医学界新聞

連載

2014.11.17



ユマニチュード通信

[その5]通訳を動画投稿サイトで探してみたら

認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。フランス発の同メソッドを日本に導入した経緯や想い,普及に向けての時々刻々をつづります。

本田 美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科)


前回よりつづく

 2013年の夏に初めてのユマニチュード研修会が,東京医療センターで病院看護部の支援を受け開催されることになりました。ジネスト先生が日本の看護師さんに直接指導する初めての試みです。ここでの問題は講義で用いる言語でした。ジネスト先生の講義はフランス語で行われるため,その通訳が必要だったのですが,私たちはどなたにお願いすればよいかわからず,まずはフランス大使館に問い合わせてみました。ところが大使館からは「個別の紹介はしていません」と回答があり,さて,どうしたものか,と途方に暮れました。

 そんなとき,たまたま見ていた動画投稿サイトのYouTubeで試しに「フランス 通訳」と検索してみました。出てきた動画の中に,フランスの舞踊雑誌の編集長が日本大学芸術学部で学生に行った講義がありました。フランス語で行われ,通訳が日本語で伝える形式で進められていたこの講義は大変面白かったのですが,私はとりわけその通訳の方の言葉の使い方に感銘を受けました。それまでの経験から,ユマニチュードを学ぶ際の言語情報の重要性については理解していましたが,それを十分に伝えるためには通訳の能力が大切になってきます。ぜひこの方に研修での通訳をお願いしたい,と思い,もう一度動画を見直して高野勢子さんというお名前を確認し,連絡を取りました。

 高野さんにこれまでの経緯をお伝えし,力を借りたいとお願いしたところご快諾を得ることができました。2012年の夏から現在まで,ジネスト先生・マレスコッティ先生の通訳を高野さんはずっと引き受けてくださっています。2013年からは藤田美香さんというもう一人の通訳にもご参加いただき,講義だけでなく,ベッドサイドでのケアの実技に関してもこのお二人の力を借りながら進めています。

 

 通訳も決まり,いよいよ日本で初めてのユマニチュード研修が始まりました。高齢者のケア,とりわけ認知症のケアに関心を寄せていた看護師さん7人が集まりました。初日はまず,自己紹介と自分が現在困っていることについてそれぞれが語ることから始まりました。経験豊富な看護師さんのお話は大変参考となるものでした。ジネスト先生は困っていることに関してのコメントを一人ひとりにくださいました。全員の自己紹介が終わったのは3時間後のことでした。当時は気が付かなかったのですが,この3時間の自己紹介の時間に看護師さんが述べた内容は,ユマニチュードがケアに関して重要だとしている論点をほとんど網羅したものとなっており,自分の仕事を通じて直面している問題とその解決のための糸口についてあらためて考える,大変重要な機会となりました。この自己紹介の内容は,認知症ケア学入門として『家庭医・病院総合医教育研究会consortium vol.3』(カイ書林)に収載されています。

 2週間の研修は,「ケアをする人とは何か」という問い掛けに始まり,ケアに関する歴史と哲学を学んだ後,具体的な技術へと進んでいきました。「あなたは私にとってとても大切な存在である」ことを,言語を通じて,そしてもっと重要なことに非言語によるメッセージを通じて,相手が理解できる形で届けるための具体的な技術を学びます。そしてその後,全てのケアに共通する一連の手順の重要性とその具体的な実践方法をジネスト先生は教えてくださいました。

 研修の中で重要な項目のひとつは,病棟での患者さんのケア実習です。自分たちのこれまでのケアとの違いを,患者さんが私たちに見せてくださる反応の違いから実感する貴重な経験となりました。自分たちが学んだことを早く現場で実践したい,という弾んだ気持ちを抱えて2週間の研修が終わりました。現在ユマニチュードインストラクターとして活動しているチームは,この研修から誕生しました。

 この連載は次回で終わります。インストラクター看護師がフランスでケア実践を行ったときのこと,ユマニチュードの今後についてご紹介いたします。

つづく


i】ユマニチュードに関するお知らせを,ジネスト・マレスコッティ研究所日本支部のウェブサイトから発信しています。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook