医学界新聞

2018.08.06



Medical Library 書評・新刊案内


ほんとうに確かなことから考える妊娠・出産の話
コクランレビューからひもとく

森 臨太郎,森 享子 著

《評者》越智 博(愛媛県立中央病院総合周産期母子医療センター長)

妊産婦さん・ご家族とのコミュニケーションツールに

 各医学会の診療ガイドラインは,複数の治療選択肢の評価に基づいて,患者ケアの最適化のための重要な医療について,最良の結果をめざした推奨を提示し,患者と医療者の意思決定を支援します。また,最新の臨床研究に基づいた質の高い診療がどのようなものかを明らかにすることによって,患者・家族とのコミュニケーションツールとしての役割を果たし,専門医のみならず,医療者間においても推奨される診療がどのようなものであるかをお互い理解することに貢献するものでもあります。

 一方,1992年に英国で設立された「コクラン」は,臨床研究を対象に系統的レビュー(コクランレビュー)を作成し,「根拠に基づく医療(EBM)」を世界に普及してきました。臨床上の疑問を検討した論文を網羅的・系統的に検索し,その結果を統合する系統的レビューを確立しました。これまでに130か国以上の研究者・医療者により,系統的レビューが作成され,臨床上の意思決定はもちろん,世界各国の医療政策に影響を与えています。コクランレビューは医療や健康の分野で最も信頼性が高い情報源で,医療の専門分野でのガイドラインと同様の役割を果たします。

 国立成育医療研究センター政策科学研究部はEBMの推進を行っている日本の先端施設です。部長の森臨太郎先生は,コクラン日本支部であるコクランジャパン代表でもあり,この信頼性の高いコクランレビューの中から,妊娠・出産にかかわるものを集め,本書で紹介しています。妊産婦の過ごし方や医療従事者のケアについて産科医療者・妊産婦・その家族とのお互いのコミュニケーションツールとなるEBMに基づいたこれまでにない素晴らしい内容でいっぱいです。

 産科医,助産師,看護師はもちろん,妊娠・出産を迎えるに当たって妊産婦さんとそのご家族にも,この書籍をお薦めしたいと思います。EBMに基づいた知識から妊産婦さんにとってより良い診療・ケアを考えるに当たって非常に有用であるコクランレビューを,ぜひ,お役立てください。

A5・頁128 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03542-2


呼吸音聴診ガイドブック
見る・聴くWeb付録付

山内 豊明 著

《評者》倉原 優(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科)

快刀乱麻の聴診本

 私は研修医のころ,受け持った患者さんの呼吸音を聴かせていただこうと思い,なけなしの金をはたいて買った新しい聴診器を持って,呼吸器内科病棟をウロウロしていた。そんなとき,喘息発作の男性の担当医になった。私は彼の胸にすかさず聴診器を当てて,「グォー,グォーという音が聴こえます」と指導医に伝えた。

 また,私自身が指導医として研修医を受け持ったころ,特発性肺線維症の患者さんから特徴的な音が聴取できるだろうと思い,研修医に聴診器を当てさせた。彼は,その音を聴いて「パチパチと聴こえます」と答えた。

 これらの聴診所見は,前者が低調性連続性副雑音(rhonchi:ロンカイ)で,後者が細かい断続性副雑音(fine crackles:ファインクラックル)と呼ばれている。私のような呼吸器内科医にとってはそれなりに名の知れた所見であるが,これらの用語は残念ながらいまだに全ての医療従事者に浸透していない。私が研修医になった時代からあまり進歩していないように思う。

 特にベテラン看護師は,後輩に我流の聴診を伝道していることも多く,病棟によってはこれらが公用語としてまったく成立しないことだってある。現場では「ギュー音が聴取される」などという看護記録はまだ存在する。そのため,この音がどういう音なのかがわからず,スタッフ間でうまく情報が共有されないことがある。

 大事なのは医師だけでなく,その患者さんにかかわる全てのスタッフがその聴診所見を共有することにある。この本は,まさにこれまでのジレンマを氷解させてくれる存在である。特筆すべきは,音の成り立ちがわかりやすく書かれている点である。随所に登場する比喩もわかりやすい。古くて硬くなった風船を膨らませるときの音,コップに入った水にストローで息を吹き込むときの音。そして,小難しい呼吸生理についてはあえて深掘りせずに,初学者にもわかりやすくイラスト付きで説明されている。私も含めてだが,聴診が好きな医師というのは,どうも呼吸生理の難しい話に脱線してしまうものである。筆者はこれをうまくこそぎ落としている。それもそのはずだ。筆者は内科医として臨床を経験した後,「まずは患者さんの生活をみるべき」という理念のもと米国に渡り看護師免許を取得しているというのだから。「現場で何が必要・不要か」という優先度の高いポイントを押さえているのだ。まったくもって,快刀乱麻である。

 ちなみに,私は聴診器を直接患者さんの肌に当てるときには,チェストピースを手で少し温めておく,といったことをあまり教えられなかった。そういう細かな配慮が随所にちりばめられているのもうれしい。

 聴診器を買った人は,現場で聴診するために買っているはずだ。であれば,その翌日にでも本書を手に取って,まずは聴診について学ぶべきである。

B5・頁96 定価:本体2,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03159-2


《標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻》
義肢装具学

佐伯 覚 編

《評者》坂井 一浩(日本義肢装具士協会長)

現場の療法士にとっても大いに役立つ優れた図書

 私自身,義肢装具士職能団体の代表としてだけでなく臨床家として,また,養成教育においても理学療法士・作業療法士(以下,療法士)の方々と接点がある。この中で,よく耳にする「療法士の義肢装具離れ」が事実であるならば,義肢装具の利用者や義肢装具を必要とする人たちにとって憂慮すべきことである。リハビリテーションにおけるチームアプローチの必要性は言うまでもないが,義肢や装具に関してもまさに,医師による適切な処方と療法士による正しい活用があって初めてその効果が発揮される。

 実際に理学療法士の養成課程において義肢装具学教育に携わってみると,到達目標の設定や具体的なコンテンツの構築に際し,何を基準に考えたら良いか逡巡する。参考にすべきはやはり国家試験の出題傾向であろうか。一方で,それだけにとらわれてしまうと授業は無味乾燥になり,学生の義肢装具への興味付けを高めることは難しくなろう。先に述べた「療法士の義肢装具離れ」が学生時代に始まってしまわないよう,教育者側には注意が必要である。義肢装具といっても,定義,分類,機能的な特徴や適応/禁忌を含めれば情報量は膨大なものとなる。加えて,新しい概念やテクノロジーの進歩をどのタイミングで教育コンテンツに反映させるべきか,悩ましいところである。

 本書は,療法士の養成において「義肢装具学教育」が抱えるこれらのチャレンジの解決に役立つものである。多くの情報が,装具に関しては疾患/障害,義肢については切断レベルで方向付けされており,理解しやすい。また,付録に示されている模擬シラバスに従えば,本書を教科書として授業を進めていく上で必要事項を漏れなくカバーすることができるであろう。このように,本書は義肢装具の基礎知識を学ぶ者にとって有用なガイドであるだけでなく,TopicsやAdvanced Studyの欄では臨床に役立つヒントや最新のエビデンスが紹介されており,現場の療法士の方々にとっても大いに役立つ内容となっている。

 最後に私事で恐縮であるが,私が勤務する大学の理学療法士学科の学生へ向けた義肢装具学実習の授業では,切断者や脳卒中片麻痺者を被験者として招き,学生が機能評価を行い,その結果に基づいて義肢/装具を提案し,提案に基づいて製作された義肢/装具の適合評価までを行わせている。ご存じのとおり,義肢装具の適合の良否は,そのまま装着者の動作や運動に目に見える形で現れる。療法士の方々の義肢装具への興味や関心をさらに高めるために,今後,本書のような優れた図書に視覚教材が付録されることを願っている。

B5・頁256 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03441-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook