医学界新聞

連載

2018.09.03



栄養疫学者の視点から

栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。

[第18話(最終回)]科学者の良心

今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)


前回よりつづく

 少々大げさな言い方になってしまうが,科学者の良心とは何だろう。そんなふうに考えさせられる出来事が何度かあった。これまでこなした数百の査読もその一端である(査読の課題,困難については第6話・3238号を参照)。医学雑誌に投稿され査読に回る論文の採択率はおよそ10%前後と考えている。したがって査読をする際,私は基本的に問題ありきという前提で目を通す。そしてその問題をできるだけ改善することで,科学,社会,および当該ジャーナルとその読者にとって良質な論文になり得るか否かの判断をエディターに伝える。

 査読というボランティアを真摯に務めようと思えば相当の時間を要し本業に支障を来し得るからか,査読を軽視する研究者も少なくないようだ。私はこれまで出来不出来に関係なくどんな投稿でも,研究者としての幅を広げるための良い鍛錬だと考え,我流ながら査読をしてきた。これまで受けた査読賞や編集委員への招聘は,そんな自分の考え方を後押ししてくれた。

 このご時世,査読がないに等しい営利目的の“プレデター誌”も増えてきた(BMJ. 2015[PMID:25596387])。査読においても,論文著者のあからさまな科学軽視に目を疑う内容にもしばしば遭遇する。勉強不足でも真摯な姿勢があれば良いが,中には科学を虚仮にしていると考えざるを得ないケースもあり,エディターにはその印象をハッキリ伝える。

 私は一般向けの書籍であっても,現時点でエビデンスとされている見解に沿ったまま,かみ砕いて書くのが基本と考えている。一般向けなのだからそのための表現の工夫などが必要だが,それはエビデンスを都合良く解釈して書いても良いというようなことではまるでない。

 以前,私の専門分野に関する一般書籍を出すに当たり,査読してほしいとの正式な依頼を受け,学術論文の査読と変わらぬ心持ちと精度で向き合ったことがある。著者とやりとりをする中で感じたことは,研究者としての不信だった。エビデンスの都合の良い解釈や取捨選択をはじめ,引用元の無記載あるいは不明記,疫学統計に対する浅薄な理解や誤解,さらに見覚えのある文言などが散見された。通常の査読と同様,私は的を絞って問題点を指摘した。しかし,それに対する返答がないなど通常の「査読」とは程遠い状況に私はしまいに疲弊した。

 学術論文ならリジェクトが必至であろう点が余りにも多く,少しずつ提言したい旨を伝えたが,著者は大方の主張を曲げず査読は頓挫した。結局,他者に内容を確認してもらうという過程を経た様子。後日,謝辞への記載の申し出があったが,丁重にお断りした。読む者が読めばわかるものであり,件の書籍に自身の名前が残ることは不名誉であると感じるとともに,私の科学者としての良心がそれを拒んだ。そうして一見,“エビデンス風”に体裁付けられた書籍が多くの論文と同様,出版されていく。功名心などを否定する気持ちはないが,果たして最善策は何だったのか今でも考える。

 そもそも栄養疫学者と名乗れる専門家は世界でもまだ少ない。そのため,学術論文と言えど質が低い,適切な査読を経ないという状況は残念ながら避けられない。専門家が少ない故に,専門外の人から栄養疫学に関する時に不適切な情報が流されるという実態もある(註1)。これからは,栄養疫学に関する情報では,栄養学と疫学とを体系的に学びエビデンスの評価・集約といった業績を含め評価された専門家が執筆あるいは監修する必要があるだろう。さらに集団や個人の異なる環境(臨床・家庭など)での行動変容をいかに引き起こすかという,「伝える」科学との協働が求められる(Nutr Rev. 1992[PMID:1565289])。

 査読の在り方のみならず研究する仕組み,その質をいかに向上するかについて科学界でも議論が尽きない(Science. 2017[PMID:28729501],Lancet. 2016[PMID:26423180])。私を含め研究者の科学や公衆衛生への貢献度はほんのわずかでしかない。しかし,小さく地道な個々の努力が集団での大きな効果を生むという考えが予防医学の核にあるように(註2),科学における個々の微力もまた科学や社会全体へ大きな効果を生むのだと思う。

 さて,本連載も今回で最後となりました。一専門家の意見ということで至らないこともあったかと思いますが,読んでくださった方々には感謝申し上げます。

(了)

註1:Adv Nutr. 2015[PMID:25593140],『佐々木敏のデータ栄養学のすすめ』(佐々木敏著,女子栄養大学出版部,p. 112)などでも指摘されている。
註2:予防医学の権威,故Geoffrey Roseの提言(BMJ. 1981[PMID:6786649],Int J Epidemiol. 1985[PMID:3872850])。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook