• HOME
  • 書籍
  • SHDインターベンションコンプリートガイド 第2版


SHDインターベンションコンプリートガイド 第2版

もっと見る

大動脈弁狭窄の治療法として確立されたTAVI、さらに円熟味を増したTEER、心室/心房中隔欠損、PFO閉鎖術、心房細動による脳塞栓症予防ための左心耳カテーテル閉鎖デバイスなど、進化するSHD治療の最新知見を網羅して改訂。病態生理から、心エコー、ガイドライン、臨床試験、外科治療、そして具体的なデバイス留置術まで、各領域のエキスパートが詳述する、ハートチームのためのマイルストーンとなるガイドブック。

監修 特定非営利活動法人 ストラクチャークラブ・ジャパン
編集 有田 武史 / 原 英彦 / 林田 健太郎 / 赤木 禎治 / 白井 伸一 / 細川 忍 / 森野 禎浩
発行 2025年03月判型:B5頁:496
ISBN 978-4-260-05234-4
定価 15,400円 (本体14,000円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

第2版 監修者代表の序/第2版 序/Forward

第2版 監修者代表の序

 構造的心疾患(structural heart disease:SHD)に対するインターベンションがわが国に本格的に導入され10年以上が経過しました.その代表格といえる経カテーテル大動脈弁留置術(transcatheter aortic valve implantation:TAVI)は2013年10月に保険償還されて以降,爆発的に症例数が増加し,わが国でも海外と同様にSAVR(surgical aortic valve replacement)実施数を凌駕しております.2018年4月からはtranscatheter edge-toedge repair(TEER)はMitraClip®に加えて,PASCALTM Precisionシステムも導入され,より成熟した治療となってきました.
 成人先天性心疾患領域では,Fallot四徴症とその類縁疾患における肺動脈弁治療に対する経カテーテル肺動脈弁留置術(transcatheter pulmonary valve implantation:TPVI)が導入されています.さらにForgotten valveと呼ばれた三尖弁へのTEER導入も間近といわれており,いよいよ最後の弁へのデバイス治療を手に入れられる時期に到達しました.
 閉鎖栓治療においては卵円孔閉鎖デバイスが2機種導入され,左心耳閉鎖デバイスも2024年に2種類目となるデバイスが承認されました.
 本書の原点は2013年3月に発刊された『SHDインターベンションハンドブック』(医学書院)にさかのぼります.当初,改訂版の刊行に向けてスタートを切ったものの,本領域の進化を反映させるうちにほとんどすべての項において新しい記述となったため,タイトルを『SHDインターベンションコンプリートガイド』に改め出版しました.そしてこの度,〔第2版〕に生まれ変わることとなったのです.SHDインターベンション領域は,「心不全パンデミック」ともいわれる現状での心不全治療として,ますます注目される分野となりつつあります.本書では,新しい領域の最新の知見もまとめています.また,わが国においてはまだ導入されていない治療でも,現時点でのデバイスのコンセプトや海外での動向をエキスパートの先生方にまとめていただきました.多くのSHDインターベンションは,既存の外科治療の発展の歴史の延長線上にあります.そのため,すべての項目においてそれぞれの病態の外科治療に関する最新の知見も掲載しています.
 本書はわが国初の構造的心疾患治療研究会である特定非営利活動法人ストラクチャークラブ・ジャパンの1つの目標であったSHDインターベンションテキストブック作成の集大成であり,新しいSHD治療の時代に入り,多くのテキストが出版されるようになった現在でも,わが国において今後のマイルストーンとなる書籍であると確信しております.SHDインターベンションに興味のある心臓血管外科医・インターベンション医・イメージング医,パラメディカルのみなさま,いずれの方も本テキストブックに目を通すことで包括的な理解が得られるものと思われます.第2版でも世界でSHDインターベンションを30年間以上リードし続けてきたHorst Sievert教授にメッセージをいただいております.
 最後に,本書の発行に際し,福岡和白病院の有田武史先生をはじめとする編者の先生方,そして医学書院の高梨朋哉・大野智志の両氏には多大なご協力をいただきました.また多くの執筆者のみなさまには無理なスケジュールにもかかわらず大変ご尽力頂いたことを心より感謝いたします.
 本書がわが国における正しいSHDインターベンション発展の一助となることを祈念いたします.

 2025年2月
 特定非営利活動法人 ストラクチャークラブ・ジャパン 理事長
 原 英彦


第2版 序

 2013年に発刊された『SHDインターベンションハンドブック』を初版とし,2019年に発刊された『SHDインターベンションコンプリートガイド』,そして2025年に発刊される第2版である本書の編纂は,特定非営利活動法人ストラクチャークラブ・ジャパンの行う教育事業の一つです.2011年に有志の研究会として発足したストラクチャークラブ・ジャパンはいまではNPO法人となり,すでに14年の歴史をもつ,循環器系学会の中でもひときわ存在感を放つ学会になりました.
 当初ハイリスク症例にのみ行われるべきとされたTAVI(transcatheter aortic valve implantation)は,すでにローリスク症例に対しても行われるようになり,SAVR(surgical aortic valve replacement)と比較しても遜色ない長期成績を示すようになりました.またTAVIのオペレーターも若手スタッフがどんどん育ち,冠動脈インターベンションの経験が豊富でないオペレーターも良好な成績を収めています.弁を置き換えるのではなく,内側に挿入するという治療手技は極めて安全で有効であるということが証明されてきました.
 僧帽弁治療の領域では,MitraClip®(Abbott社)のみならず,現在ではPASCALTM(Edwards Lifesciences社)もデバイスとして用いられるようになったため,経カテーテル僧帽弁形成術はTEER(transcatheter edge-toedge repair)という名称で呼ぶことが一般的になりました.M-TEER,T-TEERとわざわざ名称を付けなければいけないのは,近い将来TMVR(transcatheter mitral valve replacement),TTVR(transcatheter tricuspid valve replacement)といった治療が臨床に導入されるからです.
 心臓血管外科の世界もMICS(minimally invasive cardiac surgery)からRobot-assisted cardiac surgeryへと進化し,近年ではNeoChord®(Neo-Chord 社)やHarpoon(Edwards Lifesciences社)といった経心尖部拍動下僧帽弁形成術を行う,いわゆる“microinvasive cardiac surgery”といった概念も浸透しつつあります.SHDに対するカテーテル治療もこのmicroinvasive surgeryに分類される手技であり,transcatheterかpercutaneousかの違いが重要になってくるでしょう.
 TAV in SAVの際に有効なBasilica,TMVRの際に有効とされるLampoon手技などはtranscatheter electrosurgical techniqueといわれ,まさにmicroinvasive surgery です.今後SHD治療手技はさらに発展と改良を重ね,microinvasive surgeryとして外科的手技と対峙する場面がますます
増えてくるはずです.その時は外科医と内科医という立場を乗り越え,本質的な手技の性質の違いを議論することがより重要になるでしょう.

 本書が読者の皆さんにとって治療の一助となれば望外の喜びです.

 2025年2月
 編者を代表して
 有田武史


Forward

This is the 3rd edition of SHD intervention textbook - the most comprehensive structural heart disease(SHD) intervention textbook in Japan!

Hope you will learn a lot from this and come over to Frankfurt CSI if you want to see actual variety of live cases. It encompasses percutaneous techniques and technologies most frequently used in SHD interventional cardiology, with a particular focus on achieving best outcomes and minimizing complications. Interventional procedures for aortic stenosis, mitral regurgitation, left atrial appendage closure, patent foramen ovale closure and others are illustrated and presented in a step by step fashion. Especially in this version, they have added the newer devices for TAVI, M-TEER and a little minor but important interventions such as PTSMA, coronary AVF closure etc...

I have to admit that I do not speak Japanese! However, I do know that the authors are acknowledged experts with extensive experience in laboratories. Many have studied or worked abroad or joined us at the CSI Frankfurt congress to acquire sufficient knowledge to carry out complex procedures using the latest technologies. Readers of this textbook will get a thorough overview of SHD interventions which in turn will help them improve the lives of their patients. Hope all the readers learned the SHD intervention from this textbook and contribute to their patients.
I expect that this textbook will provide a thorough overview of the latest technologies and procedures and that subsequent editions will continue to represent the progress and innovation evident in the field of SHD interventions. I would welcome all readers to join us at the CSI congress
to watch these procedures live!

See you in Frankfurt,

 Horst Sievert
 Director and Founder CVC Frankfurt
 February 2025

開く

I 弁膜症
 1 大動脈弁狭窄(AS)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 臨床所見
    C 重症度評価──モダリティと各指標
    D 重症度評価の流れ
    E 重症ASのマネジメント
    まとめ
  外科治療
    A 概説
    B 標準的大動脈弁置換術
    C Rapid deployment valve
    D 低侵襲大動脈弁置換術
    E Ross手術
    F これからの外科的大動脈弁狭窄症手術
  カテーテル治療/総論
    A これまでの臨床試験と適応
    B TAV in TAV
    C わが国におけるエビデンス
    D わが国におけるTAVIの適応
    E Beyond surgical risk score
    F わが国における透析TAVIの適応
    G 今後の課題
    まとめ
  大動脈弁バルーン形成術(特に順行性BAV)
    A BAVが奏効する機序
    B 順行性BAVの実際
    C 順行性BAV──困難症例,合併症に対する対策
  TF-TAVI/SAPIEN 3 Ultra RESILIA
   手技
    A セットアップ
    B SAPIEN 3 Ultra RESILIA弁
    C SAPIEN 3 Ultra RESILIAのサイジング
    D シース挿入
    E 弁のアライメント調整から大動脈弓内のトラッキング
    F 弁の通過から留置まで
   合併症とその対策
    A 心臓合併症
    B 心臓外合併症
    まとめ
  TF/EvolutTM FX
   手技
    A 経大腿動脈アプローチの選択
    B 経大腿動脈アプローチの標準的手技
    C Commissural Alignmentについて
   合併症とその対策
    A デリバリー困難時の対処法
    B 位置異常の際の対処法
  non-TFアプローチ(TA, DA, TSc)
   手技
    A 経心尖アプローチ(TA)
    B 直接大動脈アプローチ(DA)
    C 経鎖骨下動脈アプローチ(TSc)
   合併症とその対策
    A 経心尖アプローチ(TA)
    B 直接大動脈アプローチ(DA)
    C 経鎖骨下動脈アプローチ(TSc)
  [New Device] ACURATE neo2TM/NAVITORTM
   ACURATE neo2TM system
    A 臨床成績
    B 手技
   NavitorTM
    A エビデンス
    B 手技
    C New Deviceのコンセプト
 2 僧帽弁狭窄(MS)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 外科的治療の歴史と変遷
    B 手術適応と手術時期
    C 外科的治療法の種類と選択
    D 術式の選択と適応基準
    E 機械弁と生体弁の適応
    まとめ
  カテーテル治療(PTMC)
    A MSに対するカテーテル治療と適応
    B 治療成績
    C Inoue-BalloonTMのシステム
    D PTMCの実際
    E PTMCの合併症とその対策
 3 僧帽弁閉鎖不全(MR)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
    まとめ
  外科治療
    A 標準的な手術手技
    B 治療成績
    C 合併症
  MitraClip®
    A MitraClip®のエビデンスとわが国での現状
    B MitraClip®の適応
    C 手技と合併症
    まとめ
  [New Device] CardiobandTM, IntrepidTM
    A 僧帽弁輪形成術/CardiobandTMシステム
    B 僧帽弁置換術/IntrepidTMデバイス
  [New Device] Mitralign
    A エビデンス
    B 適応・除外項目
    C 手技
    D 合併症
    まとめ
  [New Device] TendyneTM
    A エビデンス
    B 適応・除外項目
    C 手技
    D 合併症
    まとめ
 4 人工弁周囲逆流(PVL)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン──マネジメント
  外科治療
    A 概説
    B 僧帽弁位PVLに対する外科手術
    C 大動脈弁位PVLに対する外科手術
    D PVLに対する外科手術の成績
    E 外科からみたPVLに対する経カテーテル的治療の展望
    まとめ
  カテーテル治療──Occlutech/AVP
    A 臨床試験
    B 適応
    C 手技
    D 合併症とその対策
 5 三尖弁閉鎖不全(TR)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 標準的な外科手技
    まとめ
  カテーテル治療
    A 概説
    B TriClipTM
    C PASCALTM
    D CardiobandTM
    E 弁置換術/EVOQUETM
    まとめ
 6 肺動脈狭窄/肺動脈弁閉鎖不全(PS/PR)
  病態生理とマネジメント
   肺動脈狭窄(PS)
    A 概要と病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
   肺動脈弁閉鎖不全(PR)
    A 概要と病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 標準的な外科手技
    B 成績
    C 合併症
  カテーテル治療
   肺動脈弁狭窄(PS)
    A 治療適応
    B 手技の実際
   術後右室流出路・右室肺動脈導管狭窄
    A 治療適応
    B 手技の実際
    C 中長期成績
   肺動脈弁閉鎖不全(PR)
    A デバイスの使い分け

