医学界新聞

2015.06.22



Medical Library 書評・新刊案内


ナラティブホームの物語
終末期医療をささえる地域包括ケアのしかけ

佐藤 伸彦 著

《評 者》川嶋 みどり(一般社団法人日本て・あーて,TE・ARTE,推進協会代表)

医療人を魅了するケアの物語を,東日本大震災の今に重ねて

 目の前に山積みされている他の新刊書に気兼ねしながら,「ものがたられるいのち」について,まず読まなくてはと思った。本書の刊行は,東日本大震災からちょうど四年,ようやく心の垣根を壊して本当の物語をしてくださる方が,一人二人と出てきたころであった。きざな言葉ではなく「お互いの琴線に触れた会話」が成立するまでには,これだけの時間が必要だったのである。そんな被災の物語が語られる場面に胸を打たれる最中であったから,私は本書を東北での情景と重ねながら読んだ。

 「同じ想いでゆるく結ばれた仲間は,一見とても弱そうな関係に見えますが,実はとてつもなく強く,何よりも一緒にいて楽しい」と著者は言う。医師として患者の生死に向き合い,「医学が科学として関与できるのは,そのほんの一部分」であると認め,「命」は自分のものであるけれど「いのち」は自分一人のものではなく,関係性の中で生きているという。そして,高齢者医療に携わるようになり,ただそこに“在る”だけの高齢者のナラティブを通して見えてくる関係性から,医療のあらゆる現場での主役は「ものがたられるいのち」であるとして,ナラティブホーム(物語の家)構想が始まった。だが,実現への道は決して平坦ではなく着想からかなりの年月を要している。

 創立以来五年間の歩みを通しての著者の思いが,評者たちの被災地での活動との共通点でもあり,一層の親しみを覚えた。そして,被災地でもタンポポの綿毛が風に乗って,少しずつ広がり新しい芽になりつつあることの喜びを,著者のエピローグの言葉を拾って共有したのであった。

 現代の医療現場は,効率性重視が募って人間性が軽視されかねない状態があり,看護や介護現場でも,ケアが作業化しつつある深刻な様相がある。そのような折であるからこそ,人間と人間とのかかわりに最高の価値を求め続ける著者の活動には敬意を惜しまず心から賛同する。「高齢者医療は,人が,人として,人間の最期の生を援助する高度専門医療である」との記述に背筋を伸ばす一方,日本特有の高齢者医療の本質について,元気であれば老後の楽しみを味わえたであろう「本人の無念な想い」と,会話することもできなくなった人への「家族のやり場のない想い」のあいだに成り立つ「物語」の中にある,とは,まさに著者の経験の結晶であると受け止め,一度は訪れてみたいナラティブホームのありようへの想像をかきたてられた。

 本書は,くじけない夢と着実な歩みのプロセスにかかわった多くの人々の「物語」でもあり,著者の哲学とそれを裏付ける現場発信の多彩な物語は,病院,施設,在宅の別なく職種のいかんを問わず多くの読者を魅了するだろう。どのページをめくっても,どこの職場にも有用と思われる示唆を多く含む言葉が豊富である。ぜひ,多くの医療・看護・介護関係者に読んでいただくことをお勧めする。

A5・頁272 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02098-5


看護コミュニケーション
基礎から学ぶスキルとトレーニング

篠崎 惠美子,藤井 徹也 著

《評 者》佐々木 真紀子(秋田大大学院教授・基礎看護学)

臨床で求められるコミュニケーションの知識と技術が修得できる一冊

 「あなたなら何と答えますか?」という問いが,本書の最初のページを開くと飛び込んできた。「死ぬために入院してきた」という患者に対して,あなたならどう答えるか,というものである。この問いは私を一挙に数十年も昔の新卒時代の1コマに引き戻した。

 準夜勤務の私がナースステーションで翌日の予定を板書していたときのこと,1人の患者がいつものように「こんばんは」と声を掛けてきた。新卒で仕事に慣れない私をいつも励ましてくれる患者であった。患者は働き盛りの年代であったが,がんに冒され,放射線治療の後に手術を予定していた。私が翌日の患者の予定を板書しているのを見ながら,ふと「俺ってがんなの?」と聞いてきた。その時代,患者へのがんの告知は一般的ではなく,問いかけはあまりに突然であった。唐突な問いに私は返事もできず無言のまま,どう答えてよいか戸惑っていた。おそらく顔も真っ赤になっていただろう。そんな私を見て患者は,「なんちゃってね」と言って部屋に戻っていった。私の反応は何より真実を物語り,患者ががんであることを肯定したのだと思った。

 看護学生も看護師も,ひとたび臨床に出ると,このような重い問いに向き合わなければならないことがある。経験を重ね,今でこそ,このときに自分はどう患者と向き合えばよかったのかを語ることができるようになったと思うが,学生時代に本書のように実践できる知識と技術を学修できていれば,対応はまた異なっていたであろう。

 本書では,医療におけるコミュニケーションは,「人間の生命に直接かかわる」「患者は感情的に負の状況にある」「人中心の現場であり,患者の負の状況は感情に影響する」という特徴があり,一般的なコミュニケーションとは異なること,患者へのよりよいケアには専門的コミュニケーションが不可欠であり,その上達にはトレーニングが必要であることを強調している。著者らが冒頭で述べている通り,看護基礎教育において,コミュニケーション技術の何をどう学ぶべきかは必ずしもコンセンサスが得られていないが,本書は看護の初学者に対して,どのような知識とスキルが必要かを明確に示し,具体的な事例が示され,実践できる技術として修得できるよう構成されている。

 「看護面接のプロセス13 STEP」では,患者の「解釈モデル」を聴くという患者中心の面接,医療者中心の面接,それらを統合して面接を終えるまでのプロセスが丁寧に説明されている。これらを読み通すだけでも,看護面接をシミュレーションすることが可能である。面接の準備の際に,「自分の感情の準備をする」という一節は,自分の個人的な問題や価値観,先入観を排除して患者と向き合うことの重要性をあらためて思い起こさせる。経験を積んでも,はっとする言葉がある。後半の章にはロールプレイの進め方やシナリオも掲載されている。本書は著者らの研究や専門的知識に裏付けられ,看護コミュニケーションの教育を行っている教員にも大いに参考となる一冊である。

B5・頁144 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02063-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook