医学界新聞

2014.08.25



Medical Library 書評・新刊案内


医療におけるヒューマンエラー
なぜ間違える どう防ぐ
第2版

河野 龍太郎 著

《評 者》浅香 えみ子(獨協医大越谷病院看護副部長)

人間の行動をとらえ,事故防止に向き合う

 本書との出合いは,2004年発行の初版である。本書のタイトルにある「なぜ間違える どう防ぐ」の問いに「(間違いの理由が)全部がわかっていたら,どうにかしている」「どんなに考えても,最後は自分たちが気を付けるしかない」という思いの中で出合った。

 初版では,著者が経験した航空業界を含む多様なリスク管理を医療に応用させ,医療事故の発生をシステム構造としてとらえた管理思考を提示し,さらにMedical SAFERを用いた分析手法が紹介されていた。この本で臨床に努力と根性(竹やり精神型安全と表現されている)以外の手段を取り入れることを学び,管理者としてシステムの改善により医療事故を低減するかかわりをしてきた。つまり医療事故を個人の注意不足とする方向を回避し,対策を講じてきた。

 さて,第2版である。初版との大きな違いは,エラー行動の分析の基盤に,人間行動モデルが置かれたことである。「医療事故は,人間の行動の結果である」という前提の下,人間の行動がどのように決定されるかが,行動モデルを用いて説明されている。

 さらに,人間行動の背後要因を探るとき,「人間は正しいと判断して行動する」というとらえ方が示されている。例えば「薬剤を間違えた」のであれば,「なぜ薬剤を間違えたのか」ではなく,「なぜその薬剤が正しいと判断したのか」を考えさせる。このとらえ方は,人間行動を客観的に分析する際の重要な視点となる。

 人間の「行動」「判断」ばかりを見ていると,見落としてしまう要因がある。シンプルに人間行動の背後にあるもの(判断根拠)を振り返ることで,効率的に,エラーの背後にある要因をくまなく探ることができるのである。

 臨床の事故分析では,個人を責めることを回避するために,人間の内的な側面に触れない傾向がある。しかし,人間の行動は認知が先行する以上,これを含めなければ,表層部分のみに課題を見いださざるを得ない。そこに常にジレンマがある。第2版で紹介された分析手法“ImSAFER”は,そのジレンマを軽減してくれる。なぜなら,この手法では,個人ではなく,そもそもの人間の行動を客観的に分析するからである。結果として,人間行動の深い分析が可能となり,エラーの減少,環境の改善に結び付く対策にたどりつくことができる。本書は,医療事故防止を「人間行動を含むシステムへのアプローチ」と考え,実践可能な対策を手にする考え方を学べる一冊である。

 初版発行から10年が経った今,著者は変わらず言う。「医療事故は必ず起こる」「事故が起こると,患者だけでなく医療者も傷つく」と。この言葉を含め,“はじめに”と“「おわりに」に代えて”のメッセージを,特に組織管理者に読んでほしい。医療がどれだけ保障のないシステムの上にあり,スタッフはその中でプロフェッショナルリズムを期待され,リスクと背中合わせの不安,疲労とともに医療を提供しているかが語られている。これは,著者が医療従事者ではないからこそ見えた,「医療の現実」であろう。

 その現実を見据えた著者の言葉は,“医療事故防止は「管理者が行う業務」ではない。人として事故防止に向き合うべきだ”というメッセージにも聞こえる。

B5・頁200 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01937-8


ユマニチュード入門

本田 美和子,イヴ・ジネスト,ロゼット・マレスコッティ 著

《評 者》勝原 裕美子(聖隷浜松病院副院長兼総看護部長)

「看護する自分」を再構成していくために

 テレビや雑誌で取り上げられるようになったユマニチュード。「見る」「話す」「触れる」「立つ」を基本とするユマニチュードの技にかかると,認知症の患者がいわゆる認知症らしさを取り払われ,心身の回復を遂げていく。その様子には誰もが目を見張る。

 実は,私はすでに1年ほど前に知人からユマニチュードを紹介されて興味を持っていた。高度急性期病院である聖隷浜松病院にも,認知症の患者が増えているからだ。そして,認知症患者のおむつ交換をしようとしたら突然手をかみつかれたとか,病棟内を歩き回る認知症患者が3人もいて目が離せないといった現場の声は,随所から聞こえてくる。ケアに難渋し,時には暴力を振るわれてもいる。それでも看護師たちは,相手は患者さんなので辛抱するしかないと言い聞かせ,日々認知症患者に向き合っているのが現状だ。

 本書に期待することは大きく,たくさんの付箋を用意し構えて読み始めた。しかし,書かれていることは,おおむね看護基礎教育の中で教わった「患者に向き合う姿勢」のことであった。だからといってがっかりしたのではなく,その逆である。一つずつの文章に,患者に“認知症”というラベルを貼ることで見えなくなっていた一人の“人”への向き合い方の本質が書かれている。それが素直に心に響いてきた。

 例えば,患者さんの背後から声をかけるのではなく,正面から近づき視線をつかみながら話しかけることを本書では“見る技術”と呼ぶ。これは学生時代にはとても気を使って行っていた当たり前のことである。相手が認知症であるかどうかは関係ない。人の身体や心に触れる仕事をする私たちだからこそ,触れられる側の身になったケアが大切だと教わってきたはずだ。そういった数々の教えと現実とのギャップを,本書を通して丁寧にみつめ,真摯に振り返り,「看護する自分」を再構成していくことも必要だと思っている。

 当院では,老人看護専門看護師がリーダーシップをとって,これからユマニチュードを定着させていく予定だ。ユマニチュードを広めるために各職場から選出されたナースたちが,ケアに最善を尽くす姿勢をさらに高めていくために,本書が教えてくれることがたくさんある。

A5・頁148 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02028-2


スタッフの主体性を高め チームを活性化する!
看護のためのポジティブ・マネジメント

手島 恵 編著

《評 者》撫養 真紀子(大阪府立大准教授・看護管理学)

看護管理者を元気にする,看護管理が楽しくなる一冊

 看護管理者として,日々起こるさまざまな問題にどう対処すればよいのか,どうすればスタッフとの関係がうまくいくのか,チームをより良い方向に導くにはどうすればよいのかなど,日々考えたり,悩んだりすることが多いでしょう。そういった方に,本書は,大変お薦めの一冊です。

 まず,本書は,「なぜものの見方が大切なのか」という根本的な問いから始まります。看護者は,仕事熱心で真面目な人が多いといわれています。それと同時に,課題や目標を立案するために,問題探しが習慣になっていることが多いのではないでしょうか。しかし,問題探しは,現場や組織のあら探しになりがちです。これを繰り返すと,うんざりし,やる気も笑顔も消えてしまいます。それは,お互いに欠点や至らなさを指摘し合っているようなものでしょう。そのような経験をしたことはないですか? きっと少なからずどなたも心当たりがあることでしょう。では,どうすれば,あら探しでなく,うんざりせず,スタッフやチームと良い関係を築きながら高い目標へと導けるのか,笑顔で前向きに問題解決に向かえるのか。この書は,その解決として「ポジティブ・マネジメント」というアプローチ手法を提案してくれています。看護管理者として,自然体で明るく,楽しく,看護管理に取り組んでいける気になります。

 次に,ポジティブ(前向き)な感情に注目し,ポジティブ・マネジメントの理論とその手法を整理した上で,事例を用いてポジティブ・マネジメントがもたらす効果を丁寧に説明しています。看護管理者が組織を変革するときの新たなヒントを与えてくれるに違いありません。紹介されている実践的な事例は,大変わかりやすいです。特に,目標管理など現在行っている組織変革の手法にポジティブ・アプローチを組み合わせた事例などは,どんな現場でも応用が利くものだと思います。

 看護管理者の多くの方は,「感情に流されず仕事をすることが重要である」と考えていることでしょう。冷静に対処することも必要ですが,本書では,看護管理者も自分自身の感情に目を向け,対話することに重きを置き,「感情に気づく・感情を変えるためのエクササイズ」が収められています。気持ちを変えたいときやネガティブな感情を持ったとき,いつでもどこでも取り入れることができます。また,本書は,看護管理者のための書ですが,スタッフが読んでも日々の仕事で活用できるエッセンスが豊富にあり,気持ちが軽くなったり,明日への活力にもなったりします。私自身,ポジティブ・アプローチに関心を持ち,研究として取り組む中で,スタッフの新たな成長や可能性を実感しています。

 読んでいて,共感し納得できることが多く,読み終わった時には心が温かくなり,元気を与えてくれる良書です。

A5・頁208 定価:本体2,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01891-3


質的研究のピットフォール
陥らないために/抜け出るために

萱間 真美 著

《評 者》大坂 和可子(聖路加国際大大学院博士後期課程)

質的研究の落とし穴を知り前進するための実践書

 研究方法について書かれた書籍は,研究の基本的な知識に関する客観的な事実を述べているものがほとんどを占めます。研究についての基本的な知識だけを学んでも,いざ研究を始めようと思うと,どこからどのように取りかかればよいのかイメージしにくく右往左往することは,研究を始めてまもないころに誰もが経験することでしょう。

 研究に実際に取り組むためには,研究に対するパッションとともに,本書の著者である萱間真美氏も述べているように「発見を得るためのクリエイティブな作業」,研究を「他者に伝え,共有するためのコミュニケーション」(文章表現の力)といった実践的方法を併せて学ぶ必要があります。本書はまさに,質的研究におけるコアとなる知識を解説しながら,テーマの決定,研究計画の立案,データ収集,分析,論文を書くという研究を進める道すがら,どんな経験をするのかについて(陥りやすい落とし穴と感情的な経験も含めて),研究に取り組む人,研究を指導する人の双方の目線を織り交ぜながら説明している実践的な書籍です。

 初めて質的研究に取り組む人にとって本書は,これから進む研究の道のりの見通しを立てるのに役立つ,ガイドブックのような役割を果たしてくれることと思います。これから訪れるかもしれない落とし穴がわかれば,それを回避して前に進むことができます。もしくは,落とし穴に落ちてしまったとしても,どうやって抜け出せばよいのかを知ることができます。深くて大きな穴に落ちて,穴に落ちたことに気付かないときにも,穴に落ちていることを冷静に気付かせてくれるかもしれません。

 私自身も,初めて質的研究に取り組んだころ「こんなに書けないなんて,質的研究に向いていない」と自分を責めて苦しかった経験があります。本書を読んで,知らないうちに落とし穴に落ちていたと冷静に気付くことができました。他の人も落ちる穴なら,そんなに自分を責めなくてよかったのだと慰められ,またがんばろうという気分になりました。本書は,私のように,初学者であったころの研究の取り組みについて客観的に振り返る手助けとなるかもしれません。

 もう1つ興味深いのは,研究指導者としての著者自身の本音が随所に書かれていることです。厳しい指導の裏にある大学院生に対する愛情と,研究に対するパッションが伝わってきます。大学院生が,指導者との関係性を「嫌われた」とか「助けてくれない」と勘違いせず(依存せず)どう作っていくか,冷静に自分のすべきことは何かを学ぶ上でも,大変役立つと思います。

 もちろん,研究指導者としてこれから歩もうとする方にとっても,指導する学生の状況を理解する手助けとなり,指導者の在り方を学べる貴重な書籍だと思います。

 どのような立場で読むかにより学ぶ視点が変わる本書は,大学院生にも指導者にも有効活用できる一冊です。

A5変型・頁124 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01847-0

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook