医学界新聞

2014.08.11

Medical Library 書評・新刊案内


《眼科臨床エキスパート》
All About原発閉塞隅角緑内障

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
澤口 昭一,谷原 秀信 編

《評 者》近藤 武久(兵庫県予防医学協会)

キーポイントとなる所見が的確にとらえられた教科書

 ここ十年余りの歳月の間に,原発閉塞隅角緑内障ほど大きな変革がもたらされたものは少ない。疾病の分類,名称に始まり,検査法,治療方針に至るまで大幅な変化がもたらされたのである。このような状況の下,新しい教科書,解説書が求められるのはけだし当然のことであり,本書の出版は誠に時宜を得た企画であるといえよう。

 Fosterらにより提唱された新分類では,緑内障という名称は緑内障性視神経症(GON)の存在の有無をもってのみ定められるという考え方に基づいている。そしてGONを伴わない狭隅角眼は閉塞隅角症(PAC)とし,緑内障という名称が取り除かれた一群として取り扱われることになったのである。この分類法の詳細や問題点について,いろいろな角度から明快な解説がなされていている。加えて日本緑内障学会による「緑内障診療ガイドライン」の初版から第3版までの変遷も対比されていて,理解を助けてくれる。しかしながら,久米島での疫学調査の成績のみならず,緑内障の名称が除かれたとはいえ,原発性のPACは原発閉塞隅角緑内障(PACG)と同様,急性発作によって失明につながる恐れのある様態であることに変わりはなく,その継続的な管理が大切であることが強調されている。

 本書を通覧して言えることは,掲載されている隅角鏡写真や映像が実に美しく,かつキーポイントとなる所見が的確にとらえられていることである。過去に,わが国でも清水弘一氏や,山本哲也教授らによる立派な隅角写真集が存在しているが,本書の画像や写真は理解しやすく,過去の好著に十分匹敵し得るものであろう。加えてUBM,前眼部OCTといった新しい機器による画像が数多くのセクションにおいて採用,活用されており,説得力に富む内容であると言える。評者が眼科医になりたてのころ,教室の先輩からプラトー虹彩はわが国ではほとんど見られず,欧米の患者の疾患であると教えられた記憶が残っているが,UBM,OCTの登場により瞳孔ブロック,プラトー虹彩,水晶体因子,毛様体因子のマルチメカニズムの存在の有無が容易に確認され,わが国においてもプラトー虹彩の合併例が数多く存在することが判明した。

 いくつかの新しい知見の中で注目に値する点は,毛様体,脈絡膜に関する記述量が大幅に増加したことであろう。過去の緑内障の教科書において毛様体,脈絡膜に関する記載は皆無に等しい状況であったことを考えれば,実に大きな変化であり,Quigleyらの脈絡膜膨張に関する説については今後も衆目が集まるところである。向後さらに,可変性周波数のUBMが普及すれば,眼表面から5 mm以上離れた深部組織(毛様体扁平部,毛様小帯,水晶体赤道部,脈絡膜など)についても容易に鮮明な映像が把握されるようになり,一段と毛様体,毛様小体,脈絡膜などに関する研究が進むものと推察される。

 治療に関して特筆すべきことは,白内障手術が治療法の中で大きなスペースを占めるようになったことであろう。水晶体再建術はPACGが備えている解剖学的なリスクや問題点を大幅に改善する。それのみならず,術後の眼圧調整にもかなりの成果があり,かつ視力予後も満足すべきものである。透明な水晶体の除去となるケースもあるが,将来,眼内レンズの進歩がこの欠点を補ってくれるものと期待している。東アジアからの報告では欧米の成績と比べ,術後に隅角が開放されても相変わらず眼圧が高い症例が多い傾向にある。このような線維柱帯の不可逆性変化に関しては,病理学的な面からの詳しい解説がなされていて,残余緑内障や混合型緑内障などを解釈する上で参考となろう。

B5・頁320 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01959-0


循環器 レビュー&トピックス
臨床医が知っておくべき27の最新知見

赤石 誠,北風 政史 編

《評 者》永井 良三(自治医大学長)

循環器病学の最新知識を学べる出色の書籍

 循環器臨床のカバーする範囲は広い。高齢社会では循環器診療の重要性が増しているが,循環器の患者は,小児から学童,成人,高齢者にわたる。また急性期疾患から慢性疾患のステージに対応しなければならず,内科と外科の診断・治療法に通じていなければならない。このように診療は極めて多彩である。

 循環器病学は,EBMの推進に大きな役割を果たしてきた。それは,単に検査値の改善ではなく,死亡率や重大な心血管イベントで評価しなければ,治療法の真の評価ができないからである。このため,いまや循環器医は,分子病態から診断・治療法の進歩,さらに疫学や臨床試験まで視野に入れていなければならなくなった。しかし,循環器病学は,毎年,急速な進歩を遂げており,専門医といえどもこれを俯瞰することは極めて困難である。

 こうした状況の中で,赤石誠および北風政史の両博士が編集された『循環器 レビュー&トピックス』は,循環器病学の最新の知識を学ぶ上で,出色の小冊子である。序文によると,この冊子の企画は10年前にさかのぼる。当時,医学書院の総合医学誌『呼吸と循環』の企画に,赤石,北風の両博士の参加をいただいたことに始まる。両博士の発案で,「Current Opinion」という連載が始まり,折々の話題について,文献を紹介しつつ各筆者の考え方を紹介いただいてきた。今回の冊子は,最近4年間に掲載された論説の中から,重要な話題をまとめたものである。

 本書は,画像診断の進歩,虚血性心疾患,心不全,心筋炎・心筋症,弁膜疾患,不整脈,高血圧の計7章,212ページの構成をとっている。各論説の冒頭には,それぞれの項目の課題や話題が歴史を踏まえて概説されており,それに引き続いて話題と関連の深い最新のトピックスが簡潔に紹介されている。したがって必ずしも最新の知見の紹介にとどまらないため,かつてのトピックスを知る世代にとっても,紹介記事の位置付けが明確に理解でき,読みやすい。

 近年,インターネットを通じて最新の知識を得ることが容易となった。このため,活字の出版物が苦戦をしているという。しかし本書のような工夫がなされれば,雑誌や刊行図書の生き残る道は残されている。情報爆発の時代の最新の循環器病学を学ぶために,あらゆる世代の医師と研究者に本書を推薦したい。

B5・頁232 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01931-6


内視鏡下鼻副鼻腔・頭蓋底手術
[3DCT画像データDVD-ROM付]
CT読影と基本手技

伊藤 壽一 監修
中川 隆之 編

《評 者》花澤 豊行(千葉大大学院准教授/耳鼻咽喉科学・頭頸部腫瘍学)

安全・確実な内視鏡下鼻内手術のために

 日々の忙しさから逃れての旅は,格別である。さてどこに行こうかと考え探索し,目的地が定まったときには,そのワクワクした気持ちを言葉で表現することはとてつもなく難しい。まずは目的地の地図を取り寄せ,さらにその地の見所や美味しいお店を詳細に書き記した旅本を手元に置きたくなるのは,時間にゆとりのないわれわれ医師には必然の行為ではないだろうか。旅本選びにも大切なポイントがある。旅慣れない者にもわかりやすく,持参品には何が必要か,地図上での見所やおいしいお店はどこか,そして旅程でのトラブルの回避と遭遇した際の対応などが十分に掲載されていることが,必須の記載項目である。

 本書はまさに,内視鏡下鼻副鼻腔手術という旅に出る前に必ず用意しておきたいクオリティーの高い旅本と言ってよいであろう。内視鏡下鼻副鼻腔手術の保険算定が改正され,鼻科治療における内視鏡手術の位置付けは一層確立された。より多くの耳鼻咽喉科医が安全で確実な内視鏡下の鼻内手術ができることを,京都大学を中心とした執筆者たちが心から願った一冊である。

 本書の前半には,内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本となる,セットアップ,手術器械および副鼻腔炎手術の基本手技が,クリアな鼻内写真と適切なCT所見を利用して,わかりやすく解説されている。また,それぞれに掲載されているCT所見が3次元的に見られるよう取り込まれたDVD-ROMが添付されている点は極めて斬新であり,目的地の地図をタブレット端末にダウンロードして旅先のナビゲーション代わりにすることと同様で,とても便利で有用である。後半は,応用編として今後拡大されていくであろう内視鏡下鼻内手術における腫瘍切除,眼窩内や頭蓋底へのアプローチを念頭に入れた先見的な内容となっている。これらの手術においては,十分に基本手技が習熟されていることと,術前のプランニング能力の習得が絶対条件である。腫瘍切除においては,術者の技量に応じた妥協点は存在しない。完全切除,根治切除をめざした十分なプランニングと合併症の回避が必要であり,これらの習得には確実に術野の全行程をイメージできる能力の養成やキャダバーを用いた日頃のトレーニングによるところが大きく,それにおいても本書の活用が有効であろう。

 表紙の帯に書かれているとおり,本書の発行はナビゲーション時代の鼻科手術書の堂々の刊行といえる。日々の内視鏡下鼻内手術に臨む前に本書をしっかり読み込むことで,言葉にできないワクワク感をぜひ一緒に感じていただきたい。

A4・頁236 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01972-9


はじめての心電図 第2版増補版

兼本 成斌 著

《評 者》伊苅 裕二(東海大教授・循環器内科学)

臨床医学に必須の心電図読影をわかりやすく解説

 Einthovenらによる心電図の実用化から1世紀が経過し,すでに心電図検査はどちらかと言えば古い検査法になった。ところが,その臨床における重要性は古臭いどころか,今でも極めて重要な多くの情報を与え,臨床医学において無くてはならない検査法の一つである。脈の乱れを示す不整脈の診断には,その時の心電図があればほぼ確定診断可能である。さらに虚血性心疾患の診断にも重要である。特に急性期死亡率の高いST上昇型心筋梗塞においては,症状と心電図と血液検査で診断をすることが標準となっているが,血液検査の異常値は,早くて発症2時間で出現し,発症2時間以内は正常値である。しかし心電図では発症後1分程度ですでに変化が出始めるため,超急性期診断には最も優れた診断法である。心筋梗塞に対する再灌流治療の発達はこの10年で目覚ましいものがある。最近では,「より早く再灌流を」という流れから,病院のドアをくぐってから冠動脈インターベンション(PCI)による治療完了まで90分以内で施行するべきとガイドラインでも決められている。これを達成できれば患者の死亡率は有意に減少するのである。すなわち,胸痛患者が来てから10分以内に心電図をとり,異常を認めれば心臓カテーテルを直ちに行わなければ90分以内にPCIを完了することはできない。これが現在の標準医療なのである。よって,心電図を早く行い早く診断する能力というのは,これまでになく臨床医学において重要視されている。さらに心疾患だけでなく,電解質異常やジギタリスによる薬物中毒などが診断できその応用範囲は幅が広い。したがって,循環器内科を専門的に志す医師だけでなく,いずれの専門性を志すにしても,総合的な診療をめざすにしても,基本的な心電図読影は臨床医学の必須の領域なのである。

 本書は,初学者のためにわかりやすく執筆された心電図の入門書である。図表を多用し,実例を多く示し,初学者にも理解しやすい内容となっている。さらに筆者の長年の心電図教育の理論と実践を反映し,循環器専門医が読んでも納得できる深い内容を含んでいる。

 心電図は初学者にとっては,とっつきにくく,苦手意識を持つ医学生が多い。本書を手に取って学ぶことで,実は心電図は非常に合理的かつ理論的な検査法であり,基本の習得とある一定のパターン認識により,かなり深い診断が可能となる領域であることがわかるであろう。

 私は現在東海大循環器内科教授という職務から,学生に心電図を教える立場であるが,私自身も学生のときには心電図を苦手としていた。卒業し臨床研修医として現場に出てから,患者さんの病態と心電図を比較し,その病状の反映に極めて鋭敏であることからその有効性をあらためて認識し,研修医時代に深く心電図を学んだものである。心電図が理解できる喜びをぜひ,多くの医学生と共有したいと考えている。

B5・頁360 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02024-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook