医学界新聞

2017.10.30



Medical Library 書評・新刊案内


臨床検査技師のための血算の診かた

岡田 定 著

《評者》池本 敏行(阪医大病院中央検査部技師長)

「出合って良かった」と思える一冊

 本書の書評を書くに当たり,評者は『臨床検査技師のための血算の診かた』というタイトルに興味を抱きました。なぜかというと,臨床検査技師(以下,検査技師とします)であれば,誰もが口にすることをためらってしまう,“診断”の“診”という文字が使われていたからです。まず,タイトルに惹かれて読み進めました。読み終えた今,期待以上の本であったと感じています。

 この本は,著者が医師向けに書かれた『誰も教えてくれなかった血算の読み方・考え方』(医学書院,2011年)の姉妹本ですが,血算データを病態診断につなげていくというスタイルは同じです。症例数は医師向けの本よりは少ない35症例ですが,血液検査に携わる検査技師が遭遇するだろう血液疾患はほぼ網羅されています。血算データから病態診断までがQ & A方式で導かれており,血液検査に携わる技師の指導書として,また自己学習書としてぴったりな本です。検査技師は1日に数百という検体を扱うので,血算の時系列を全て確認することは困難ですが,この本では「血算を時系列で診る」という医師の視点を学ぶことができます。評者が検査技師になった頃は紙カルテだったので,患者さんの状態や投薬情報などを得ることは大変なことで,同じ検査室で測定している他の検査結果さえすぐに知ることは難しい時代でした。今は電子化されているので,検査技師でも,患者情報や血算の時系列を簡単に見ることができます。そういう意味からも,この本は時代にマッチしています。

 “診断”を付けられるのは医師だけなので,検査技師は血算やその他の検査から病名を推測できても病名をはっきりと口にすることはしません。しかしこの本では,検査結果から考えられる病名を積極的に医師へ伝えることの大切さやその病名を推測するに至った根拠,医師への伝え方までもが書かれています。そして医師や検査技師が重要な所見を見落とすとどうなるかも説明されています。全体を通して,検査技師が患者のために積極的に診療にかかわることの必要性を説き,チーム医療に積極的に参加するよう背中を押してくださっています。これは長年,著者が血液内科医として検査技師と接してこられ,検査技師の気質や技師が何をできるかをよく理解されているからに他なりません。

 また,この本は検査技師にとって大変ありがたい内容となっています。血液検査に携わる検査技師は患者との接点が少なく,血算データの向こうにいる患者さんの姿が見え難いものです。この本には診断後の治療経過や著者の臨床経験がコラムに書かれており,コラムを読むと著者と患者さんとのやりとりが目に浮かび,いつの間にか診療の現場にいるような気になります。

 書評を書くまでの間に,若手の検査技師が何度か血液検査結果の質問に来ましたが,この本にならって答えてみました。とても読みやすく,血液検査に携わる検査技師が出合って良かったと思える一冊です。

B5・頁184 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02879-0


死を前にした人にあなたは何ができますか?

小澤 竹俊 著

《評者》柏木 哲夫(淀川キリスト教病院理事長)

患者の「わかってほしい」気持ちに焦点を当てる

 本書の著者,小澤竹俊先生が「お願いしたいことがある」とのことで,淀川キリスト教病院に来られたのは,現在先生が理事をしておられる「エンドオブライフ・ケア協会」設立(2015年)の少し前のことであった。高齢化時代,多死時代において,人生の最終段階に対応できる人材の育成を目的とした「エンドオブライフ・ケア協会」を立ち上げるに際し,「顧問」になってほしいとの熱心なご依頼であった。小澤先生とは「日本死の臨床研究会」や「日本ホスピス緩和ケア協会」でご一緒することもあり,先生のお人柄やお仕事の内容もよく存じ上げていたので「私で良ければ」ということで,お引き受けした。

 その後協会は順調に発展し,メディアも好意的に働きを報道してくれていることはご同慶の至りである。このたび,小澤先生が本書を出版されたことは,協会の発展にさらに大きく寄与することであろうと思う。本書の特徴を一言でまとめると「難しくなりがちな内容を,具体的にやさしく述べている」ということであろう。数多くの経験なしには具体性とやさしさは出てこない。

 私はホスピスという場で,約2500人の患者さんを看取ったが,本書を通読して,小澤先生の経験と共通することが多かったのに気付いた。その一つは先生が第1章「援助的コミュニケーション」のところで書いておられることである。ミルトン・メイヤロフが『ケアの本質』(ゆみる出版,1987年)で書いている「配慮的人間関係」(Caring Relationship)と一脈通じるところがある。この関係の特徴は「相互的成長」である。Caring Relationshipにおいてはケアを提供する側も受ける側も,共に成長するということである。その意味では,ケアは双方向性なのである。

 本書では聴き方の技法として,反復,沈黙,問いかけの3つが挙げられているが,私の言葉で言えば,反復は理解的態度であり,問いかけは「受け身の踏み込み」と言えるであろう。理解的態度とは相手の言葉を自分の言葉に変えて,相手に返すことである。例えば「もうダメなのではないでしょうか」との患者さんの言葉に対して,「もう治らないのではないか……とそんな気がするのですね」と返すことである。「受け身の踏み込み」とは,しっかり受け身で聴いて信頼感を作り,その上で,踏み込んで質問をすることである。

 末期患者の共通の願いは「苦痛の緩和」と「気持ちをわかってほしい」である。前者に関しては多くの書物が世に出ている。残念ながら,後者に関する好著が少ない。本書は「患者の気持ち」に焦点を当てているという点でユニークである。ケアの提供者のみならず,一般の方々にも読んでいただきたい好書である。

A5・頁168 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03208-7


内分泌代謝疾患レジデントマニュアル
第4版

吉岡 成人,和田 典男,永井 聡 著

《評者》小谷野 肇(順大浦安病院糖尿病・内分泌内科科長補佐)

海図のない海へ乗り出すための羅針盤

 臓器別の疾患分類に慣れた目から見ると,システムとして多臓器に影響を及ぼす内分泌代謝疾患はとらえどころがない,とっつきにくいと感じる医師は少なくないと思います。内分泌代謝疾患の勉強を始めたばかりの研修医が,広大な海原に投げ出されたような気持ちになるのは当然のことかもしれません。そんな初学者にとって,この『内分泌代謝疾患レジデントマニュアル』は,海図のない海の羅針盤のような役割を果たしてきたのではないかと考えます。実際,若い医局員の本棚をのぞくと必ずこのマニュアルが置いてありますし,2000年の初版以来,今回で4版を数えることは多くの医師に支持されている何よりの証拠です。

 さて,前回の改訂から7年が経過して,内分泌分野では甲状腺がんに対しての分子標的薬,先端巨大症に対する持続性ソマトスタチンアナログ製剤(シグニフォー® LAR®),カルシウム受容体作動薬(レグパラ®),デスモプレシンの経口製剤(ミニリンメルト®),糖尿病の分野では,DPP-4阻害薬やGLP-1受容体作動薬の週1回製剤,SGLT2阻害薬,持効型溶解インスリン製剤のバイオシミラー,高齢者糖尿病の血糖コントロール目標などが新たに取り上げられています。糖尿病の分野の華やかさに隠れて,何となく内分泌の分野は進歩がないように思われがちですが,日進月歩の内分泌分野の進歩を余すところなく取り上げているのは,内分泌専門医としては大変ありがたいことです。

 本書は,これまでと同じく前半が内分泌疾患,後半が代謝疾患という構成になっていますが,新たに永井聡先生(NTT東日本札幌病院)による「骨粗鬆症」の項目が追加されました。骨粗鬆症は糖尿病の合併症の一つとして注目を集めているばかりでなく,高齢化社会の内科の基礎科目と言ってよい疾患であり,本書の価値をさらに高めるものと思います。

 内分泌疾患については,箇条書きでかゆい所に手が届く記載がされています。ただ,マニュアルの常として,エビデンスレベルの異なる項目が併記されています。マニュアルの便利さに安住するのではなく,疑問があればガイドラインを参照する,文献を引くといった習慣は身につけておいたほうがよいと思います。もう一言付け加えるなら,エビデンスレベルの低い項目(専門家の意見)は価値がないのではなく,ここがマニュアルで一番面白い。吉岡成人先生(NTT東日本札幌病院)や和田典男先生(市立札幌病院)の肉声が聴ける部分ですから。

 後半は代謝疾患です。「1.糖尿病の診断,E.問診・診察のポイント」は圧巻です。吉岡先生が診察室で何をなされているかが手に取るようにわかります。この部分は特に一読をお勧めいたします。

 本書は内分泌代謝疾患の海に漕ぎ出したばかりの研修医の先生の羅針盤となるのはもちろんですが,指導医,専門医にとってもすぐに取り出せて,知識を整理する,あるいは非専門分野の新しい情報を得るための有用なツールになると思います。旧版のお持ちの方も新版を手元に置かれることをお勧めいたします。

B6変型・頁384 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03039-7


皮膚科診断トレーニング
専門医が覚えておきたい100疾患

石河 晃 監修
「臨床皮膚科」編集委員会 編

《評者》佐山 浩二(愛媛大教授・皮膚科学)

クイズ形式で楽しみながら症例を経験

 皮膚科診断のトレーニング本が刊行された。本書には,専門医が覚えておきたい100疾患が網羅されている。雑誌『臨床皮膚科』に掲載されている連載「Clinical Exercise」をまとめて編集し直したものなので,内容的にも十分吟味された症例がそろっている。

 本書の特徴として,ページ構成の工夫が挙げられる。表ページが「Question」で,裏ページが「Answer」からなるクイズ形式で構成されている。表ページの「Question」には臨床写真,病歴が簡潔にまとめられており,それだけで鑑別診断を考えていくことができる。その際に,裏ページの「Answer」の解説が“うっかり”目に入らないので安心である。まさに診断トレーニングにうってつけである。必ず鑑別診断をいくつか考えてから「Answer」を読むようにしたい。あらかじめ答えを知って症例を診るのとでは,診断力のつき方が大きく違ってくる。自分でいくつか考えた鑑別診断の中に「Answer」の診断名が入っていれば,まずは「当たり」である。大きく方向性がずれていないことが重要である。楽しみながら読んでいただきたい。

 「Answer」の解説だけで満足できない場合は,本書の症例は全て論文化されていることから元の論文に当たることもできる。このあたりも類書にない特徴である。本書を基本として,疾患の幅を広げていくとよいと思う。

 本書には皮膚科専門医が知っておくべき基本的な疾患が掲載されているが,使い方としては,最初から通して読む必要はなく,自分の苦手なところや興味のあるところから読み始めてよい。問題の難易度も示してあり,タイトルにあるように診断のトレーニングに向いている本である。専門医をめざして勉強している専攻医だけではなく,既に皮膚科専門医資格を持っているベテラン医師のブラッシュアップにもお薦めである。

 皮膚科の特性として,他科と比べて圧倒的に疾患数が多いことが挙げられる。それを全て経験するのは難しいが,今までに経験したことのないようなまれな症例でも的確に診断できることこそが,皮膚科専門医の真骨頂でもある。皮膚科の学会でも症例報告が重視されているのは,症例報告を聴講することにより,まれな症例を疑似体験できるからである。本書にはまれな疾患や非典型的な症例も含まれており,ぜひこれらを書籍上で疑似体験し,診断のトレーニングをしていただきたい。

 不確実で断片的な情報から,その時点での最適の解を見つけるのが医師の仕事だと思っている。そういう分野において人工知能(AI)は当分追いつけないと思っていたが,囲碁の世界では人間を超える存在になってしまった。皮膚科のように形態認識の分野ではより難しいかと思いきや,既にAIが臨床写真から一部の皮膚がんを識別できるという研究報告もあるようだ。しかし,AIが人間のような複合的な診断力を身につけるのは当分先であろうし,AIに対しても常に教える立場で,有用な技術として使いこなせるよう,自らの“経験値”を高めていただきたい。

B5・頁216 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03198-1


そのとき理学療法士はこう考える
事例で学ぶ臨床プロセスの導きかた

藤野 雄次 編
松田 雅弘,畠 昌史,田屋 雅信 編集協力

《評者》成田 崇矢(健康科学大教授・理学療法学)

知識・技術本の枠に収まらない,画期的な実践書

 新人理学療法士もベテラン理学療法士も「目の前の患者さんをどうにかしたい」と願い,その中で「理学療法士の専門性は何なのか」と自問自答している。しかし特に,経験の浅い理学療法士の多くは,国家試験対策で学んだ中にその答えが見つからず,路頭に迷っている。

 本書には,そのような理学療法士にできる限りの筋道を示したいという編者の藤野雄次先生(埼玉医大国際医療センター)をはじめ,執筆された先生方の想いがあふれている。理学療法士は運動,動作を改善させる専門家であり,ADLの改善,QOLの向上を目的としている。本書はそれを達成するために必要な臨床推論や基本となる評価の活用法が明示されている。つまり,患者治療だけでなく,理学療法士としてのアイデンティティをとらえるヒントがまとめられていると言えよう。

 第1章では,理学療法の意義が述べられている。単に技術や知識だけではなく,人間的な要素が要求される仕事であることが理解でき,さらにはそのことが患者やその家族と接する際の臨床推論に大きくかかわるという点を学べるようになっている。また,第2,3章では,患者個人の思いや希望を受け止め,その人に合った理学療法を展開する上での根拠や考え方が整理されている。第4章では,中枢神経疾患,運動器疾患,内部障害,神経筋疾患,小児疾患,がん,ADLと分類した上で,それぞれに必要な評価とその活用方法を明示し,さらには第6章で具体的な実践法について,疾患別の多様な事例を取り上げているところが本書の大きな特徴である。

 第1~5章までで,臨床推論に対する思考の流れ(評価→統合と解釈)を整理でき,理学療法の基本を理解できる。また,第6章では多くの先生方による,豊富な診療経験を通して得られた知見が述べられているが,これらは単に一症例の事例報告にとどまらず,他の疾患や障害のある患者にも十分適用され得るものである。本書は,さまざまな疾患に対する具体的な理学療法と臨床推論を明快に示した実践書であるとともに,従来の知識・技術のみを学ぶ理学療法に一石を投じる,エポック・メイキングな一冊である。

B5・頁244 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03004-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook