医学界新聞

連載

2017.03.20



The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。

【第45回】
多様性を認めるということ

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 すでにこの連載を読んでいる皆さんはお感じになっていると思うけれど,イワタは“多様性”の価値を非常に大切にしている。

 均質的(モノトナス)な思想,多様性を否定する考え方は基本的に危険である。歴史上,たくさんの「思想の均質化」が試みられてきたが,どれもミッションの途上でコケている。

 しかし,「思想の均質化」は言ってみれば,「選択と集中」である。「選択と集中」と言えば聞こえはいいが,要するにこれは「ばくちの思想」である。成功すれば勢い良いが,失敗すると大ゴケする,極めてハイリスク・ハイリターンな思考法なのである。

 ナチス・ドイツ(ヒトラー)に代表されるファシズムはユダヤ人など「他者」を否定して,コケた。旧ソ連や中国に代表される共産主義もコケた。アメリカやバブル時代の日本みたいな「カネが全て」のキャピタリズムもコケた。

 今後もこのような思想の均質化をめざす政治的な動きは必ず出てくるだろうが,予言しておく。こういう思想は(その思想の立派さとは全く無関係に)必ずコケる。トランプのアメリカあたり,かなりやばいと思う。

 そういえば最近,ジェンダー論の上野千鶴子氏が移民に反対して炎上していた1)が,人口が減りゆく日本の中で「みんな平等に貧しくなろう」と主張して多くの反感を買った。これもまたひとつの「均質化」だ。いろんな流派がいるので断言はできないが,フェミニズムも基本的に一種の「均質」な思想だ。

 あらゆる性差別に反対する。ここはいい。そのために障害になっているのが,男目線の家父長制である。ここもいい。けれども,何でもかんでも「男女が平等であるべき」にこだわり過ぎ,何でもかんでも「家父長制のせい」という均質化が起きたときに,この思想(あるいはイデオロギー)は弱くなる。「ま,そういうこともあるけど,ケース・バイ・ケースでいこうよ」というフワフワしたフェミニストは少ない(そういう人は好ましいが,おそらくフェミニストと認識されない)。

 ところで,最近米国から女性医師の診療のほうが入院患者の予後が良いというスタディーが出た。因果関係は証明されていないが,たぶん因果はあるとぼくは思う。男よりも女のほうが(平均的に)優れていることはたくさんある。内科系入院患者の診療能力も,おそらくその一つだ。この「差を認める」思考が大事だと思う。それこそが「多様性を認める」ということだ。もちろん,男のほうが優れた領域もあるはずだ。

 差を認めることと,差別することとは違う。かつて,ハーバード大学では「女は医者に向いていない」という理由で女性の医学部入学を認めていなかった。愚かな判断だと思う(こんな理由でハーバード大学が判断を誤ったという例からは,人間の知性がIQだけでは判定できないことがうかがえる)。同じように,「女性医師のほうが,臨床アウトカムが良いのだから,医療界から男は締め出せ」も間違っている。男性が劣っているのは排除の根拠ではない。それは克服すべきハンディキャップだ。このことは第6回(第3057号)で述べた。そして,逆の論理はもちろん女性にも通用する。

 われわれは医療に優れた人材を集めようとやっきになる。ここがまず間違っている。内田樹先生がよく引用するのが「鶏鳴狗盗」である。『史記・孟嘗君列伝』の故事であるが,あるクリティカルな場面で鶏の鳴きマネがうまい人物や,盗みが得意な人物が組織にいると,それが組織全体を助けるという例えである。

 均質な集団――例えば,戦闘力に優れた人だけの集団――はこうはいかない。戦闘力ゼロで,普段は役に立たない人間でも「鶏の鳴きマネ」で集団すべてを助けることはあるのだ。ぼくはこのような例を医療現場で多数見てきた。普段は凡庸にしか見えない後期研修医が,いざというとき「これは」という鋭い指摘をする。誰にも思いつかなかったような,パラダイムシフトをもたらす指摘だ。この一言のために,ぱっとしないこの人物をチームに入れていて良かったと思えるほどの一閃である。

 フェミニズムの欠点のうち,特に大きなものは「優れたものしか認めない」「劣っているとは認めたがらない」という思想の前提だ。世の中にある差別のほとんどは「俺たちはあいつらより優れている」という言説(それが事実であれ,幻想であれ)から来ているのである。繰り返す。優劣を差別の根拠にしてはいけない。そのようなチームは,長生きしない。どんなに劣っていてもウェルカムなチームこそが,生き延びる可能性が最も高いチームである。

 弱肉強食という言葉があるが,われわれが「弱い人間」をいたわるのは,弱い人間を助けられないような社会では,あまり弱くない人間ですら断罪されてしまうからで,そこでは「私」が生き延びる可能性が低いからだ。

 毎年のように訪問しているカンボジアは,クメール・ルージュという強力な戦闘集団のために,国の存続も危ぶまれるほどに弱体化してしまった。生活保護や,ベーシックインカムに嫌悪感を持つ「強者」は医療セクターにも割と多いんだけど,人間の弱さや愚かさを否定する社会は,いつか自分に跳ね返ってくるブーメランだ。

 “ジェネシャリ”は「みんなが違っている」ことを尊重する,多様性を前提とした概念だ。ジェネラリストも均質ではなく,「ここがとんがったジェネラリスト(ジェネシャリ)」「あっちがとんがったジェネラリスト(ジェネシャリ)」が同居している。その「とんがり」はEBMかもしれないし,ワクチンかもしれないし,質的研究かもしれないし,地域医療かもしれないし,あるいは「鶏の鳴きマネ」かもしれない(笑)。

 何が武器でもかまわない。EBMに強いジェネシャリと「鶏の鳴きマネ」がうまいジェネシャリに優劣はない。優劣をつけたければつけてもよいが,意味がない。「カボチャと五寸釘のどっちが偉い?」みたいな問いに意味はない。ただ,カボチャしかない家や,五寸釘しかない家はつまらない。カボチャも五寸釘もある家のほうがいい。

 違いを認め,優劣は(存在の有無とは関係なく)「ばかばかしい」と笑い飛ばし,そしていろんな人がいる。これが生き延びやすい集団だ。

 上野千鶴子氏が否定した移民も,実は多様性にポジティブに寄与する(ぼくはいろんな国の人と医療をやってきたけど,いろいろ気付かされますよ)。もちろん,文化圏が違えばいろいろトラブルもあるけど,得るもののほうがはるかに大きい。成長は大きく,コケにくい。

つづく

参考文献
1)中日新聞.考える広場 この国のかたち 3人の論者に聞く.2017年2月11日.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook