統合失調症治療の中心が非定型抗精神病薬治療になっている今日、患者をよりよい方向に導く介入の1つに、薬の変更や減量単純化、服薬アドヒアランスの向上がある。しかし、看護師はとかく薬の知識に乏しく、観察の成果を薬物療法にフィードバックすることも苦手、医師任せとなっているのが現状である。本書は、個々の薬の特徴、精神科薬物療法の考え方と看護介入について分かりやすく解説した。精神科看護のさらなる向上に資したい。
はじめに
序章 統合失調症の薬物治療の基礎知識
A 抗精神病薬とはどんな薬か
B わが国の統合失調症に対する薬物療法の現状
C 統合失調症に対する薬物療法の考え方とアルゴリズム
Part 1 非定型抗精神病薬とはどんな薬?
Q1 非定型抗精神病薬には,どんな特徴がありますか?
Q2 非定型抗精神病薬は効果がわかるまで,
どれくらいの期間様子をみればいいですか?
Q3 非定型抗精神病薬には,どんな剤形がありますか?
Q4 非定型抗精神病薬はどのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q5 一緒に飲めない薬はありますか?
また,アルコールやタバコとの併用による影響はありますか?
Part 2 各非定型抗精神病薬の効果と副作用の特徴
リスペリドン risperidone
Q1 リスペリドンはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 リスペリドンにはどんな剤形がありますか?
Q3 リスペリドンはどのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 リスペリドンにはどんな副作用がありますか?
Q5 リスペリドンを服用するとき,気をつけることはありますか?
オランザピン olanzapine
Q1 オランザピンはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 オランザピンにはどんな剤形がありますか?
Q3 オランザピンはどのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 オランザピンにはどんな副作用がありますか?
Q5 オランザピンを服用するとき,気をつけることはありますか?
クエチアピンフマル酸塩 quetiapine fumarate
Q1 クエチアピンはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 クエチアピンにはどんな剤形がありますか?
Q3 クエチアピンはどのくらいの量をどのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 クエチアピンにはどんな副作用がありますか?
Q5 クエチアピンを服用するとき,気をつけることはありますか?
アリピプラゾール aripiprazole
Q1 アリピプラゾールはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 アリピプラゾールにはどんな剤形がありますか?
Q3 アリピプラゾールはどのくらいの量をどのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 アリピプラゾールには,どんな副作用がありますか?
Q5 アリピプラゾールを服用するとき,気をつけることはありますか?
ペロスピロン塩酸塩水和物 perospirone hydrochloride hydrate
Q1 ペロスピロンはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 ペロスピロンにはどんな剤形がありますか?
Q3 ペロスピロンはどのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 ペロスピロンにはどんな副作用がありますか?
Q5 ペロスピロンを服用するとき,気をつけることはありますか?
ブロナンセリン blonanserin
Q1 ブロナンセリンはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 ブロナンセリンにはどんな剤形がありますか?
Q3 ブロナンセリンはどのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 ブロナンセリンにはどんな副作用がありますか?
Q5 ブロナンセリンを服用するとき,気をつけることはありますか?
クロザピン clozapine
Q1 クロザピンはどんな患者に処方されますか?
Q2 クロザピンはどんな特徴がある薬ですか?
Q3 クロザピンにはどんな剤形がありますか?
Q4 クロザピンはどのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q5 クロザピンにはどんな副作用がありますか?
Q6 クロザピンを服用するとき,気をつけることはありますか?
パリペリドン paliperidone
Q1 パリペリドンはどんな特徴がある薬ですか?
Q2 パリペリドンにはどんな剤形がありますか?
Q3 パリペリドンは,どのくらいの量を,どのくらいの間隔で飲みますか?
Q4 パリペリドンにはどんな副作用がありますか?
Q5 パリペリドンを服用するとき,気をつけることはありますか?
Part 3 薬が効かないときに考えること
Q1 薬が効かないときはどうするのですか?
Q2 他にどんな場合に薬を変えますか?
Q3 「減量単純化」とは何ですか? また,どのように行うのですか?
Q4 スイッチングとは何ですか?
Q5 スイッチングにはどのような方法がありますか?
Q6 スイッチングにふさわしい時期はありますか?
Q7 スイッチング後,次の薬が効くまでどのくらい待てばよいですか?
Q8 スイッチングによっておこる症状はなんですか?
看護師がとくに観察したり対処したりすべきことがありますか?
Part 4 患者の生命およびQOLに影響する副作用のモニタリング
糖尿病
Q1 非定型抗精神病薬を飲むと糖尿病になりやすいのですか?
Q2 糖尿病を予防するための観察ポイントは?
Q3 糖尿病のリスクや血糖値の問題がある患者には
どのようなケアをすればよいでしょうか?
脂質異常症(高脂血症)
Q1 非定型抗精神病薬を飲むと脂質異常症(高脂血症)になりやすいのですか?
Q2 脂質異常症(高脂血症)を予防するための観察ポイントは?
Q3 脂質異常症(高脂血症)のリスクや問題がある患者には
どのようなケアをすればよいでしょうか?
体重増加
Q1 非定型抗精神病薬を飲むと体重が増加しやすいのですか?
Q2 体重増加を予防するための観察ポイントは?
Q3 体重増加のリスクや問題がある患者には
どのようなケアをすればよいでしょうか?
性と生殖
Q1 性と生殖に関するアセスメントのポイントは何ですか?
Q2 非定型抗精神病薬を服用している患者にも,
性と生殖に関する副作用は現れるのですか?
Q3 患者に性と生殖に関する悩みがありそうな場合には,どうすればよいですか?
Q4 妊娠・育児の可能性がある患者に,どのように助言をするとよいですか?
錐体外路症状
Q1 錐体外路症状とはどんな副作用ですか?
Q2 非定型抗精神病薬でも錐体外路症状は現れますか?
Q3 錐体外路症状を早めに見つけるための観察ポイントは?
Q4 錐体外路症状がみられたら,どのような対応をすればよいでしょうか?
悪性症候群
Q1 悪性症候群とはどんな副作用ですか?
Q2 非定型抗精神病薬でも悪性症候群はおこりますか?
Q3 悪性症候群を防ぐための観察ポイントは?
Q4 悪性症候群の徴候がみられたら,どのような対応をすればよいでしょうか?
多飲症・水中毒
Q1 多飲症・水中毒とはどのような病態でしょうか?
Q2 非定型抗精神病薬でも多飲症や水中毒はおこりますか?
Q3 多飲症を早めに見つけるために注目すべき点は?
Q4 多飲症患者に水中毒の徴候が認められた場合,
どのような対応をすればよいでしょうか?
便秘・尿閉
Q1 統合失調症患者ではなぜ便秘・尿閉がよくみられるのでしょうか?
Q2 便秘・尿閉を早めに見つけるための観察ポイントは?
Q3 便秘・尿閉の徴候がみられたら,どのような対応をすればよいでしょうか?
Part 5 患者が薬を飲み続けられるための援助
Q1 「薬を飲み続けなければいけないのですか?」と聞かれたら,
どのように対応すればよいでしょうか?
Q2 患者が薬を飲むのをやめてしまうのはどうしてですか?
Q3 患者が薬を飲み続けられるためにどんなケアができますか?
Q4 非定型抗精神病薬のほうが定型抗精神病薬よりも飲み続けやすいのですか?
Q5 デポ剤はどんな患者に使われますか?
Q6 現在,使用されているデポ剤の特徴を教えてください
Q7 デポ剤はどのように使われますか?
Q8 デポ剤を使用するにあたって,どんな注意点がありますか?
付 看護師が薬物療法にかかわる意義
索引