005頁・右段・6行目 |
こぶ状の陥凹 |
こぶ状の歪み(陽性偏向) |
006頁・左段・9行目 |
ネットの振幅 |
ネット(正味)の振幅 |
006頁・左段・下から8行目 |
III誘導は左上肢と右下肢に |
III誘導は左上肢と左下肢に |
008頁・図2-6 |
+210°(aVR) |
-150°(aVR) |
011頁・左段・11行目 |
第5肋間 |
V4の水平面 |
011頁・左段・12行目 |
第5肋間 |
V4の水平面 |
016頁・問題1-6 |
III誘導が陽性の極性を示すとき,電気軸は四分位のどこか?
a.正常軸
b.右軸偏位
c.左軸偏位 |
III誘導の陽極はどの四分位にあるか?
a.正常軸の四分位
b.右軸偏位の四分位
c.左軸偏位の四分位 |
023頁・左段・14-15行目 |
中隔r波 |
中隔q波 |
028頁・図4-11・前額面の誘導表示 |
aRL |
aVL |
050頁・左段・11-13行目 |
● IのR波+IIIのS波=25mm
● aVLのR波=11mm
● aVFのR波=20mm |
● IのR波+IIIのS波≥25mm
● aVLのR波≥11mm
● aVFのR波≥20mm |
050頁・左段・15-17行目 |
● V1のS波+V5またはV6のR波=26mm
● V5またはV6のR波=26mm
● 最大S波+最大R波=45mm |
● V1のS波+V5またはV6のR波≥26mm
● V5またはV6のR波≥26mm
● 最大S波+最大R波≥45mm |
086頁・右段・1行目 |
ラダーグラム黒丸 |
心電図上の黒丸 |
127頁・図12-6・左上の部分 |
 |
 |
157頁・左段・2行目 |
期外収縮 |
異所性 |
157頁・左段・2行目 |
早期収縮 |
早期(期外)収縮 |
166頁・右段・下から2行目 |
Brugadaのアリゴリズム |
Brugadaのアルゴリズム |
168頁・左段・図14-15 |
V1,V2,V6でVT波形体? |
V1,V2,V6でVT波形態? |
180頁・左段・18行目 |
NCNQ1 |
KCNQ1 |
184頁・左段・10行目 |
共軸の金属ワイヤー |
同軸の金属ワイヤー |
184頁・左段・下から4-3行目 |
通常,リードは右心室の |
通常,心室リードは右心室の |
185頁・左段・2行目 |
有利な点 |
有利な部位 |
187頁・図16-3 |
最上段の心電図波形と,中段(Ach)と下段(Vch)の時相にずれがあります。 |
正しい図を 欄外 に示します。
PDF [1MB] はこちら です。 |
188頁・左段・7-8行目 |
最低レート時間 |
下限レート時間(LRI) |
202頁・1行目・6-37 |
(下壁誘導の挿入波形は平時の心電図) |
左記を削除 |
216頁・27行目・問題2-2 解答 |
右脚ブロックと左脚後枝ブロック。
軸:+205 ~ +215°。 |
右脚ブロック。
軸:+30 ~ +40°。
|
217頁・2行目・問題2-9 解答 |
軸:+145 ~ +155°。 |
軸:+20 ~ +30°。 |
217頁・22行目・問題2-20 解答 |
狭心症 |
急性前壁中隔心筋梗塞 |
219頁・16行目・問題4-10 解答 |
右脚ブロック。 |
右脚ブロックまたは心室内伝導障害。 |
219頁・20行目・問題4-13 解答 |
急性前壁中隔心筋梗塞。 |
急性前壁中隔心筋梗塞で側壁まで及ぶ。 |
222頁・13行目・問題6-9 解答 |
b |
c |
223頁・3行目・問題6-33 解答 |
VVIペースメーカ |
DDDペースメーカ |
223頁・8行目・問題6-37 解答 |
間歇的感知不全と捕捉不全。 |
感知不全と間歇的捕捉不全。 |
223頁・18行目・問題6-46 解答 |
早期興奮右脚ブロック。 |
以前から存在する右脚ブロック。 |