医学界新聞

2017.04.10



Medical Library 書評・新刊案内


地域医療と暮らしのゆくえ
超高齢社会をともに生きる

高山 義浩 著

《評 者》佐々木 淳(悠翔会理事長/診療部長)

医療のブラックボックスを解放するいのちの現場からの賛歌

 急速な人口構造の変化に伴う歪みは医療現場を直撃し,そこには常に無力感や怒りが存在する。

 複数の慢性疾患を抱える高齢者には,急性期病院や専門診療など,これまでの医療の存在価値を支えてきた武器が通用しない。在宅医は病院が高齢者に最適化した入院医療を提供していないといら立ち,病院は在宅高齢者の安易な救急搬送に憤る。患者のニーズは満たされぬ一方で,病院も本来の機能とは異なる役割を強いられる。医療機関の経営は厳しさを増すが,満足感を伴わない医療費の負担増大に国民は納得しない。さまざまな対立軸が交錯し,医療者も患者も疲弊している。

 特に病院という場所は社会の矛盾が最も明確に表現されるところなのかもしれない。病院で勤務しながらも在宅医療を通じて地域の実情を熟知する著者は,そこで顕在化する問題の根っこを一つひとつ丁寧に解きほぐしていく。

 医師になる以前にジャーナリストとして世界の貧困や紛争を見つめてきたその鋭い観察眼は,情緒豊かでありながら常に冷静に,弱者を弱者たらしめている隠れた真実をあぶり出す。そして,その言語化力で医療というブラックボックスを分解し,共通言語を持たない医療者と地域住民(患者)の強力な通訳者となる。

 明らかになった課題に対しては,地域のさまざまなステークホルダーに配慮しながら最適解を探り出す。当事者として自らの立場を正当化することなく,また安易な「弱者の味方」でもなく,あくまでも俯瞰的な視点。医療現場の問題が地域に,そして地域で暮らす一人ひとりにつながっていく。医療者として,そして一人の地域住民として,課題の核が,実は私たちの中にあることを気付かされる。私自身も医療者としての自らの態度を省みるよい機会となった。

 固定観念に縛られない自由な発想力と分析力,医療者そして政策家としての実務経験。さまざまなフィールドで活躍してきた唯一無二の著者ならではの展開であり,よりよい未来作りのためのポジティブな提言集となっている。

 しかし全編を読み終えるころ,これは医療ジャーナリズムというよりは,著者がかかわった一人ひとりの人生のルポルタージュであり,生きることへの賛歌なのだということに気が付く。

 どの命にも輝きがあるということ,人生には必ず終わりがあるのだということ,そして患者である前に一人の生活者であるということ。全てのページに著者の「いのち」に対する尊厳と愛情が満ちている。愛おしく,そして時に切ないエピソードの数々は,医療者のエネルギーの源泉を思い起こさせるとともに,私たちの社会の優先順位に疑問を投げ掛ける。

 これからの私たちの社会を支えるために必要な「地域包括ケアシステム」とは何なのか。それは,生きるということの意味を一人ひとりが考え,専門職も地域の住民も,自分自身にできることを一つずつやっていくことなのかもしれない。現場で行き詰まっている医療者や行政関係者,そして医療の在り方に疑問を感じている全ての人に読んでほしいと思う。

A5・頁180 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02819-6


今日の眼疾患治療指針 第3版

大路 正人,後藤 浩,山田 昌和,野田 徹 編
西田 保裕,根岸 一乃,相原 一 編集協力

《評 者》大橋 裕一(愛媛大学長)

眼科臨床医待望のニュー・バージョン

 眼科臨床医が待ちに待った『今日の眼疾患治療指針』の第3版が世に送り出された。「最新の眼科診療情報を盛り込んだ実用書」という当初のコンセプトを受け継ぐ中,編集に数々の工夫を凝らしたニュー・バージョンが誕生したのである。

 本書の源流は1959年に刊行された『今日の治療指針』にある。同書は,発刊から既に60年近くを経たものの,全科の疾患を網羅し,幅広い対応が求められる日常診療のガイド役として今も好評を博している,医学書院の代表的書籍である。ただその一方で,個々の専門領域におけるより詳細な治療指針のニーズも高まり,2000年には田野保雄先生(阪大),樋田哲男先生(杏林大)の編集によって記念すべき本書の初版が刊行されている。その後の2007年には,現在の編集陣(大路正人,後藤浩,山田昌和,野田徹の各先生)が中心となって第2版が上梓されたが,既に10年が経過し,眼科医療の進歩の中でその価値が薄れつつあるのを残念に思っていたところであった。

 送られてきた今回のバージョンを読んでみてその出来栄えに感服した。編集陣の並々ならぬ意気込みが伝わってくる企画内容である。

 第一の特色は,より多くのカラー臨床写真や画像情報を取り入れ,程よい文字量とのバランスのもと,格段に読みやすくなっている点にある。「指針」という言葉から受ける辞書的なイメージとは異なり,これはまさにコンパクトな教科書であり,読み物としても十分に成り立っている。初版で示された「羊の皮を着た狼」という理念がさらにブラッシュアップされたと言ってよいであろう。

 第二の特色は,専門医ならば必ず知っておいて欲しい最新情報が精選,網羅されている点にある。編集陣によって絞り込まれた,主要疾患(病態を含む),検査,治療に関する全632項目が秩序立ったフォーマットの中でわかりやすく解説されている。執筆陣は各専門分野のオピニオンリーダーで構成されており,「今日の」というフレーズにふさわしい陣容となっている。専門医としての知識整理はもちろんのこと,専門医試験への準備にも利用可能である。

 第三の特色は,現在の眼科診療を多面的に眺めることができる点にある。基軸となる主要疾患の解説を本書の縦糸とするならば,冒頭にある「検査総論」あるいは「治療総論」はそれらを結ぶ横糸とも言えるものであり,診療の体系とその進歩をより有機的に理解できる仕組みとなっている。

 目にも鮮やかな黄色の表紙,ビジュアルなデザインとA5判のコンパクトさが「機動力のある有能なアシスタント」の印象を与えている。『Yellow Wolf』とでも名付けて,ベッドサイドに必ず備えておきたい一冊である。

A5・頁912 定価:本体24,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02479-2


臨床脳波学 第6版

大熊 輝雄,松岡 洋夫,上埜 高志,齋藤 秀光 著

《評 者》飛松 省三(九大教授・臨床神経生理学)

進歩に即し,記述を補充した脳波学教科書の金字塔

 待ちに待った『臨床脳波学』の第6版が出版された。第5版出版後,17年という歳月が流れたのは,大熊輝雄先生の逝去(2010年9月15日)や東日本大震災(2011年3月11日)の影響もあるが,大熊先生の弟子にあたる3人の著者が,「大熊先生が長年積み重ねてきた臨床脳波学の膨大な知見を基に,大熊先生ならこう改訂するであろう」という理念の下に編集作業を進められたためであると考えられる。初版から数えると53年にもなる脳波学教科書の金字塔である。

 この間,本書は本邦における最も標準的な脳波学の教科書として広く読まれ,一応臨床脳波を勉強した医師で本書をひもとかなかった者はいないと言ってよいと思われる。このような体系的な脳波学書は本邦には類がなく,世界的に見ても多くはない。“Niedermeyer’s Electroencephalography:Basic principles, Clinical Applications and Related Fields”(6th ed,LWW,2010)があるが,これは多数の著者による分担執筆であり,トピック的に臨床脳波を取り上げ,やや統一感に欠けるきらいがある。一方,大熊先生が編纂された第5版では,臨床編(18章)と基礎編(7章)から成り,各章の配分はオーソドックスで,臨床脳波の全領域を広くカバーしていることが特徴であった。

 今回の第6版では,その構成が変わり,総論(7章),疾患編(11章),応用編(3章),基礎編(3章)となった。ただ,これは読者が脳波に親近感を持つように配慮したためであり,内容は第5版と大きな相違はなく,考えられる全ての領域が取り上げられている。精査の上,古い内容は削除され,新しい知見が加えられたため,本文のページ数は698ページとなり,第5版の710ページより減頁されている。気が遠くなりそうな編集作業の膨大さを考えると,著者の3人の先生の根気強さには頭が下がる思いである。

 記述は要領よく,簡潔,しかも正確であり,広範な記述の隅々に至るまで臨床との関連が重視されており,脳波の専門家でなくとも,脳の機能あるいは病態に関心を持つ医師にとっては極めて有用な教科書である。また,厳選された文献も参考になるし,参考図書も充実している。国際臨床神経生理学会連合(IFCN)の脳波用語集(1999年)も付録として収録されている。最近,デジタル脳波計の進歩が著しいが,それに関する記述に加えて,脳機能画像(MRI,PET,SPECT,NIRS)などの知見も新しく加わった。

 以上,最近の臨床脳波学の進歩に即応した記述をふんだんに補充した本書は脳波学を専攻する研究者にはもちろんのこと,脳と神経系に関心を持つ臨床家,脳波検査技師の方々,さらに脳波所見を診療に生かそうと考える一般の医師の方々にとっても有用な参考書と考え,広く推薦したい。

B5・頁724 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01449-6


《眼科臨床エキスパート》
眼形成手術
眼瞼から涙器まで

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
高比良 雅之,後藤 浩 編

《評 者》平野 耕治(藤田保衛大坂文種報徳會病院教授・眼科学)

眼形成手術は特殊な手術ではない

 眼形成手術と言えば,特殊な手術機器や手技を要し,手術の結果に美容的な要素が絡んでくることもあって,私たち一般の眼科医にとっては敷居を感じさせる分野である。しかし,本書で取り上げられている「眼瞼」「眼窩」「涙道」は,整容の目的だけでなく視機能の改善と維持に密接にかかわってくる部位である。本書では眼瞼下垂,眼瞼内反症,眼窩壁骨折,甲状腺眼症,鼻涙管閉塞など,眼科での外科的治療が期待される疾患について,わが国の第一人者の先生方が解説されている。

 本書は「総説」「総論」「各論」の3章で構成されており,第1章の総説では,編者の一人である高比良雅之先生が,眼形成手術の目標,眼瞼・眼窩・涙道の解剖と病態,検査法と手術適応,麻酔・手術器具・基本手技,そして代表的な疾患の治療について,18ページの短いスペースにまとめておられる。ここで概念をつかんだ後,第2章の総論では,眼瞼・眼窩・涙道の解剖・生理,診断と治療について,さらに詳細に学び,第3章の各論に入っていく。特に基本的な検査についてはこの第2章にまとめて記載されているが,眼瞼下垂の検査など,特別な機器を用いることもなく簡便な方法で有用な情報が得られるのを知れば何だか得をした気分になる。

 第3章の各論では,眼形成手術の代表的な術式について43項目にわたって記載されている。執筆された先生それぞれの執刀された手術写真とともに,シェーマで単純化されて手術の概要が示されており,理解がしやすい。各論の各項目はほぼ全て,「I.疾患概念と臨床上の特徴」「II.診断ならびに鑑別診断と手術適応」「III.手術手技の実際」「IV.術中・術後の合併症とその対処法」「V.術後管理と経過観察」の5つの見出しで構成され,おのおのの術式について読者として知りたいポイントが網羅されている。専門でない者には,「診断ならびに鑑別診断と手術適応」は最も気になるところである。「眼形成手術」をテーマにした手術書でありながら,病態の的確な把握と鑑別診断の上で,保存的治療で済む場合についても記載されているのが興味深い。また,各項目の最後にコラムのように「一般眼科医へのアドバイス」が記されていて,専門外の者にとっては各術式を理解するための導入部分となっている。ここでは専門家に任せるべきかどうかのラインも示されており,実はこれが本書のエッセンスなのかもしれない。

 本書を通して読んでみて,眼形成手術は決して特殊な手術ではないのがわかる。外科系診療科の学ぶべき基本手技を眼瞼・眼窩・涙道に応用し,地道に経験によって積み上げられてきた手技なのである。眼科医としてまだ発展途上の先生方だけでなく,他の分野の専門家の先生,あるいは形成外科,耳鼻咽喉科,脳神経外科,美容外科など近い領域にある先生方にも本書をお薦めしたい。また,「一般眼科医へのアドバイス」のように,本書には所々に「おもてなし」がちりばめられているので,それを感じてみるのも楽しい。

B5・頁480 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02811-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook