医学界新聞

2016.12.12



Medical Library 書評・新刊案内


看護のアジェンダ

井部 俊子 著

《評 者》川嶋 みどり(日赤看護大名誉教授/健和会臨床看護学研究所長)

「日常の言葉」で語られる看護,職場討論の題材に最適

 連載中にそのほとんどを通読したはずだったが,あらためてページを繰ると,日本の看護界のトップリーダーの1人でもある著者の人間性が随所にあふれる本書の魅力をまず感じた次第である。11年の長期連載で,年次別に並ぶ133の目次はあまりにも多彩であり,それらに含まれている「看護のアジェンダ」がそれぞれ自己主張をしているようでもある。時々の看護を取り巻く環境の変化や国の政策に連動した動きなどを思い出しながら,場面を共有・共感し,時に首をかしげながら読み進めた。初期に書かれたものでも歳月の隔たりを感じさせないほど新鮮なのは,提起された問題の本質は今なお継続していることを示している。看護管理と看護教育の面での含蓄ある記述もさることながら,いわゆる一般教養的な話題は,著者の人生観が反映していて実に興味深い。

 とりわけ,実際の入院体験や患者体験を取りあげた項は印象深い。『92. 清水さんの入院経験』(2012年12月17日)では,「清水さんの入院経験に伴走することで,医師が患者の味方ではなくなることがあることや,看護師の身体ケアがいかに患者を活気づけ尊厳を守るかを再認識した」とある。また,『94. 駒野リポート――病いの克服』(2013年2月25日)では,病室の個室化が若い看護師たちが先輩の優れた技を盗む機会を奪い,看護の熟度が上がらず質に影響しているとか,国際的な医療機関認証であるJCI受審のための種々の変更が,機材・人材を伴わないため看護サービスのレベルダウンに通じるなど,近代化や国際化に翻弄される看護の姿を,入院したジャーナリストの目からの「看護のアジェンダ」として紹介している。このほか,『103. こんなことが起こっています』(2013年11月18日),『127. 人が患者になるとき,患者が人になるとき』(2015年11月23日),『131. 患者に寄り添わない会話』(2016年3月28日)など,いずれもリアリティに富んだ現場の状況が患者目線で述べられている。これらの数篇の体験談の底流には,母上の臨終に駆け付けた娘としての著者の悲しみと,追慕の情の一方で抜けきらない職業的習性を客観視する『44. 母の最後の日』(2008年9月22日)があり,評者も同様の体験をした者として涙を誘われた。

 また,看護の社会的有用性を示すための看護師自身の説明責任の必要性という点からも,看護を語ることの意味と,それを文章で表現することの大切さは論をまたない。この点に関しては,『28. 文体の魅力』(2007年4月23日),『40. 「看護」の語り方』(2008年5月26日),『69. 「Professional Writing」再び』2011年1月24日),『124. 文体のレッスン』(2015年8月31日),『125. トピック・センテンス』(2015年9月28日)で取り上げられている。研修会や講習会で自身の実践体験を生き生きと語った看護師が,同じ内容を文字に表す段になると,専門用語を羅列して精彩を欠くといったことは珍しくない。「日常の言葉を使って書いたり話したりすることのできなくなった人は,はっきり考える力そのものを失う」とは哲学者・鶴見俊輔の言葉であるが,その意味からも,肩肘を張らず日常の語り口で書かれている本書は,「看護を書く」という面からも学ぶことが多くあった。

 職場や小グループで関心ある項目を選び,さまざまな角度から討論されるとよいと思う。

A5・頁372 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02816-5


運動器マネジメントが患者の生活を変える!
がんの骨転移ナビ

有賀 悦子,田中 栄,緒方 直史 監修
岩瀬 哲,河野 博隆,篠田 裕介 編

《評 者》土屋 弘行(金沢大教授・整形外科学)

執筆陣の熱意溢れる骨転移マネジメント術の開示

 ひとは亡くなるとき,何を思うのだろうか? 走馬灯のように頭を駆け抜ける自分の人生を振り返りながら,幸せな人生だったかどうかといったことを思うのだろうか? 人生,若いときの幸せよりも,亡くなる間際に幸せを感じられるかどうかで,自分の人生に対する満足度は,大きく異なるのかもしれない。

 がん患者の人生最期の数か月が,絶望と苦痛に満ちてしまえば,せっかく過ごしてきた人生の日々も,虚しいものとなってしまう。そして,ひとがよりよく生き,最期のときを迎えるためには,自分の手で食事をとり,自分の好きなときに,自分の好きな所へ,自分の力で歩いて行けることは,ひとがひととしての尊厳を保ちながら死に向き合うための,重要なエレメントである。今や,がん患者においては,除痛あるいはスピリチュアルケアとしての緩和的アプローチのみならず,その運動機能を維持し,ADLあるいはQOLをその最期のときまで保ち続け,がん患者の「よりよく生きる」という希望をかなえることが重要となっている。

 今日わが国では,2人に1人ががんを患うという。そのような中,がんに対する集学的治療法の向上により,多くのがんで生存期間が延長しているが,一方で,骨転移を有するがん患者数は増加の一途をたどっている。がんの骨転移は,がん患者の運動機能を著しく低下させる原因にもかかわらず,これまで末期と単純にとらえられ,その対処法は,主治医の経験に基づき決定されることがほとんどで,実に千差万別であった。近年ではこれらの現状を改善するため,多くの施設でがん骨転移キャンサーボードが立ち上げられ,より質の高い運動器マネジメントを行うために,多職種によるチームアプローチが行われている。本書執筆陣は,その黎明期から第一線に立ち続け,精力的にがん骨転移に取り組んできたエキスパートたちばかりである。

 本書では,がん骨転移に対する投薬や手術法のみならず,看護,リハビリテーション,装具,栄養管理,在宅支援など,さまざまな方面からのマネジメント法がわかりやすく解説されており,最新の知識をより実践的に習得することができる。本書を手にしていただくことで,がん骨転移キャンサーボードのメンバーが,どのような知識を持ち,何を考え,どのようにがん骨転移患者と向き合っているか,その息遣いまでも感じていただくことができるだろう。それはまるで,皆さんのがん骨転移マネジメントに,頼もしい骨転移キャンサーボードのメンバーたちが加わったがごときである。

 ぜひ,医師のみならず,がん骨転移マネジメントに携わる全てのメディカルスタッフに読んでいただきたい秀書である。

B5・頁312 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02546-1


新任師長のための看護マネジメント

太田 加世 著

《評 者》北浦 暁子(西武文理大客員教授・看護学/NKN代表兼エグゼクティブディレクター)

寄り添い共に歩んでくれるようなマネジメント指南書

 看護をめぐる環境の目まぐるしい変化に伴って,施設規模の大小にかかわらず,看護管理の重要性は多くの医療関係者の共通認識になりつつある。一方で,その期待に応える立場の看護管理者たちが感じる重圧も相当なものになっている。

 本書は,そんな重圧感を抱えながら職責を果たそうと懸命に実践で活動している看護管理者にこそ勧めたい。寄り添うような柔らかな文章で,本当に大切なことを厳選して示している。

 「何がわからない」かがわからないという状況においては,さまざまな理論や数多くの事例を次々に提示されて,「さあ,どうぞ! 思う存分活用してください」と言われても,それらを自らの実践に生かすことは容易ではないだろう。本書は,看護管理実践において必要最小限の知識に絞り,その分,取り上げた項目について細やかな説明や基礎的な考え方の練習課題を盛り込み,初学者が十分に理解した上で,知識や理論を活用できるように導こうとしている。

 本書は大きく3つに分けられ,第I部「マネジメントの基礎以前」,第II部「マネジメントの基礎」,第III部「リーダーシップの基礎」として構成されている。第I部では,「看護師長としての自分を創る」「信頼関係を築く」という章が設けられ,実践において必要な総合的な影響力を身につけるためのポイントが網羅されている。

 また,第II部においては,「仕事をしくみ化する」「成果を評価する」という章があり,実践での重要度が高い内容を取り上げている。これらは,現場での必要性は極めて高いものの,単一の理論では対応できないため,理論に基づいた現場での実践が難しい。これをわかりやすい言葉で段階的に丁寧に解説して,読み手に寄り添ってくれるのだ。

 そして,第III部においては,「リーダーシップを理解する」「リーダーシップを発揮する」の2つの章が設けられ,看護管理者のリーダーシップを現場で展開するための視点がポイントを押さえて説明されている。

 どんなに優れた理論も,直面している課題そのものに対する答えを直接に与えてはくれない。「本当にこれでよいのだろうか?」と不安に迷いながら懸命に自らで答えを出していくしかない。

 本書は,その厳しい現場で看護管理者としての歩みを始めたばかりの人にとって,必ずや共に歩みながら励ましてくれる相棒のような一冊になることだろう。

A5・頁148 定価:本体2,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02803-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook