医学界新聞

2019.02.04



Medical Library 書評・新刊案内


てんかん学ハンドブック 第4版

兼本 浩祐 著

《評者》池田 昭夫(京大大学院特定教授・てんかん・運動異常生理学/日本てんかん学会理事長)

臨床てんかん学の面白さ,重要さを実感できるハンドブックという名の単著の名著

 医学書院から,このたび,愛知医大精神科教授の兼本浩祐先生による『てんかん学ハンドブック 第4版』が,前版から6年の期間を経て出版されました。本書は1996年に初版が出版され,その後2006年に第2版,そして第3版が2012年に出版されました。

 実は,私は6年前の本書第3版の書評を記す大変光栄な機会を賜り,今回もその機会を賜り大変光栄な限りでまた大変うれしく思います。そのおかげで,今回「兼本てんかん学」のハンドブックがいかに新しく改訂されたか,いかに兼本教授が細部にまで心血を注がれているかを一部でも垣間見ることができたように思いました。

 2012年から2018年の過去6年間は,臨床てんかん学では,大変大きな話題がいくつもありました。「自己免疫てんかん」という新しい病態の出現,高齢者てんかんの増加,新規抗てんかん薬が続々と上市されたこと,2017年に国際抗てんかん連盟からてんかん発作とてんかんの新分類が提言されたこと,ケトン食療法の見直し,脳刺激療法の臨床導入など,枚挙にいとまがありません。

 本書ではこれらを系統立てて大変わかりやすく解説してあり,最新の情報をたやすく身につけることのできる,てんかん学成書となっています。その大きな特徴を3点紹介したいと思います。

 1つ目は,本書が兼本教授の単著であることです。単著の特徴は,単独の著者が全体を綿密に構成かつ俯瞰して,あるポリシーを持って一貫した内容に仕上げられることです。それによって読者は一貫した内容をその本から学ぶことができます。それはもちろんその著者がこの分野に最も精通した専門家でなければ不可能で,また同時に一貫した筋の通った考え方(臨床的哲学)がなければ逆に浅薄な内容となってしまいます。その点において,兼本教授は,精神科の立場から,学問的にも臨床的にも長い経験と豊富な知識で日本の臨床てんかん学の分野の最も傑出したリーダーのお一人です。

 2つ目は,ページ数も前版の300ページから400ページへと一気に増えました。特に新しい章として第8章「器質因」が設けられています。従前はてんかんの病因は詳しく検査しても3分の1程度しかわからないとされてきましたが,前述のような各種病態がわかるようになり,それをわかりやすくまとめられています。

 3つ目に,系統書でありながら,大変読みやすい理由として,「事例」「臨床メモ」「視点・論点」といったコラムが,本版でも豊富に取り上げられていることが挙げられます。これはサイドメモ,トリビア,兼本語録として,本文の理解を補う,少し視点を変えて内容を語り掛けてくれます。

 本書の序で,兼本教授が初学者の皆さまに対して,第1~3章をまずは読んでてんかんの概略をつかむという本書の使い方を記してくださっています。またてんかん診療を専門として開始された皆さまは,それに加えて第9章の「診療アラカルト」を参考にすることで,日常診療のピットフォールになりがちな内容も網羅できるものと確信します。

 最後に,本版では,ガストー教授の言葉「忘れてならないのは てんかんは(中略)科学ではないことです。それは臨床によってしか理解することができないことがらなのです」を紹介されています。これはまさにこの本で示されている内容そのものです。装画にも患者さんの絵画作品が示され,臨床医学は実証的学問であり臨床の事実を尊重されている兼本教授の思いを感じる次第です。本書を手に取ってみると,臨床てんかん学の面白さ,重要さを実感できることと思います。

A5・頁446 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03648-1


ERのクリニカルパール
160の箴言集

岩田 充永 著

《評者》今 明秀(八戸市立市民病院院長)

ERの解説書ではなくERの格言

 山中克郎先生の『医学生からの診断推論――今日もホームランかっとばそうぜ』(羊土社),林寛之先生の『Dr.林の当直裏御法度――ER問題解決の極上Tips 90』(三輪書店)など,売れている本は,中身が濃くて表紙が派手だ。そういえば,最近の若手医師向けの医学書はみんな派手色彩の表紙と売り文句(すいません,私のもそうです),それに厚い。本書は白地に黒の明朝体のタイトル『ERのクリニカルパール』が上品。はやりの売れ筋本とは明らかに体裁が違う。サイズはB6判200 gとスクラブポケットに収まるサイズ。行間が広いので寝転がって読んでもスラスラ読めるし,当直の合間に読破できる。薄いから枕にはならない。内容は160項目と充実している。これは売れるぞ。

 おっと,表紙と目次の評価だけならAmazonでも事足りますね。では,内容を吟味しましょうか。①収縮期血圧120 mmHg以下+脳梗塞症状では,大動脈解離を検索すること。tPA投与に向けて慌ただしく動いているときに「人間は急かされると判断ミスをする」。解離には左片麻痺・右血圧低値が多い。②昏睡状態の患者は嘔吐で窒息する。自発的側臥位ができないからだ。「例外なく,どのような場合でも気道確保がすべてに優先」は鉄則だ。後に登場する専門医に気管挿管を弁解する必要はない。③災害現場でリーダーシップを発揮できるのは,混雑したERで働ける人間である。④週末の午前2時に平常心で診療できるようになったら一人前。「あほ・ばか・かす・どけ」が出現した時は,もはやそいつは平常心ではない。細部の確認忘れで失敗する。⑤末梢冷感でショックと考えていた患者が「便意を催したら」「心停止が近い」。⑥室内気でSpO2100%はよい情報とは限らない。むしろ「呼吸数増加」病態と解釈する。⑦40歳以上で初発なら過換気症候群ではない。⑧頻拍をみた時,原因なのか結果なのか考える。「心拍数150/分」が目安で,それ以下では結果が多く,原因を治療する。⑨尿路結石疑いのエコー検査は,先に「腹部大動脈瘤」を,次に「水腎症」を確認する。⑩60歳以上の初発の尿路結石発作疑いでLDHが上昇していたら「腎梗塞を考慮」して造影CTを行う。⑪頭部CTを撮りたくなったら「血糖値をチェック」する。他に,あと149のパールがコンパクトに書かれている。

 有名ジャーナルの紹介をしながら解説する書籍はあふれている。『ERのクリニカルパール』では文献は出典名しか記載していない。余分な文字を排除し,格言を強調している。だから薄い本なのに160パールも載せられる。

 定価2800円で160パールだから,10パールで175円だ。ローソンのおでん2個と同じ値段で,10個の格言が身につく。これはお得。

B6・頁176 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03678-8


研究の育て方
ゴールとプロセスの「見える化」

近藤 克則 著

《評者》二木 立(日本福祉大相談役・名誉教授)

成果を論文や書籍にまとめて発表し続けるための心構えとノウハウ

 本書は医学書院の月刊誌『総合リハビリテーション』で2016~17年に長期連載されて好評を博した集中講座「研究入門」を一書にまとめたものです。リハビリテーション医療の臨床研究から「健康の社会的決定要因」を中心とする社会疫学へと研究のウィングを広げつつ,現在も第一線で研究を続けている近藤克則氏が,自己の研究をいかに育ててきたか,大学院生や若い研究者をいかに育ててきたかを,系統的かつ具体的に紹介しています。

 全体は以下の4部(24章)構成です。第1部「総論」,第2部「構想・デザイン・計画立案」,第3部「研究の実施・論文執筆・発表」,第4部「研究に関わるQ & A」。各章の最後には,近藤氏オリジナルのさまざまな「チェックリスト」が付けられており,頭の整理に役立ちます。

 第1部で一番強調されていることは,良い研究には意義・新規性・実現可能性の3条件があることです。これらは初学者が「お勉強のまとめ」的論文を書くことで自己満足しないために,常に意識すべきことです。第2部の中心は第5章「研究テーマの育て方」です。ここで私が一番重要と感じたのは,「研究テーマを考えるとき」に「先輩や指導者に相談すること」です。このことは,本書全体で何度も強調されています。先行研究の「レビューですべき3つのこと」(p.80~82)も,良い研究をする上で不可欠と思います。第2部で一番実用性が高いのは第11章「採択される研究助成申請書の書き方」で,近藤氏の豊富な審査委員としての経験に基づいて,ポイントが簡潔に示されています。

 第3部で類書にあまり書かれていないのは第15章「期待した結果が得られないとき」で,それへの対策が簡潔に書かれています。

 第4部は『総合リハビリテーション』誌の連載に寄せられた質問に対する回答で,特に第22章「研究を学べる場の条件」は,研究(者)をめざしている方必読です。ただし,最後の「大学院の勧め」では,現在は働きながら学べる夜間制大学院や通信制大学院が多数あることにも触れていただきたかったと思います。

 最後に初学者が本書を読む際の留意点を一つ述べます。それは,本文だけでなく,本書に含まれている多数の図や表を丁寧に読むことです。著者は「ページ数が増えて通読が困難となる」ことを避けるため,盛りだくさんの内容を200ページ強にコンパクトにまとめたため,重要な図表の説明をほとんど省略しているからです。

A5・頁272 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03674-0


脳の機能解剖と画像診断 第2版

Heinrich Lanfermann,Peter Raab,Hans-Joachim Kretschmann,Wolfgang Weinrich 原著
真柳 佳昭,渡辺 英寿 訳

《評者》新井 一(順大学長・脳神経外科学)

MRI・CT画像と図譜との絶妙なコンビネーション

 このたび,『脳の機能解剖と画像診断 第2版』が出版される運びとなった。本書は,独Hannover医大のKretschmann教授,Weinrich教授らによる原著の邦訳であるが,その最初は『〔日本語訳〕CT診断のための脳解剖と機能系』(1986年)にさかのぼることができる。画像診断の進歩に伴い『〔日本語訳〕画像診断のための脳解剖と機能系』(1995年),『〔日本語訳〕脳の機能解剖と画像診断 初版』(2008年)と続編が出版されてきたが,いずれも世界そして本邦において高い評価を受けている。実際のところ,私どもの施設の脳神経外科の医局や神経放射線科の読影室の書籍棚には,表紙のすり減ったこれらの図書が鎮座しており,今回の『脳の機能解剖と画像診断 第2版』も同様の運命をたどることになると思われる。

 本書の特徴は,MRI・CT画像と図譜との絶妙なコンビネーションであり,これが読者を魅了する。冠状断と矢状断はMRI-T1・T2強調画像と図譜に続いて骨条件のCT画像,水平断についてはMRI-T2強調画像と図譜,そして脳および骨条件のCT画像が示されている。その後に,脳幹,錐体骨に焦点を絞った画像が呈示され,脳室,動脈,静脈の画像・図譜が続くことになる。特に,動脈についてのコンピューターグラフィクスは出色であるし,図譜を用いた動脈の支配領域に関する解説は臨床家にとっては極めて有用である。その他,拡散強調画像による白質内線維束の描出,新生児・乳児から幼児に至る髄鞘化の変容,顔面頭蓋・頭頸移行部の図譜による解説,そして神経伝導路の詳細な局在表示などなど,大変に盛りだくさんの内容になっている。

 本書を通読して感じることは,脳という今も昔も変わらぬ存在を対象にする画像診断,その進歩が私たちに何をもたらしたかである。すなわち,従来は微細な解剖をいかに正確に描出するかが課題であった画像診断が,いつしかその機能にまで立ち入ることになったという事実である。まさに本書の邦訳タイトルにある,“機能解剖と画像診断”がその神髄を表しているように思う。

 最後に,訳者である真柳佳昭先生と渡辺英寿先生に心より敬意を表さなくてはならない。お二人は,わが国におけるてんかん外科の大家であるが,極めて多彩な才能をお持ちの脳神経外科医としてもつとに有名である。さて,てんかん外科の手術を考えると,脳実質内の発作焦点を正確に診断しこれを切除するわけであるが,安全かつ確実な手術を行うためには脳の解剖と機能を正しく理解しておく必要がある。その意味からも,真柳先生,渡辺先生は本書の訳者として最適任であることは間違いなく,またお二人のフィルターを介して訳された本書の意味するところは極めて大きいように思う。

 本書が,脳の機能と解剖を理解しようとする若き学徒に,大きな示唆を与えることを確信している。

A4・頁552 定価:本体20,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03551-4


国際頭痛分類 第3版

日本頭痛学会・国際頭痛分類委員会 訳

《評者》下畑 享良(岐阜大大学院教授・神経内科・老年学)

頭痛専門医にとどまらず,全臨床医必携の書

 頭痛はさまざまな診療科の医師がかかわるコモン・ディジーズである。脳神経内科,脳神経外科,内科,小児科,総合診療科のみならず,耳鼻咽喉科や眼科,ペインクリニックなどにも患者が訪れる。また救急外来においても多くの頭痛患者が来院する。よってこれらの医師は頭痛診療をマスターする必要があるが,頭痛の診断や治療は必ずしも容易ではない。それは,頭痛は非常に多彩な原因があるため,正しい診断にたどり着かず,その結果,正しい治療が行われないことがあるためである。頭痛は患者のQOLに直結し,かつ生命にもかかわることがあるため,正しい診療がなされない場合,患者への影響は大きい。また医師の立場からすると,自らの診断や治療による頭痛の改善の有無が明瞭にわかるため,改善が乏しい患者を複数経験した結果,頭痛診療を苦手と感じてしまう。その一方で,正しく診断,治療し,患者から「頭痛が良くなった」という報告を聞くときは非常にうれしく,やりがいを感じる。

 私は,病棟の若い医師に,頭痛の診断をする際には『国際頭痛分類 第3版』に則って診断をするように強く勧めている。分類を暗記する必要はなく,病棟や外来に一冊置いて,必要に応じてその都度,辞書のように使用する。初めは億劫で,内容も複雑に思えるかもしれないが,継続して丹念に頭痛を分類に当てはめることにより,徐々に頭痛診療において重要なポイントがわかってくる。明白な片頭痛や緊張型頭痛であればこの分類は必ずしも必要はないが,診断がはっきりしないときや,その他の特殊な頭痛が疑われる場合には非常に有用である。治療については併せて『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』を読み実践することで,頭痛診療の能力は飛躍的に向上する。そこまで到達したらぜひ日本頭痛学会の定める認定頭痛専門医にも挑戦していただきたい。

 本書は2013年以来の5年ぶりの改訂で,beta版が取れて正式な第3版になった。beta版を作成した目的の一つである実地試験の結果が盛り込まれ,エビデンスの精度が向上している。またもう一つの目的であったICD-11のコードの収録は,ICD-11の公表が先延ばしになったことで見送られたが,「全般的コメント」が整理されて箇条書きに変更された結果,とても読みやすくなった。さらに診断基準後に「注」が付されて,診断基準を補足する記述が追加され,日々の診療により役に立つものとなった。本書は頭痛専門医のみが必要とするものではなく,あらゆる臨床医の必携の書籍として強く推奨したい。また頭痛患者を対象とした症例報告,臨床試験,その他の研究においては,この診断基準を満たすことが不可欠となる。その意味でも本書は重要である。

B5・頁280 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03686-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook