医学界新聞

対談・座談会

2019.05.20



【対談】

ろう者と聴者の「異なり」を認め合うために
『BRAIN and NERVE』誌71巻5号より

齋藤 陽道氏(写真家)
酒井 邦嘉氏(東京大学大学院教授)


 「異なることがうれしい」と,耳が聞こえない写真家・齋藤陽道氏は著書『異なり記念日』(医学書院,2018年)の中に記した。医療という,いわば「健常者との異なり」を埋めていく介入は,異なりとの調和をどのように図っていくべきなのか。

 『異なり記念日』に感銘を受けたという言語脳科学者の酒井邦嘉氏と齋藤氏との対談によって,日本語と手話の異なりやろう者と聴者の異なりが『BRAIN and NERVE』誌で考察された。本紙ではその内容をダイジェストでお伝えする(対談全文は『BRAIN and NERVE』誌71巻5号に掲載)。


齋藤 「手で話す」と書いて「手話」ですが,ただ手を動かすだけではなく,非手指動作(表情やうなずき,視線など)を使って表現するものだと気づいたのがきっかけでした。

 例えば,先ほどの「言の葉」の「葉」――この文字の意味を手話で伝えるときには,手で「葉」を表すだけではなく,身体で「幹」を表現する必要があります。葉を支える幹,それがより大切なんです。

 『異なり記念日』にも書いたのですが,単語だけを覚えるのではなく,流れをまず受け止めることが大事です。手だけを見ると,きれぎれにしか理解できませんが,手や表情,たたずまいといったその人のゆらぎをすべて含めた流れとして見ると,不思議とわかってくるんです。

酒井 そのような流れのある手話は自然言語であり,日本では「日本手話」(註1)が使われています。日本手話は日本語とは異なる独立した言語だということを,多くの方に知ってもらう必要があると思います。

 その一方で,日本語に手話の単語を当てはめただけの「手指日本語」(註2)は言語学的に不完全であり,日本手話とはまったく異なります。英語の文で,単語だけ日本語に置き換えるようなものですから。

齋藤 そのように整理すると,ぼくは20歳の頃に「日本手話」を使いはじめたということになりますね。

 ぼくの通っていたろう学校では,日本手話を使う生徒と,手指日本語を使う生徒がはっきりと分かれていて,だいたい同じ人数だったと思います。最初は,日本語に近い手指日本語のほうが使いやすく,日本手話はまるでわかりませんでした。手指日本語を使って会話しながらも,心の底では,表現の豊かな日本手話に魅かれていました。単語を置き換えるだけの手指日本語のほうが,日本語から手話の世界に入りやすいのは確かですが,そこで止まってしまうのはもったいない……。手指日本語からもう一歩先にある日本手話の魅力を知らしめたいとも思って書きました。

酒井 通訳の現場や,通訳士の資格試験であっても,日本手話と手指日本語が混在しているというのが現状です。陽道さんの言うとおり,両者には「何を言っているのかわからない」ほどの隔たりがありますから,通訳のミスマッチが生じれば,会話が成り立たないことになりますね。

 しかし,日本手話は自然言語であり,手指日本語はピジン言語(註3)です。両者を指して「手話は2つ」と捉えるのは誤りですし,後者のみを取り上げて「手話は1つ」と主張するのも間違っています。

 日本の英語教育でも,深刻な問題が顕在化してきています。英語の早期教育が注目され,小学校,さらには幼稚園や保育園でも英語を教えようとしていますが,そのほとんどがアルファベットや英単語の学習に限られているのです。どんなに単語や文字を覚えても,英語の文を正しく生み出すことは不可能なのですが。

 「言葉を覚えるにはまず文字や単語から」という根強い誤解に基づく教育が,そのまま手話の習得にも現れています。日本語の五十音を対応させた「指文字」を覚えれば,とりあえず手話になる,と誤解している人も多いことでしょう。

 ろう学校で,日本手話のわからない生徒が半数もいるという現実に,私は強い危機感を覚えます。(中略)

「易しい,難しい」から「自然,不自然」への転換

齋藤 ろう学校のことを話していて「日本手話を身につければ,もっと自分にふさわしい表現ができるはず」という予感のようなものがあったのを思い出しました。日本手話は人間の身体に近いところから生まれてきたものだという実感があります。

酒井 その感覚は,実は脳に原因があるのでしょう。自分の気持ちや考えを自然に言語として表現できる仕組みは脳にあり,それがまさに生得的な言語機能なのです。そのあたりのことは,『チョムスキーと言語脳科学』に書きました。

齋藤 日本手話は自然であるということに加えて,表情や身体,周囲の空間や時間も含んでいますね。言葉にすると一見難しそうですが,一度実感してみると深い感動があるんですよね。文字どおり,自分の身体と結び付いた自然なことばで伝えられる。そんな日本手話に魅かれていったんだと思います。

それに対して手指日本語は,動きが直線的で流れや抑揚がありません。はじめは手の動きだけで表現できるので手指日本語のほうが易しいと思い使っていましたが,もう日本手話からは戻れないですね。

酒井 手指日本語が「直線的」だというのは言い得て妙ですね。単語が一列に並んだだけ(線形順序と呼ばれる)で,言語としての構造を成していないわけですから。

 それから,教育者や学習者は,「易しい,難しい」という視点から,できるだけ易しく身について効率のよい方法を選ぼうとしがちです。しかし言語の構造は人間がつくったものではなく,自然法則に従っています。ですから,よりよい方法を選ぶには,「自然,不自然」という見方に転換する必要があるのです。

齋藤 ぼくの息子は聴者で,3歳になったばかりです。ぼくと妻が日本手話で会話しているのを,彼は日常的に見ているので,それを真似て日本手話で話すようになってきました。とても細かい表現まで真似ていて,そんなにも深いところまで見ているんだと日々感動しています。例えば,目の動きとか首の動きとか,身体のちょっとした動きや,リズム・テンポとかそういったものも見事に再現しているんです。難しいはずの表現なのにと思っていたんですが,彼にとっては難しいほうがより自然で楽しいものなのかな。

酒井 それがまさに自然習得です。自然なものだからこそ,赤ちゃんでも無理なく獲得できるのですね。大人が考える,難度や効率といった基準は正しくないのです。この視点を変えない限り,言葉の教育は「訓練」に成り下がってしまい,歪んだ形で進んでしまうのではないかと危惧しています。

 この『異なり記念日』は,そうしたことが日本で初めて浮き彫りになった作品ではないでしょうか。

齋藤 わ~,うれしいです。

酒井 陽道さんが手指日本語と日本手話の両方を体験していらしたこと,陽道さんの奥さまが日本手話を母語としていらしたこと,そして,そのお二人から生まれたお子さんが聴者であり,日本語と日本手話のバイリンガルとして自然に育っているということ。その「異なり」の見事な調和が,ノンフィクションとして感動的に描かれています。

(抜粋部分おわり)

註1:日本手話
主に日本で用いられている自然言語としての(乳幼児が獲得できる)手話であり,日本語とは異なる独立した言語。日本語と同様に地域による方言があり,世代によっても表現に違いが見られる。

註2:手指日本語
日本語を身につけた中途失聴者が用いることが多く,日本語の文に対して手話の単語を無理に当てはめるため,日本手話の文法性を失った不完全なピジン言語である。「日本語対応手話」とも呼ばれるが,これは「手話」ではないため適切ではない。

註3:ピジン言語
多国籍の労働者や,現地人と貿易商人などのように,異なる言葉を話す人々同士が最低限の意思疎通を行うにあたり,代替単語の羅列などによって人為的に作られた混成人工言語。もとの言語の文法性や意味概念の大部分が欠落しており,個別言語の構造を保持していない。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook