医学界新聞

2019.01.14



Medical Library 書評・新刊案内


診断力が高まる
解剖×画像所見×身体診察マスターブック

Sagar Dugani,Jeffrey E. Alfonsi,Anne M. R. Agur,Arthur F. Dalley 編
前田 恵理子 監訳

《評者》大友 邦(国際医療福祉大学長)

医学学習の3つの鍵を統合する

 基礎医学そして臨床医学の急速な進歩にお尻をたたかれる形で,医学教育も進化しつつある。いわゆる領域別・臓器別統合講義と診療参加型臨床実習の導入がその代表格である。さすがに専門課程の1~2年目に解剖学・組織学・病理学・生化学・生理学・薬理学などの基礎医学を,3年目以降に領域・臓器ごとの疾患について学ぶという古典的なカリキュラムで良しとする考えは過去のものになっている。しかしながら,教える側の教員も,教わる側の学生も,このような時代の変化に対応した教材探しに苦労しているのが現状でもある。

 このような問題認識に基づき「解剖」「医用画像」「身体診察」という医学の学習の鍵となる3項目を統合する教材として企画されたのが本書『Clinical Anatomy Cases』(邦題:『解剖×画像所見×身体診察マスターブック』)である。

 本書は総論「臨床での統合的アプローチ」と6つの領域〔胸部,腹部,骨盤部,背部(脊椎・脊髄),上肢と下肢,頭頸部〕ごとの各論から構成されている。各論では,臓器ごとの解剖と診察手順の概要に引き続き,代表的疾患が提示され,読者が症例ごとに診察・診断のプロセスをシミュレーションしながら,それぞれの疾患の徴候,身体所見,検査所見,定義,原因,鑑別診断を効率的に学ぶことができるように工夫されている。わかりやすいシェーマとともに典型的な画像が豊富に掲載されていることも本書の大きな特徴となっている。

 これまでの医学教育のギャップを埋める画期的な企画である本書は,医学生,研修医だけではなく,医学教育にかかわる教員にとって得難い教材になると確信している。また「読みやすい」「わかりやすい」臨床医学の入門書として,看護師,臨床検査技師,診療放射線技師,リハビリテーションスタッフなど医療にかかわる全ての方々にも強く推薦する。

 本書を企画したトロント大Anne M. R. Agur先生と執筆者の方々,そして翻訳を担当した東大・前田恵理子先生と同大放射線医学教室の若手の皆さんに心からの敬意と謝意を表する。

B5・頁408 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03627-6


内科レジデントの鉄則 第3版

聖路加国際病院内科チーフレジデント 編

《評者》津川 友介(米カリフォルニア大ロサンゼルス校内科アシスタントプロフェッサー)

一人前の臨床医になるための「ファストパス」

 時代とともに変わることと変わらないことがある。医学部の授業は今でも知識偏重型で,暗記中心である。一方で,米国の他学部では,教科書を持ち込んでその場で調べながらテストを受ける「オープンノート」型の試験が増えている。今の時代,自分の知識だけを頼りに問題解決することはまれであり,調べながら解決する能力を評価するほうが実践的だからである。医療に関しても同じで,多くの医師は,わからないことがあればあやふやな記憶をもとに治療方針を決めるよりも,インターネットで調べてから判断しているだろう。昔は外来の途中にパソコンで調べものをしていたら上級医に怒られていたが,今は患者さんと一緒にその場で調べながら最適解を見つける時代である(私の同僚の米国のプライマリケア医の多くはそうしている)。医学に関する最低限の知識はもちろん必要であるが,高度な知識に関してはポケットの中のスマートフォンに「アウトソース」しても良い時代になりつつある。

 しかしそうはいかないこともある。医師をしていたら,患者さんが急変したり,救急外来でその場で意思決定を下さないといけないこともある。そのようなときにはパソコンに向かう時間も,教科書を開く余裕もない。自分の覚えている知識を頼りに判断を下す必要がある。『内科レジデントの鉄則』はそのような知識を教えてくれる一冊である。

 医学部のときはなかなか習わないのだが,医師となって最も重要なスキルセットの一つは,このような時間的猶予がない状況で正しい判断を下すことができるかどうかであると私は考えている。医学部は臓器別に教育を受けることの影響もあるのか,当直をするに当たって,もしくは救急外来をするに当たっての最低限の知識を教えてくれることは珍しい。医師になって初めの1年間で最も重要な知識であるにもかかわらずである。

 私は初期研修医のときにこの本で学び,内科チーフレジデントのときにはコアカンファレンスを通じて次の世代を教育した世代である。私が聖路加国際病院で研修したのは10年以上前のことであり,一緒に研修をした森信好先生が本書の編集をしているのは感慨深いものがある(それだけ私たちが年を取ったということか……)。私が研修医として聖路加国際病院で働き始めたころ,2年目の研修医たちがコアカンファレンスの資料を分厚いファイルにまとめていて,何かとあるとそれを参考にしていたのを思い出す。その知識を聖路加国際病院の中にとどめておくのではなく,このような形で広く日本中の医学教育に役立ててもらうというのは素晴らしいことだと思う。『内科レジデントの鉄則』は聖路加国際病院で研修しなくても,コアカンファレンスで教えられている内容を経験できる優れた本である。聖路加国際病院の歴代のチーフレジデントの「教え」が詰まった本に,森先生,池田行彦先生,孫楽先生,羽田佑先生によって最新のエビデンスのエッセンスが加えられたこの一冊は,一人前の臨床医になるための「ファストパス」であると言っても過言ではないだろう。

B5・頁344 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03461-6


産婦人科ベッドサイドマニュアル 第7版

青野 敏博,苛原 稔 編

《評者》木村 正(阪大大学院教授・産科学婦人科学)

“青野・苛原スクール”全身全霊の指導の集大成!

 『産婦人科ベッドサイドマニュアル』は改訂を重ね,すでに第7版刊行にまで至っている。確かに白衣のポケットに入り,産婦人科全領域をカバーする本はなかなかないので,その人気のほどがわかる。

 手にとって通読してみると,35年前の講義室が目の前に突然よみがえってきた。阪大の学生時代,当時講師であられた青野敏博先生の講義を拝聴した。パワーポイントも打ち出したレジュメもない時代,口述と板書のみで講義は進んでいた。青野先生のされた,卵巣の2-cell theory(顆粒膜細胞と黄体細胞が協調してFSH,LHに反応し,排卵前後でエストロゲン,プロゲステロン産生を調節する)の見事な解説は,今もって私にはできない。その青野先生が徳島大に移られ多くの先生方を育成され学長となられた。そして後任であられる苛原稔先生には日本産科婦人科学会の倫理委員会委員長として,また日本生殖医学会理事長として,ご指導をいただいた。苛原先生の温かみのある,しかし毅然(きぜん)とした方針は常に日本の産婦人科医療を照らす道しるべとなった。このお二人が編集されたベッドサイドマニュアルは,簡潔かつ整理整頓され,エビデンスの基本データが必要に応じて配置され,執筆された先生方の臨床現場における「知」が集積された,即戦力の冊子である。外来で,病棟で,迷ったときに確認するためにうってつけで,いつも白衣のポケットに忍ばせておくのにちょうど良い。

 世の中はガイドラインばやりである。しかし,ガイドラインは教科書ではなく,ましてや「勉強」の対象ではない。エビデンスを吟味し,7~8割の患者に最も適した方針が示されている単なる手引の一つである。残念ながら,なぜかガイドラインはどんどん分厚くなっていき,適応を理解しようとしない司法界にあたかも法典のごとく利用されがちである。それに対応するためにも,必要最小限のことだけを書けば良いのだが,なかなかそれだけでは許されない雰囲気があるらしい。本書も時にはガイドラインを参照するが,それだけではない,現場に即した知恵が書かれている。また,平成に入って6回も改訂されているだけあって,常に最新の知識の導入が図られている。ホルモンの測定値が使用するキットによって異なることが記されていたり,乳房に関する基本的診察や検査が書かれていたりして,青野・苛原イズムが本書を執筆された先生方に徹底され,浸透していることがよくわかる。二代にわたる青野・苛原スクールで,お二人が教室の先生方に全身全霊を傾けて指導してこられた,その集大成がこの書籍なのだと拝察する。

 産婦人科の実地診療を行う上で,必要十分な知識を,無駄な言葉を一切使わずに簡潔にまとめ上げた本書は,若手からベテランまで産婦人科全体の知識の再整理に,日常診療でちょっと「あれ!?」と思ったときに,ポケットに忍ばせて助けになる良書である。

B6変型・頁536 定価:本体6,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03455-5


消化器内科診療レジデントマニュアル

工藤 正俊 編

《評者》泉 並木(武蔵野赤十字病院院長)

世界をリードする近大消化器内科による充実のマニュアル

 消化器内科は,病院の入り口の一つとして,大変重要な部分を占めている。がん診療や救急診療の大きな部分を担っており,そこから外科的手術や重篤な救急疾患の診療につながる。また,内科的疾患に関しては,大多数の症例で何らかの診療にかかわる問題点に関与している。まさに消化器内科は病院全体の屋台骨を担っていると言っても過言ではないだろう。

 近年,高齢者の増加に伴い従来なら外科切除していた疾患が,内視鏡下や薬を用いた内科的治療,処置で対処されることが多くなった。内視鏡下では繊細な処置や治療が行われるため,消化器内科の研修範囲が広がり充実することが求められている。また肝疾患では超音波を用いた侵襲的処置の範囲が拡大している。若手医師,特にレジデントは,学ぶべき知識や技能の範囲が広がっており,多岐にわたる手技や知識をレジデントの間に習得して,病院全体の運営にかかわれるような消化器内科医へと成長することが必要とされるようになっている。

 このレジデントマニュアルは,工藤正俊主任教授が率いる近大消化器内科のスタッフによって執筆されている。近大消化器内科は,肝がんの診療においては世界をリードしており,新しい薬や治療法の開発に携わり,世界中から注目される研究を行っている。ウイルス性肝炎診療においては,研究成果を論文化して業績を上げている。胆道系や膵臓の診断や治療においては,他大学を指導する立場にあり充実した内容を誇っている。上部・下部消化管疾患については,早期がんの治療のみならず炎症性腸疾患などの病態解明や新規治療に取り組んでいる。その結果,近大消化器内科は,病院の稼働や収益の中心を担っている。まさにわが国のトップレベルの診療と研究が実践されているが,そこに携わっているスタッフが,レジデントに習得してもらいたい知識として,この本が書かれており,充実した内容となっている。

 このマニュアルの特徴として,箇条書きに整理されており,日常診療における疑問点をすぐに調べられる体裁になっている。また具体的な処方が記載されており,診療中に参考にすることができる。知っておくと便利なことは「PLUS ONE」として,専門的知識は「Side Memo」として,世界最先端の話題や高度な専門知識は「Latest Topics」として記載されており,消化器内科のレジデントが使いやすい工夫が凝らされている。この本を手元に置いて充実したレジデント生活の糧として利用することをお勧めする。

B6変型・頁480 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03597-2


小児感染症の診かた・考えかた

上山 伸也 著

《評者》笠井 正志(兵庫県立こども病院感染症内科部長)

すごく深いのに読みやすい! 小児感染症の最良書

 上山伸也先生が2018年11月に上梓された『小児感染症の診かた・考えかた』(以下,本書)を拝読しました。上山先生と私は日本の臨床小児感染症が始まっていない時期から,共に手探りで小児感染症の勉強を始めた仲間です。修練の質,勉強のやり方が違うのか,上山先生のほうが同じ感染症医としてはるかに先に行かれていますが。

 さて「小児感染症の良書はない」と言われて久しい(私も書いたり監修したりしているが,そうかもしれない。笑)日本の小児医療現場でしたが,本書のおかげでその汚名をそそぐことができた「すごい」本だと思います。本書を通読して感じた「すごさ」を述べます。

ここがすごい①:かゆいところまで届く詳しさ
 それを特に感じたければ,まずChapter 4を読まれると良いでしょう。乳幼児の発熱に関してパールがあふれる章です。重症細菌感染症をrule outするのには,Hib,肺炎球菌ワクチンの「2回」接種の確認が必要であることとその詳しい記載がなされています。多くの書は「ワクチン歴」と単純化していることが多いのに,秀逸です。他章にも多くのクリニカルパールがちりばめられています。

ここがすごい②:口語調で読みやすい
 本書の真骨頂はChapter 5以降の各論です。各論は本当に臨床を経験していないと,海外のどこかの教科書を「まるっと」翻訳したような生硬(せいこう)な文章になりがちです。上山先生の臨床知識の深さ,経験の幅,洞察力が体現される書き様だと思います。本当に臨床現場で上山先生に質問や相談をしているような,そんな臨場感を感じることができます。

ここがすごい③:単著である
 論文は共同作業ですが,本の執筆は孤独な作業です。臨床をしながら医学書を一人で一冊書くのはホント大変なのです。世の中にはたくさんの「複著(筆者造語,多くの人によって書かれた本)」がありますが,やはり読み手の目線からすれば,ロジックに一貫性がある「単著」が良いのは言うまでもありません。特に若手のうちはいろんな人から教えてもらうより,じっくり一人の良き師から徒弟制的に教わるのが良いように,まずその世界を大きく広く知るなら単著を読むべきでしょう。

 最後に,本書を全ての小児と感染症にかかわる医療者,すなわち小児科医,小児感染症医だけでなく,感染症医,内科医,外科医,家庭医などの医師,薬剤師,臨床微生物検査技師,感染管理認定看護師は,手にするだけではなく必ず通読するべき良書であると確信し推薦します。

A5・頁448 定価:本体4,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03645-0


救急画像診断「超」入門
危機的な所見を見抜くために

船曵 知弘 著

《評者》岩田 充永(藤田医大主任教授・救急総合内科学/救命救急センター長)

救急の場で必要な情報が絞り込まれた画像診断入門書

 著者の船曵知弘先生は評者の同世代で最も尊敬する救急医の一人である。われわれが医師になった20年前は救命救急センターや大学病院など一部の施設を除いて,夜中の救急外来でCTを撮影するためには,院外待機の診療放射線技師を呼び出す必要があり,一大決心が必要であった。特に造影CTなどは,「若輩の自分ごときがオーダーしても良いものなのか?」と畏れ多かった。こんな時代に,放射線科をサブスペシャリティとする救急医の道を志された船曵先生の先見の明にはただただ感服するばかりである。

 その後,救急での誤診を避けるためだろうか,救急患者を受け入れる施設の多くでは昼夜問わずCTやMRIが当然のように撮影できる環境が整備されてきた。救急外来での診断エラーが発生すると,カンファレンスで管理職級のお偉い先生から「なぜ,(CTなどで)検査しておかなかったんだね」という発言を聞かれることもある。

 しかし,画像検査へのアクセスが良くなっただけで救急における見落としは減ったであろうか? 評者の答えは“No”である。むしろ,後から専門医が読影すれば指摘できる所見が見落とされていたという類いの問題が増えたと感じている。そう,私たちは救急というセッティングでの画像の読み方を系統的に学習することなく,検査へのアクセスだけが格段に良くなってしまったある意味恐ろしい環境で診療しているのである。

 そのような中で,本書は一筋の光明を与えるものと確信する。臨床医として重要な「画像検査オーダーの考え方」から始まって,正常像の解説,20年前から変わらない見逃しハイリスク上位疾患である大動脈解離,くも膜下出血,急性腹症,骨折など詳細な注意点が救急医・放射線科医両方の視点で解説されている。執筆する立場になると「あれもこれも」盛り込みたくなるものだが,救急というセッティングで対象を絞り込んでいるのは読む者にとってうれしい。

 またコラムも秀逸で,船曵先生の救急医としての信念が垣間見える。得意分野は違えど,救急の道を歩んでくると同じような心境になるのだなあと,優秀な救急医と思いが同じであることにうれしくなってしまった。

 一つだけリクエストをさせていただくならば,最近の研修医は画像をフィルムで読むのではなく,DICOM画像で連続したスライスを電子カルテ上で読むことがほとんどである。適当に流していると,重症な所見をスルーしてしまうことが多い。次回改訂時には付録などで連続した画像を船曵先生の解説付きで読影するようなサービスを付けてもらえないだろうか。

 救急外来で画像検査をオーダーする医師であれば(もちろん画像診断に興味があるナースも,研修医をさりげなくサポートしている診療放射線技師も)絶対に読んでおくべき書である。

B5・頁232 定価:本体4,700円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook