医学界新聞

2020.07.06



Medical Library 書評・新刊案内


緩和ケアレジデントの鉄則

西 智弘,松本 禎久,森 雅紀,山口 崇,柏木 秀行 編

《評者》佐々木 淳(医療法人社団悠翔会理事長)

「がんだから,で片付けない」という強いメッセージ

 僕が在宅医療の世界に足を踏み入れたのは2006年のこと。

 医師として9年目。急性期医療に携わりながら,自分の仕事が患者さんを幸せにしているのか悩んでいた大学院生時代,偶然に在宅医療のアルバイトに出合った。人工呼吸器と共に日々をポジティブに生きる人,残された時間が長くないことを知りながらも自分の人生を振り返りながら家族との時間をいとおしむように過ごす人,病院で診てきた「患者」とは違う,「生活者」としてのその人たちの表情を見ることができた。治らない病気や障害があっても,人生の最終段階にあっても,人は最期まで幸せに生き切ることができる。医師としての価値観を揺るがされるような衝撃だった。その半年後,大学院を退学した僕は,最初の在宅療養支援診療所を開設する。

 「安心して生活が継続できる,納得して人生を生き切れる」

 在宅医療の存在意義をこのように定義した僕は,開業後すぐに打ちのめされた。在宅医療は,実は緩和ケアだった。人が穏やかさを取り戻すためには,情熱だけではダメ,「苦痛」を緩和するための知識とスキルが必要なのだ。

 急性期病院でも病棟主治医として終末期の患者さんたちを診ていた。できると思っていた。しかし,それは病院のチーム医療が機能しているという前提で,実は指示書にサインをしていただけだったということに気が付いた。

 在宅を選択した人に,その覚悟に見合った幸せな時間を提供したい。緩和ケアの臨床研修を受けたことのない僕は,在宅医になって初めて緩和医療の成書を読み,マニュアルを片手に試行錯誤をすることになった。それから15年。緩和ケアの何たるかがようやくわかってきたような気がする。

 本書は緩和ケアに関する最新の知見が包括的に網羅されている。

 項目はプロブレム・オリエンテッドにまとめられている。現場で困ったときに,そのシチュエーションから必要な情報にスムースにつながる。日々の診療で悩んだときに「これでいいのかな?」と思ったら,すぐに確認できる。人生の最終段階の支援には才能と適性が必要だと思っている人も多いと思う。本書では,終末期とコミュニケーションについて,十分なエビデンスと共にナラティブを含む臨床倫理について丁寧に説明され,スピリチュアルケアや意思決定支援をフレームワークで理解できる。緩和ケアマニュアルとしてはファーストチョイスの一冊と言えると思う。15年前にこの本があれば,もう少し早くひとり立ちできていたかもしれない。

 緩和ケアレジデント向けということになっているが,在宅医療のマニュアルとしてそのまま使える。僕のように,緩和ケアの十分な経験のないまま,在宅医療の世界に入る人は少なくないと思う。在宅医療や訪問看護にかかわる人にも手に取ってもらいたい。

 本書を最初に読み終えたとき,僕の中に残った一番強いメッセージは「がんだから,で片付けない」。在宅医療の世界でも,「老衰だから」「認知症だから」で片付けられている人がたくさんいる。丁寧に臨床推論を重ね,その人が本当に必要な支援に最短距離でつなぐこと。これは全ての対人援助に共通するメッセージであるはずだ。

 緩和ケアが必要な人に確実に届くこと。そして,誰もが穏やかに人生を生き切れること。そのためには人生の最終段階の支援にかかわる全ての医療者が,必要な知識とスキル,そしてコンセプトを学び,習得する必要がある。

 一人でも多くの医療者が本書を手に取ってくれることを願ってやまない。

B5・頁250 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04128-7


がんゲノム医療遺伝子パネル検査
実践ガイド

角南 久仁子,畑中 豊,小山 隆文 編著

《評者》織田 克利(東京大学大学院教授・統合ゲノム学)

背景から最新の情報までわかりやすくまとめられています

 この度,『がんゲノム医療遺伝子パネル検査実践ガイド』が発刊された。2種類のがん遺伝子パネル検査(OncoGuide™ NCCオンコパネルとFoundationOne® CDxがんゲノムプロファイル)が2019年6月に保険収載され,専門性の高いがんゲノムの検査結果が実際の診療として提供されるようになった。しかしながら,必要な知識をあまねく理解することは容易でなく,身近な指南書が求められている。本書はがん遺伝子パネル検査の基礎知識がわかりやすく解説され,わが国におけるがんゲノム医療の運用の流れや検査結果の読み方についてもコンパクトに要領よくまとめられており,指南書としてふさわしい内容となっている。さらに,現在保険診療として行われているDNAパネルに加え,近未来の導入が期待されるものとして,RNAパネルを含むがん遺伝子パネル検査(Todai OncoPanel)やリキッドバイオプシー(血中循環腫瘍由来DNAを解析する検査技術)の解説までカバーされており,日進月歩の変化にも対応できるような構成になっている。

 専門家会議(エキスパートパネル)の構成員の要件からもわかるように,がんゲノム医療は,医師(各診療科の主治医のみならず,腫瘍内科,遺伝診療科,病理部,検査部など),基礎研究者,遺伝カウンセラー,看護師,薬剤師,臨床検査技師などのメディカルスタッフ,事務系職員をはじめ,多職種が知識を共有して力を合わせて実施していく必要があり,がん種横断的であるのみでなく職種横断的な側面も大きい。これまで「がんゲノム」は難解というイメージが強く,知識,経験,専門性が異なる医療スタッフ間であまねくバックグラウンドを共有することは至難であった。本書に目を通してもらうことで,さまざまな関係者間で,基礎知識や必要な情報を格段に共有しやすくなると期待される。またシークエンス解析にかかわる細かな専門用語についても広くカバーされており,入門書としての位置付けのみでなく,がんゲノム医療の第一線で働く専門家にとっても知識の整理に有用であろう。初学者から専門家まで役立つ解説書となっており,ぜひ手に取って,日々のマニュアルとして活用いただければ幸いである。今後他の疾患でもゲノム医療が普及していくと予想されることから,がん以外の領域で遺伝医療に携わっている方々にもお薦めしておきたい。

 がんゲノム医療にかかわる書籍は多数発行されているが,誰にとってもわかりやすく,すぐに役立つ解説書は少ない。学生教育や患者さんへの説明を含め,本書が広く活用され,わが国におけるがんゲノム医療の普及,発展に貢献することを願ってやまない。

B5・頁252 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04246-8


がん薬物療法のひきだし
腫瘍薬学の基本から応用まで

松尾 宏一,緒方 憲太郎,林 稔展 編

《評者》奥田 真弘(阪大病院教授・薬剤部長)

適切に実施するために必要な情報をワンストップで

 がん薬物療法は日進月歩であり,年々新薬が投入されるとともに新たなケアが導入されるなど,多様化している。2010年に発出された厚労省医政局長通知「医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について」では,医師・薬剤師が事前に作成・合意したプロトコールに基づき,専門的知見の活用を通じて医師と協働して実施するチーム医療が推奨され,薬剤師ががん患者の薬学的管理にかかわる機会も格段に増加している。がんチーム医療における薬剤師の役割は年々拡大しており,薬剤師が備えるべきがん薬物療法の知識も増加している。がん薬物療法に関する最新情報を入手するには,質の高い情報源が欠かせないが,新薬に関する情報は特定の薬剤に偏りがちであり,また治療法や副作用管理に関する情報も断片的なことが多い。

 本書は,がん薬物療法の適正実施に必要な幅広い情報をがん薬物療法の最前線で活躍する薬剤師が執筆したものであり,最新のエビデンスやガイドラインに基づいてまとめられ,主な対象は薬剤師,薬学生のほか看護師,医師などの医療スタッフとなっている。本書の構成は「1.総論」「2.抗がん薬各論」「3.がん薬物療法」「4.副作用対策」「5.緩和ケア」となっており,総論ではレジメン管理や投与管理・調製,曝露対策について触れられている。また,本文の約3分の1に相当する150ページががん薬物療法に伴う副作用対策に割り当てられており,近年注目されている免疫関連有害事象(irAE)を含む15種類の代表的な副作用が,定義,原因薬剤,アセスメント,治療または支持療法,の順に要領よくまとめられている。

 本書の体裁は「ひきだし」を模している。1章,2章の代わりに「ひきだし1段目」「ひきだし2段目」が割り当てられているほか,各セクションの要点は「はじめのひきだし」として箇条書きにまとめられ,発展的な知識は「スキルアップのひきだし」として随所に挿入されるなど,読みやすさも工夫されている。箇条書きを主体として書かれているため,必要に応じて本文の途中から拾い読みすることも容易である。多忙な医療現場で活動する医療スタッフにとって,がん薬物療法を適切に実施するために必要な情報がワンストップで得られる機会は貴重と考えられる。がん薬物療法の現場に携わる医療スタッフに本書が活用されることで,がん薬物療法の適正な実施がさらに進むことが期待される。

B5・頁474 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04180-5


《シリーズ ケアをひらく》
「脳コワさん」支援ガイド

鈴木 大介 著

《評者》竹林 崇(大阪府立大学教授・作業療法学)

「上手に話されていますよ」のすれ違い

◆相手側はどうとらえているか,という視点

 「医療はサービス業なのか?」という論点は長年にわたって議論されています。実際にサービス業なのかどうかはさておき,われわれとのインタラクションにおいて当事者の方々が「どのようにとらえ,どのように感じておられるか?」といった“消費者目線”はいつでも持ち続ける必要があります。「対象者の本来あるべき姿への回帰」を目的とするリハビリテーションにかかわる職種においては,なおさらでしょう。

 本書では,脳卒中後に高次脳機能障害となったライターの鈴木大介氏が,当事者と医療従事者がより適切な関係を保つにはどうしたらよいかを,ご自身の体験を通して詳細に語られています。

◆傾聴・共感は言われているが……

 例えば本書において,医療従事者と当事者の間におけるコミュニケーションとして,「傾聴」「共感」が重要な因子として紹介されています。しかしこれらのフレーズは,医療従事者側が執筆する書籍の中でも必ず出てくる単語でもあります。

 つまり,多くの医療従事者が重要と考え,常に実施していると自負している内容であるにもかかわらず,実は多くの当事者は,真の意味での「傾聴」「共感」がなされていないと感じている。つまり2者間に大きな齟齬(そご)が存在している証拠なのです。

 鈴木氏は「(他の人と比べて)上手に話されていますよ」という医療従事者の言葉を例に挙げ,この齟齬について具体的に解説しています。

◆良かれと思って言ったのに

 多くの当事者とかかわる医療従事者は,無意識のうちに他の当事者と比較し,相対的に「上手に話されていますよ」と賞賛することがあるかもしれません。しかしながら本書で鈴木氏は,自身の疾患罹患という唯一の体験を通じた絶対的な現実の中で,「(以前の自分と比べ)うまくしゃべれない」と感じていたことを吐露しています。そして,良かれと思って発せられた賞賛が,逆に当事者を苦しめる毒となる可能性について言及しています。

 この例に代表されるように,当事者の抱える背景は千差万別であり,その背景にどれだけ想いをはせ,寄り添い,適切なコミュニケーションの手法を選択するのか――これらを医療従事者に気付かせてくれる文章が,わかりやすい比喩と共に随所にちりばめられています。

 こういった内容は,医療従事者からすると心が痛く,中には「そこまでは私たちの仕事ではない」と感じる方もいるかもしれません。しかし,あまり面と向かっては言われない心の声に触れることによって初めて,「適切な医療において可能な範囲」でどのような行動をとるのかという問題に真剣に向かい合えるのだと私は思います。

A5・頁226 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04234-5


AO法骨折治療[英語版Web付録付] 第3版

田中 正 日本語版総編集
澤口 毅 日本語版編集代表

《評者》帖佐 悦男(宮崎大教授・整形外科学)

座右の書にすべき「骨折治療のバイブル」

 骨折は,小児から高齢者まで全ての年代にわたる疾患で,整形外科医や外傷学を志す医師にとって最初に遭遇する分野であり,また最も奥行きの深い分野の一つです。超高齢社会を迎え,脆弱性骨折をはじめ骨折治療のニーズはますます高まり,さらに子どもの運動器の健康が損なわれ,以前は経験することがなかった骨折に遭遇することもあります。

◆AO(Arbeitsgemeinschaft für Osteosynthesefragen)法との出合い

 1993年にスイス(ベルン大:Reinhold Ganz教授)に留学している際,ダボスのAOコースへの参加,AO法の理論やlimited contact dynamic compression plate(LC-DCP)の研究などを見学させていただく機会がありました。そのとき骨折治療における生物学的治癒過程(骨膜性血行の重要性)と生体力学をはじめ骨折治療に関する新たな考え方を目の当たりにして,まさに「目からうろこが落ちる」経験をしました。このことは私にとって新鮮な気持ちで骨折治療の基本を学習でき,その後の臨床にも生かすことができています。

◆進化するAO法

 そのAO理論の集大成(gold standard legacy)である『AO Principles of Fracture Management』の初版が2000年,2007年に第2版が発刊され,その後もAOの骨折治療の考え方・手術法は進化を続けています。その代表が,locking plate,MIO(minimally invasive osteosynthesis)であり,骨折治療における軟部組織の重要性が強調されています。また,骨折手術におけるアプローチ法や手術時期,放射線被曝や脆弱性骨折などが議論され,それらをまとめた第3版が2017年に発刊されました。待ちに待った日本語版として今回の本書が発刊されています。

◆本書をなぜ手に取ってほしいのか

 全般を通して,大変理解しやすいイラスト,画像や写真が多用され,これまでのオンライン教育に加え,QRコードが表記され簡単に動画などを視聴でき,読者は理解を深めやすくなっています。

 構成は,以前と同様のPrinciples,Specific fractures,Appendixからなっており,第1章のAOの哲学と基礎では,AOのビジョン,使命,構造が明確化され,最も基本となるAOの当初の原則と確立された現在の原則が記載されています。また,インプラントとバイオテクノロジーの項が集約化され,インプラントの感染感受性について解説されています。骨折の分類に関しては,分類が術中の情報収集が完了してから完成することや改訂プロセスが明記されComprehensive Classification of Fractures(CCF)の原則に基づきAO/OTA分類も簡素化されています。複雑(complex)と多骨片(multifragmentary)は,混乱を招いたことから多骨片に統一されました。軟部組織の分類も大変理解しやすくなっています。

 第2章の治療方針と計画は,これまで以上に術前計画と治療方針の重要性や手術時期について各論とリンクさせ説明されています。

 第3章の整復,進入法,固定手技は,大幅に改訂され,手術進入路と術中における軟部組織の取り扱いの重要性が強調され,骨折治療に革命をもたらしたlocking plateを用いて,MIPOやスクリューのハイブリッド使用など十分な術前計画の基に実施することで最善の骨折治療が行えると述べています。

 第4章では,超高齢社会となり多くの脆弱性骨折に遭遇することから老年整形外科ケアを含め多くの紙面が割かれています。

 第6章の部位別治療では,それぞれの部位が刷新され,増加の一途をたどり治療に難渋する人工関節周囲骨折や時に遭遇する膝関節脱臼が別項として,詳細に記載されています。

◆最後に

 約2年間という短期間に大幅に改訂された英語版を日本語版にわかりやすく翻訳された日本語版総編集者の田中正先生をはじめ担当者の方々に対し,敬意を表すとともに御礼申し上げます。

 本書は,外傷学を志したり専門にされたりしている全ての医師にとって,運動器外傷の病態・治療に関し基本から最新の知識を習得するための最良の書ですので,日常診療の傍らに置かれ,読者の皆さま方の臨床に即役立つものと確信します。

A4・頁1016 定価:本体40,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03943-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook