医学界新聞

連載

2017.09.18



The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。

【第51回】
エリーティズムとボトムアップ
――自己を肯定しつつ,否定する

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 ぼくが医学教育にかかわってだいぶになるが,この5年くらいで,自身の教育態度に大きな方針変換を施している。それが,エリーティズム(elitism)とボトムアップ(bottom up)の問題だ。

 もともとぼくは,教育とは「自分を乗り越える存在を育て上げること」だと思ってきた(今でもそう思っている)。教え子が自分を乗り越え,さらに素晴らしい仕事をしてくれれば教育者として本望という気持ちでいた。そして,感染症屋としては世界のどこに行っても通用するトップレベルの人物育成が自分の仕事であると思っていた(今でもそう思っている)。アメリカの大都市でも,アフリカの奥地でもきちんとした仕事ができる。自分の所属する大学とか医局とか同門会とか,そういう仲間内だけでしか通用しない小人物にならない。まあ,こういった目標を持って教育を行ってきた。

 誤解を恐れずに言うならば一種のエリーティズムである。そして,亀田総合病院や神戸大の教え子たちには,卒業後はスタンドアローンの医者として世界のどこに出しても恥ずかしくないようなスーパーな働きを期待してきた。

 繰り返すが,今でもエリーティズムは持っている。そして,それは必ずしも悪いことではない。しかしながら,「エリート教育だけではだめだ」と思うようにもなった。それがこの5年くらいの心境の変化である。

 スーパーな働きを期待するということは,そのようなパフォーマンスが示されない場合は失望するという意味だ。だから,ぼくはこれまでたくさんの失望感も味わってきた。しかし,この失望を止めようと考えている。つまり,ハイエンドな人材ばかりを育てる必要はない,という割り切りができるようになったのだ。

 世の中には得手不得手というものがある。Aということを,1の努力でやってのける才能の持ち主もいれば,10の努力を要する者もいる。いや,どんなに頑張ってもできない者だっている。かくいうぼくも運動神経(医学用語にあらず)が鈍く,長年やってきたサッカーが一向に上達しない自分の情けなさを呪ってきたものだ。できない者には,できない。それを簡単なハードルとして軽々と乗り越えてきた人は「何やってんの!」となじるのである。

 もっとも,「できない」という壁を自分自身が勝手に作っていることもある。本当はできるのに,やっていないのだ。「どうせ俺には無理」と挑戦する前から諦めているのである。怠惰のために,臆病のために。

 しかしながら,そういう怠けている者,怯えている者の尻を叩いて無理やりやらせてみても,やはりうまくはいかないのだ。そういうやり方で厳しく教えてしまうとその項目に対する嫌悪の情が芽生えてしまうからだ。時にそれは教育者に対する嫌悪の情にすら転化する。嫌悪の情が生じたものは長続きしない。

 とはいえ,諦めてしまうのはもっとよくない。人物を諦めるのは一番残酷な仕打ちである。それは,厳しくしつけるよりもさらに残酷な仕打ちだ。

 医学教育専門家と呼ばれる人たちのなかには,この手の残酷な仕打ちをえげつなく,いとも簡単に行っている人が多い。一般論として(もちろん例外はあるが),英米における「教育」の要諦は優れた人物のセレクションにあるとぼくは思っている。専門家たちはソフトでナイスでフレンドリーな教育を展開し,自身の教育理論と哲学にのっとった柔らかい教育を実践するのだが,相手の出来が悪く,ホープレスだと判断すると容易にドロップアウトさせるのである。タチが悪いことに,彼らは自分たちの残酷さにまったく気付いていない。

 では,パフォーマンスの悪い教え子を厳しくしつけるでもなく,かといって諦めたり捨てたりするでもない。そのような教育が果たしてあり得るだろうか?

 ある。それは,待つことである。

 教える側は決して教育のコンテンツを安売りしてはいけない。しかし,ステップを作ることはできる。「グラム染色やったくらいで感染症をわかったつもりになるな」と言ってはならない。「グラム染色さえやっとけば感染症はオッケー」とハードルを下げてもいけない。「今は,グラム染色ができているこの段階でよい」というステップの承認が大事だ。次のステップもちゃんとあることをほのめかすのである(直言する必要はない)。

 医学には満足してよい到達点はない。ないけれども,「差し当たり今はここにいてもよい」という「休憩所」に各人はいる。自分に満足してしまえば,人は成長を止める。しかし,自分に不満ばかりでは常に不全感が残り続ける。自己を肯定しつつ,否定する。「いいんだけれども,だめだ」。そのようなアクロバティックなメンタリティーが必要だ。

 日本の教育の問題点の多くは「待たない」ことにある。進級や卒業や入試といった「締め切り」があり,その締め切りまでに決められたパフォーマンスを済ませなければならない。そのスピードを持てない者が「劣等生」となるのだ。しかし,本当だろうか? 他の人が1か月で習得できることを5か月で習得するのが悪いことであろうか。5年かけて,いや,10年かけて悟ることがいけないことであろうか。別に何年かけたっていいじゃないか。とぼくは思うようになったのだ。

 特に問題になりがちなのは,プロフェッショナリズムとかキャラである。プロフェッショナリズムを欠いた人物はたくさんいる。キャラに問題がある人物もたくさんいる(ぼくもその1人だ)。が,そういう人物がある日あるとき急に“飛ぶ”ことがある。もちろん,そんな都合の良い話がいつも起きるとは限らないが,少なくともそういう事例はある。逆に,非常に優秀だった研修医がダークサイドに落ちることだってある。いついかなる瞬間でも,ぼくらのパフォーマンスは飛躍的に伸びるチャンスや,地に堕ちてしまう陥穽を持っているのだ。

 だから,教育者はいついかなるときも一喜一憂している場合ではないのだ。一見,見込みがないように思える研修医でも10年後に大化けするかもしれない。いや,大化けしないまでも,いま2の力がない者が2の力を持てるようになれば,指導の意味は十分にある。弟子の能力開発をするだけが教育の醍醐味ではない。全体のボトムアップに資していればそれでよいという考え方もある。

 内田樹先生の逆説が好例だ。大学全入時代になって大学生が「バカになった」という人がいる。確かに大学生の平均のパフォーマンスは下がったかもしれないが,日本の若者全体の平均値は大学全入時代になって上がっているのである。小学校や中学校で進級を諦める人がいっぱいいる国と,みんなが大学教育を受けられるのとどっちが全体のパフォーマンスを上げるか。自明であろうと内田先生はいう。ぼくはそういう発想が(も)大事だと思うようになった。以前はそう思っていなかったので,反対する意見(エリーティズム)も理解するけれども。

 ジェネシャリストは三角形である。三角形の大きさにゴールはない。どこまで横に広がってもストップラインは存在せず,どこまで高くとんがっていってもその先にはさらに高い道がある。だからこそ現状に満足し,かつ不満でい続けなければいけないのだ。

 ずっと学生のレポートを添削しているが,「君のレポートは失敗作だ」とは評しない。「君のレポートは失敗作だ。でも,いまは失敗していてもよい。失敗しているという点に気付いていれば,それでよい」といった添削をするようになった。

 ぼくは日本の医学,医療教育のあるべき姿は「諦めないこと」だと思う。「諦めないこと」「待つこと」。この二つを実践していれば,英米型の教育よりもはるかに大きなパフォーマンスを全体としては示すようになると思う。長寿社会とは「成長を待つ」ことを可能にした社会ではなかろうか。時間は(割と)たっぷりあるのだから。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook