医学界新聞

2015.12.14



Medical Library 書評・新刊案内


看護学生のための実習の前に読む本

田中 美穂,蜂ヶ崎 令子 著

《評 者》善村 夏代(NTT東日本関東病院看護部)

実習生の不安を和らげる,著者の愛情がこもった一冊

 この本を読んで,お二人の先生方の実習生に対する深い愛情を感じるとともに,こんな本がもっと早く出版されるべきだったのではないかと思いました。机上の学習が臨地に変わることは,実習生にとって地上から大海原に出るようなものです。穏やかな海もあれば荒れ狂う海もあります。どのような実習になるのか予期できず不安は募るばかりです。この不安を解消することは簡単ではありません。

 不安が強すぎると実習生は平常心を維持できず,目標や目的を見失い,小さなミスや不安を解決しようと自己学習に励みすぎて混乱し,実習場所に来られなくなることすらあります。しかし,この本に記載されている情報を先取りしていれば,実習生はいたずらに不安を煽られることなく,不安を最小限にとどめることができそうです。

 実習生の不安の要因の一つとして,「何のために実習に行くのか」,実習生自身がきちんと動機付けできていないことが挙げられます。本書にもある通り,目的や目標がわからないと,実習生は何をしたらよいのかわからず迷子になってしまうのです。

 目標には「患者のゴール」と「実習生がこの実習で何を得るのかというゴール」があります。この二つのゴールを教員も臨地実習指導者も導き出せるように実習生を誘導できれば,充実した実習ができるのではないでしょうか。

 実習内容に応じた目的や目標の切り替えも,難しい問題です。最近では,クリニカルパスやDPC導入により入院期間が短縮化され,実習生は情報を分析しただけで看護展開が実践できずに,実習終了となるケースが多々みられます。基礎看護学実習が終了し成人看護学実習,特に急性期看護への目的や目標の頭の切り替えが難しいのかなと感じることがあります。やっと分析したと思ったら,患者さんの状態は刻々と変化し,あっという間に退院です。そのスピード感をどう克服したらよいのか,その点についても記載があると,実習に対するイメージを強化できるように思われました。

 本書には人間関係を構築するためのコミュニケーション能力についても記載されています。自分とは世代や立場が違う人々とどのように会話すればよいのか,この能力は突然身につくことではないので,現場でも苦慮します。これは実習生のみならず,社会に出たばかりの新人スタッフにも通じるところがあります。本書では,例えば「初対面の患者さんとの距離の取り方」や「同情と共感の違い」など机上では学ぶことが難しい部分についても,具体例を挙げてわかりやすく解説がされており,「困難な場面」を乗り越えるための貴重なヒントが得られます。

 そう,実習では「困難な場面」が必ずあります。患者さんが入浴を拒否する,薬を指示通りに飲んでくれない……本書では,現場で起きている(または起こりそうな)ことと,その対応策が,著者の優しい言葉で語られています。この言葉は,実習生の心にしっかりと溶け込むのではないでしょうか。

 お二人の著者が本書に込めた熱い気持ちが,実習生と,現場である臨地実習場に届きますように。

A5・頁128 定価:本体1,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02076-3


専門看護師の思考と実践

井部 俊子,大生 定義 監修
専門看護師の臨床推論研究会 編集

《評 者》村上 靖彦(阪大大学院准教授・人間科学・現象学)

専門看護師が複眼的視点で重層的な流れを調整してゆく

 初めは見慣れない体裁に戸惑ったが,途中から電車を乗り過ごしそうになるほど没頭して一気に読み進めることができた。本書は「はじめに」と14人の専門看護師による24の事例の報告と分析と終章,2人の監修者による序章と「おわりに」から成る。各章では,多様な病棟で出会った1人の患者のケアをめぐって,専門看護師が自らの実践を時系列で記述するとともに,そのとき「考えたこと」を並行して書き留めている。さらには看護師の判断の根拠となる技術的・法的な説明も項目が設けてある。

 このように,具体的な状況とそれに応じた実践,その背景にある専門看護師の思考(推論,判断),その根拠が工夫されたレイアウトで提示されることで,複雑な臨床場面で何が起こってどのように専門看護師が実践を組み立てたのか,複眼的に理解できるように工夫がされている。「見慣れない体裁」はこの重層性を一冊の書物で視覚化しようとした工夫に由来する。

 実際の現場では極めて多様な役割を専門看護師が担っているであろう。患者と家族の関係の調整,医療者と患者の調整,難しい病状のアセスメント,見通しが立ちにくい中での治療計画の作成など,ミクロな視点からマクロな視点までを持ち得る存在としての専門看護師のスキルは本書からも十分にうかがえる。そもそも専門看護師は日常の業務では解決しきれない困難な事例を任されるであろうから,当然それぞれの事例の個別性は高い。そして本書はその個別性の高さがとても高い価値をもっている。まとめて紹介しても良さが伝わらないので,特に印象に残った事例を一つ紹介したい。

 慢性疾患看護専門看護師の米田昭子さんは,喘息,大動脈弁狭窄症,2型糖尿病をもつOさんを担当することになる(以下の「 」内はp. 109-15からの引用)。Oさんは10年来の患者だが予約日には受診せず,かと思うと処方した薬がすぐになくなって来院する。しかも待ち時間が長いと帰ってしまう。「コンプライアンス不良」と医師からみなされて米田さんに紹介され,それ以後時々米田さんのもとを訪れてくるようになる。

 医療者の目には「病識欠如」で言うことを聞かない難しい患者なのだが,米田さんは在宅で独居しているOさんを「病人ではなく,慢性疾患とともに生きてきた生活者としてとらえる」ことで,Oさんの視点から考えようとする。こうして(セルフケアができないはずなのに!)アイロンのかかったポロシャツを着てくることや,天気の良い日に来院する意味を探っていく。Oさんの「強い側面」を見つけていく中で,病のコントロールではなく「生活改善」に焦点を当ててアドバイスも行っていく。と同時にOさんにかかわる医師や看護師に対しては,「Oさんの心の内を代弁」しながら連携を保ち,「現実的なケア」を提供する体制を整えていく。

 「何年も病が身体に蓄積されてきたという時間的視点」を米田さんはOさんに対して導入している。患者を医療に適応させるのではなく,患者の歴史へと医療の側がフィットしていくための潤滑油の役割を,専門看護師が担っている。患者の視点,生活の視点,というのは看護の世界では頻繁に語られることであろう。それでも極端に医療との折り合いが悪い患者との間でも,妥協することなく円滑に心地よいサービスを提供するための調整を図る看護師の経験・知恵と努力に率直に感動した。一つひとつの気遣いはとても繊細なものであるが故にこの短い書評ではすごさが描けないし,実際の実践は本書の記述以上の細かいプロセスの積み重ねであることが想像できる。細かなシグナルを読み取り,複眼的な視点をもって重層的な流れを調整していく,そのような専門看護師の力量を本書は垣間見させてくれる。

B5・頁188 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02400-6


みるよむわかる生理学
ヒトの体はこんなにすごい

岡田 隆夫 著

《評 者》荒賀 直子(甲南女子大看護リハビリテーション学部長)

誰が読んでも楽しめる,生理学の新しいサブテキスト

 このたび医学書院から『みるよむわかる生理学――ヒトの体はこんなにすごい』が発刊されました。著者の岡田隆夫先生は長年にわたって生理学の教育,研究をされていて多くの書物を執筆されています。長年の経験の中で培われた,わかりやすい生理学の講義がこの書に集約されています。

 医療職をめざす学生が専門科目を習い始めて最初の難関が,生理学・解剖学ではないでしょうか。私が看護学を学んだころは解剖生理学という名前で,教師が人体の各部所の名前や働きを述べていき(時々は事例を入れながら),学生はそれを覚えていくという授業内容であり,授業中にはそれを覚える間もなく次々に新しいことが展開していくので私自身は不得意科目の一つでした。しかし本書を開いて最初に感じるのは美しい色彩で生き生きとした絵が描かれていることで,今までの生理学の本とは違った優しい印象を受けます。

 本書は,まず人体の細胞の構造や血液の構成要素,各内臓の働きなど,生理学の基本的な内容について項目別に解説しています。また理解を進めるために,項目ごとにそれぞれの働きにまつわる物語を作ってコラムにまとめています。

 最後の「感覚」と「睡眠」という項目の中では,日頃体に関して起こる現象について人々が持つ疑問や,知りたいことについて取り上げています。このように基礎となる生理学的な体の働きを理解した上で,日常生活で起こる体に関する疑問について説明するという流れでまとめており,各項目がどのように関連して体の現象が発生するのかを示しています。この最後の2項目は,医療職のみならず一般の人にもわかりやすく興味深い読みものになっています。例えば,電車の中で眠くなるのはなぜか? なぜ肩こりが起こるの? なぜあくびをすると涙が出るの? など,この部分を読むと,なるほどそうなんだ! と納得する理由を解説しています。

 最近は医学関係書もカラフルに図解する傾向にありますが,本書の構成でユニークなのはカラフルなだけではなく,生理学を面白く感じさせる図が随所に表されていることです。例えば全身骨格の図は一般的には直立した骨格が描かれていると思いますが,本書は骨格が踊っているように描かれていて発想の転換をさせられます。著者も序文で述べていますが,挿絵も楽しく「みる」本としても楽しめます。

 高齢社会が進んでいく中で特に関心を持たれるのは,「成長と老化」の項目で述べられる不死の細胞といわれるHeLa細胞の話ではないでしょうか。HeLa細胞は必要とされる限り,何百年でも生き続けることから,生理学者が人間の不死につながる新しい発見をする可能性が期待されます。

 『みるよむわかる生理学』のタイトルどおり,本書の活用によって医療職の初学者は生理学が理解しやすくなる新しい形のサブテキストといえます。また自分の健康に関心のある一般の人でも見て読んで楽しめる内容になっており,読者層の拡大により生理学が身近なものになることも期待できる書になっています。

B5・頁184 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02120-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook