| ●しりあす・とーく | |||||||||
第3回テーマ
大生 本日は,「内科医とプロフェッショナリズム」というテーマでディスカッションをしたいと思います。私は,大学を卒業後,聖路加国際病院で臨床研修を行い,さらに内科医としての研鑽と研修医教育を十数年行った後,4年間,産業医をしながら臨床疫学を勉強した時期を経て,現在,横浜市立市民病院で研修医のプログラム責任者をしておりますが,日々の診療や研修医の指導を行うなかで,やはり,プロフェッショナリズムということを考えざるを得ないと感じています。 ■プロフェッショナリズムの世界的な危機欧米の内科学会が「医師憲章」を作成 大生 欧米の内科学のコミュニティでは,まずABIM(American Board of Internal Medicine)とACP(American Collage of Physicians)が,合同事業として1999年11月にプロフェッショナリズムの概念を打ち立てることを目的としてプロジェクトを発足させ,それに欧州内科学会(the European Federation of Internal Medicine)も加わった形で2002年に「医師憲章(Medical Professionalism in the New Millennium:A Physician Charter)」〔日本語版試案(抜粋),533ページ参照〕が作られました。内科医の労働組合化,自己管理能力の低下,医療事故,バイオテロ,マネジドケアにより強まった利潤・利益の追求,それについての葛藤,金儲け主義の医療,患者ケアや医学教育に対する製薬業界の役割など,さまざまな問題が生じ,プロフェッショナリズムの世界的危機を感じて,一致団結して臨床と医学研修の両面に働きかける必要があるとして,憲章が作られています。
日本での動き大生 日本でも,患者意識の変化や,社会常識の変化,EBMの流れと同時に,医療保険・介護保険などの制度面の改革も行われつつあります。さらに新臨床研修医制度が今年から開始され,そのなかに「人格の涵養」という言葉が入ってきました。これは非常に大切なことです。時代と状況の変化のなかで,指導医も研修医も,プロフェッショナリズムということを否応なく意識せざるをえなくなってきています。この指導医の中には,大学や研修病院の医師のみならず,新臨床研修制度では,地域医療も必修であり,地域の開業医の先生方も当然入ってくるものと考えます。わが国のこの種類の規範としては,昭和26年に日本医師会が出した「醫師の倫理」というものがありますが,最近では,1988年に日本医学教育学会が「期待される医師のマナー実践をめざして」を作成していますし,最近も,「日本医師会雑誌」の付録で,「医師の職業倫理指針」*が出されておりますが,「こうあるべきだ」という論調が多いのではないかと思います。各学会でも,同種の検討を進めていると思いますが,2004年から,内科学会の認定内科専門医会でも,プロフェッショナリズム委員会をタバコ対策推進委員会と連動する形で設置し,実践とのギャップを論じながら模索を始めております。私も,その一員なのですが,こういうことを考えることは時宣を得ているのではないかと思っております。*日本医師会雑誌131巻7号付録,2004
大生 さて,まず最初に,各先生から自己紹介を兼ねてお話をいただこうと思います。プロフェッショナリズムを考えるにあたって印象に残る事例などございますか? 大野先生からお願いします。
|
![]() |
大生定義氏
1977年北大卒。聖路加国際病院で研修開始。その後同院内科副医長,医長として,研修医の指導にあたる。95年から産業医へ転身。99年ニューキャッスル大学臨床疫学大学院(通信制)修士課程を修了,同年から臨床に復帰。それ以来EBM・臨床疫学の実践と教育,神経疾患のQOL研究などにも関与している。内科専門医会監事,米国内科学会上級会員(FACP)。神経学会,神経治療学会,頭痛学会などの評議員も務める。 |
![]() |
大野博司氏
2001年千葉大卒。01~03年麻生飯塚病院初期研修。03~04 年舞鶴市民病院内科。04年2月米国ボストン ブリガム・アンド・ ウイメンズホスピタル感染症科研修。04年4月より現職。救急外来,急性期病棟から往診まで患者さんの主訴,病歴を重視した医療に取り組んでいる。また,全国の医学生,医師と勉強会を行っている。共著に『診察エッセンシャルズ』(日経メディカル開 発)がある。 E-mail:QWI03166@nifty.com |
![]() |
金城紀与史氏
1994年東京大学卒。亀田総合病院研修医,トマスジェファソン大学病院内科レジデント,マウントサイナイ医療センター呼吸器集中治療医学フェローを経て現職。研修プログラムの作成・運営をしながら,総合内科病棟研修医に内科の醍醐味を伝授すべく奮闘中。 |
![]() |
野村英樹氏
1988年金沢大卒,1994年同大学院修了。1995年より3年間,ハーバード大ブリガム・アンド・ ウイメンズホスピタルで遺伝子研究。帰国後総合診療部に参加し,2001年より助教授。卒後臨床研修センターや地域医療連係室も併任。EBM,プロフェッショナリズム,タバコ対策,医学教育,地域医療連携など,遺伝子とかけ離れた分野での仕事を新鮮に愉しんでいる。 |