医学界新聞

インタビュー

2014.10.13



【interview】

人の生活の数だけ,作業療法の形がある
齋藤 佑樹氏(学校法人こおりやま東都学園郡山健康科学専門学校作業療法学科専任教員)に聞く


 今や国内の作業療法士有資格者数は6万5935人(2014年5月1日現在)を数え,大きく発展してきたと言える日本の作業療法。現在,日本作業療法士協会では「生活行為向上マネジメント」を推進するなど,これまで以上にクライエントにとって意味のある・したい行為を支援するための提案を積極的に行っている。そうした中,最近では自己の専門性に悩む作業療法士も多いという。では,どうすれば作業療法のアイデンティティである“作業”に焦点を当てた実践を行えるようになるのか。クライエントの健康に寄与していくために求められる作業療法士としての姿勢を,『作業で語る事例報告――作業療法レジメの書きかた・考えかた』(医学書院)の編者である齋藤佑樹氏に聞いた。


――リハビリは身体機能回復の訓練をするイメージが一般的にあります。作業とはどのようなものでしょうか。

齋藤 作業療法における作業とは,ADLや仕事,趣味など,人が生活の中で意味を持って行う全ての活動を指しています。身体に障害を抱えながらもイキイキと生活している人がいる一方で,身体に問題がなくても,仕事や役割,楽しみを持てずに不満足な生活をしている人もいますよね。人の健康とは,単に病気や障害がない状態を指すのではなく,人が「したいこと」や「しなければならないこと」,「することを期待されていること」を満足にできる状態だと思います。

 したがって作業療法士は,障害だけではなく,人が日常生活の中で意味や価値を見いだしている作業に焦点を当て,その実現に向けて,身体面,心理面,環境面など,さまざまな角度から支援を行っていきます。

――生活にかかわるとなると,活躍の場は多岐にわたりそうですね。

齋藤 現在は病院に所属している作業療法士が圧倒的に多いです。ただ,僕らの支援の特性を考えると,クライエントが実際に生活している地域での活動が一番理想的な支援ができるはずなので,今後は地域で活躍する作業療法士がもっと増えるといいなと思います。実際に日本作業療法士協会も,地域で活躍する作業療法士を増やす取り組みを続けています。

――地域に出ていくために,どのような取り組みが必要と考えていますか。

齋藤 世間での作業療法の認知度はまだまだ低いのが現状です。今後は,僕らが地域で作業療法を行うことでクライエントにどんな効果があり,生活がどう変わっていくのかということを,もっと知ってもらう努力をしていかなければなりません。

クライエントへの説明が,目標に向けた協働への第一歩

――回復期リハビリ病棟に勤めていた当時,作業療法を行う上で気をつけていたことはありますか。

齋藤 僕はあえて病棟では評価を行わずに,まずはクライエントを作業療法室にお連れして,他のクライエントの様子を見学してもらっていました。ADL訓練をしている人,漬け物を漬けている人,編み物をしている人,俳句を書いている人,作業療法室には本当にさまざまな作業を行っているクライエントがいるんですよ。言葉だけで説明するよりも,実際に様子を見ていただくと「作業療法ってこんなことをしているのか」と納得してもらえるので,目標に向けて協働するための関係性構築がスムーズになります。

――もし説明を行わずに作業を始めた場合,何が問題になりますか。

齋藤 他のサービス業に置き換えてみると,わかりやすいかもしれません。作業療法では,どのようなサービスが受けられるか知らないお客さんと,お客さんが何を望んでいるかを把握していない販売者が出会っている状態と言えばいいでしょうか。これでは,お互いが同じ方向に進んでいくことは困難です。

――それは確かに難しいですね。

齋藤 もちろん時期や領域にもよりますが,初めに説明と面接を行わないと,悪いところをただ“点検”するだけになってしまい,今行っている練習の目的をクライエントが理解しないまま作業療法が進んでしまう,といった事態が起こり得ます。だからこそ面接をしっかりして,これから行う作業療法の目的を共有する必要があると思っています。

――目的を共有できると,成果も変わってきますか。

齋藤 もちろんです。リハビリは「何時間やればよくなる」というものではなくて,クライエント自身がどんな目的を持って,どんな気持ちで取り組んだかが大切になります。クライエントに主体性を持ってもらうためにも,まずは説明と面接から始めるのが理想だと思います。

“やってあげる”仕事ではない

――クライエントの主体性を引き出すにはどうしたらよいのでしょうか。

齋藤 これをすればクライエントが変わるという決まった答えはありません。ですが,心や身体,環境などを含めた総合的なリーズニングをきちんと行い,クライエントが目標志向的になれるような目標や課題を設定することが大切だと思います。僕たちの手を離れてからが,本当の意味での生活のスタートです。“やってあげる”支援だけでは,表面的には能力が向上したように見えても,そこに主体性が伴っていないという状態に陥る可能性があります。

――そうなると,自宅や施設に戻った途端,作業をやめてしまう場合もあるのではないですか。

齋藤 その通りです。だからこそ僕たちは,単に退院時能力を目標に支援を行うのではなく,退院後に,クライエントが自らの力で生活をより良く変えていけるような支援を入院中から心掛ける必要があります。つまり,単に最大能力が向上するだけでは不十分で,クライエントが障害のある「新しい身体」で,自分の大切な作業を遂行しながら生活できるという体験や解釈の蓄積が大切だと思っています。

――その体験が,その後の生活での作業の実践につながるわけですね。

齋藤 極端なことを言えば,「先生と一緒に練習しているときよりも,退院してからのほうが良くなったよ」と言われるのが一番うれしいです。逆に,「先生と練習していたときは楽しかった」と言われるのが一番ショックですね。退院後のクライエントの生活を考えるのであれば,「もういなくても大丈夫」と言われることが自分の支援の成果だと思えないといけないのです。

良い事例を通して自分なりの型を作り出す

――ここまで話してきたような作業療法を実践するために,学生には何が必要になりますか。

齋藤 学生には良い事例報告にたくさん触れてほしいと思っています。

――事例報告ですか?

齋藤 事例報告というのは疾患や症状だけに焦点を当てるのではなく,クライエントと僕たちとの協働の過程が記されているものです。臨床現場では,これまでに学んださまざまな知識を統合して,実践に応用していかなくてはいけないのですが,学生は学んだ知識を散在する形でしか持っていません。そこで大切になるのが,事例を通した学習だと思っています。

――事例を知れば,知識を実践に活かせるということでしょうか。

齋藤 ええ。作業療法における実践の型は事例報告に凝縮されています。もちろん事例だけで全てを学べるわけではないので,ベースとなる知識や経験は欠かせませんが,最初に事例を通して基本となる型をきちんと身につけることで,その後自分なりの型を作り出していくことができる。作業療法に限らず,どんなことでも最初はまねから始まると思うので,臨床経験の少ない学生や若い作業療法士にこそ良い事例報告に触れてもらいたいです。

――知識を得て,それを統合して……となると,自分なりの型を見つけるまでには少し時間がかかりそうですね。

齋藤 作業療法は面白さがわかるまでにタイムラグがある仕事なのかなと思います。扱う内容もどこか一貫性がないように見えるし,経験を積まないとつかみどころがないと感じるのも当然かもしれません。大変ではありますが,楽しさがわかるようになると本当にやりがいある仕事なので,途中で諦めずにぜひ続けてほしいですね。

――大変さを乗り越えた先の楽しさは,どのようなところにありますか。

齋藤 試行錯誤しながらクライエントと一緒に成長できるところでしょうか。仕事の内容がクライエントによって決まるので,毎回自分の中の引き出しが一つ増えていくような気がします。何年やっていても,新しいクライエントが来たときに今までの経験がまるで役に立たないこともあるんです。クライエントの生活の形の数だけ,作業療法の形がある。常に新鮮な気持ちで臨むことができる作業療法の仕事を,皆さんにも大好きになってほしいですね。

――ありがとうございました。

(了)


齋藤佑樹氏
2000年青翔学園静岡医療科学専門学校作業療法学科卒。同年太田綜合病院附属太田熱海病院勤務。14年より現職。13年より帝京平成大大学院環境情報学研究科(通信制)前期博士課程に在籍中。NPO法人ADOC project副理事長,福島県作業科学研究会会長を務める。臨床現場からの積極的な意見の発信をめざして,13年に日本臨床作業療法学会を設立し副会長に就任,来年2月には第2回学術集会が沖縄にて開催される。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook