬
  G 胆道系疾患の治療薬
  H 膵臓疾患の治療薬
 第23章 免疫・炎症系
  A 抗炎症作用を発揮する薬物
  B 免疫機能を調節する薬物
  C アレルギー疾患治療薬
  D 抗リウマチ作用を発揮する薬物
  E サイトカイン,ケモカインを標的とする薬物

本書で用いた略語一覧
和文索引
欧文索引

開く

本書の記述の正確性につきましては最善の努力を払っておりますが、この度弊社の責任におきまして、下記のような誤りがございました。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。

正誤表はこちら

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。