II 先天性心疾患
 1 心室中隔欠損(VSD)
  病態生理とマネジメント
    A 概要と病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 標準的な外科手技
    B 合併症
    C 手術成績
  カテーテル治療
    A カテーテル治療に際して留意すべき解剖学的な特徴
    B 歴史と臨床成績
    C 適応
    D 手技
    E 合併症とその対策
 2 心房中隔欠損(ASD)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 標準的な外科手技
    B 卵円孔開存に対する外科治療
    C 合併症
  カテーテル治療(ASO/FFO/GCA)
    A 臨床試験
    B 適応
    C 手技(ASO/FFO)
    D 手技(GCA)
    E 合併症とその対策
    まとめ
 3 動脈管開存(PDA)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 標準的な外科手技
    B 成績
    C 合併症
  カテーテル治療(coil/ADOなど)
    A 臨床試験
    B 適応
    C 手技
    D 感染性心内膜炎の予防目的での適応について
    E 合併症とその対策
    まとめ

III その他のカテーテル治療
 1 卵円孔開存(PFO)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  カテーテル治療
    A 臨床試験
    B 適応
    C 閉鎖デバイス
    D 手技
    E 合併症とその対策
    F PFO閉鎖術後の抗血栓療法
    G 術後経過観察
    H 国内の臨床経験と今後の方向性
 2 心室中隔穿孔(VSP)
  病態生理とマネジメント
    A 病態生理
    B 評価方法
    C 経カテーテル治療を考慮したVSPの経胸壁心エコー
  外科治療
    A 標準的な外科手技
    B 成績
    C 合併症
  カテーテル治療
    A 臨床試験
    B 適応
    C 介入時期
    D 閉鎖栓デバイス
    E 術前評価
    F 手技
    G 症例集
    H 合併症とその対策
 3 左心耳(LAA)
  病態生理とマネジメント
    A 病因・病態
    B 評価方法
    C ガイドライン
  外科治療
    A 標準的な手術手技
    B 治療成績
    C 合併症
  カテーテル治療(WATCHMANTM
    A デバイスの概要
    B 臨床試験
    C 適応
    D 手技
    E 術後管理
    F 合併症とその対策──手技関連合併症,周術期合併症
    まとめ
  [New Device] AmuletTM, LAmbreTM, Lariat®,OmegaTM
   AmplatzerTM AmuletTM
    A エビデンス
    B 手技
    C 合併症
   LAmbreTM
    A エビデンス
    B 手技
    C 合併症
   Lariat®
    A エビデンス
    B 手技
    C 合併症
   OmegaTM Left Atrial Appendage(LAA) Occluder
 4 心不全
  心房中隔シャント形成術
    A エビデンス
    B 現在臨床応用が開始されているデバイス
    まとめ
  体内電気生理デバイス(CCM,神経節刺激)
   CCM
    A エビデンス
    B 手技
    C 合併症
    D 今後の展開
   神経節刺激
    A エビデンス
    B デバイスの概説
 5 冠動静脈瘻に対するカテーテル治療
    A 病態
    B 治療適応/エビデンス
    C 手技
    D 合併症とその対策
 6 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)
    A 病態
    B 適応/エビデンス
    C 手技
    D 合併症とその対策
 7 経皮的バルーン心膜開窓術
    A 経皮的バルーン心膜開窓術
    B 実際の手技
    C 合併症
    D 経皮的バルーン心膜開窓術の推奨度

索引

タグキーワード

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。