医学界新聞

2014.02.24

Medical Library 書評・新刊案内


《シリーズ ケアをひらく》
摘便とお花見
看護の語りの現象学

村上 靖彦 著

《評 者》西村 ユミ(首都大学東京大学院教授・成人看護学)

自分の経験が拡張される「驚き」の読書体験

 "4人の看護師の語り"が現象学を用いて分析された本書を読み進めると,かつて私自身が行った,糖尿病を患う患者の食事指導,在宅療養へ移行する患者のケア等々が鮮明によみがえってきた。

 「自分の経験が拡張される」ように感じ,それに驚く。これは,本書の著者である村上靖彦さんの言葉でもある。その驚きに触発されて,著者は,「ケアの彼方のケア」としての看護行為論を編んだ。そのように生まれた本だからこそ,私の看護経験も触発されるのだ。そのからくりを少しだけ見てみよう。

「摘便」の意味が反転する
 本書では,「一人ひとりの語り」の錯綜(さくそう)する背景を解きほぐすことで,行為の構造を発見することがめざされている。例えば,なぜ看護師になろうとしたのか,という問いに,妹の病気とそれにまつわる子どものころの経験から語り始めるFさん。

 この語りの分析で,読者である私がまず出会ったのは,省略されずに引用されたFさんの長い語りである。ここでは,語りの流れ自体が分析され,困難な現実としての妹の病気,Fさんの生活,そして母親の存在,これらが組み合わされ,折り重ねられて,語りの構造が浮かび上がる。

 一方が〈地〉となることで他方が〈図〉として,新たな意味を帯びて浮かび上がる。例えば,子どものころのFさんに,言語化されることもほかの人と共有されることもない不快感として経験された母親による妹の「摘便」は,訪問看護師としての経験を語る中で回帰し,「療養者である当事者と話し合いながら」計画して行う看護ケアとしての「摘便」となった。こうした意味の反転を発見していく鮮やかな分析に,幾度もハッとさせられた。

事例ごとに違う分析の視点
 本書において,分析の視点は一様ではない。透析室から訪問看護へと職場を変えたDさんの経験は,1回目と2回目の語りの大きなコントラストが分析の手掛かりとされた。語りの流れよりもむしろ,テーマが分析されることもある。あるいは,看護師と著者のやり取りの食い違いから看護の視点が浮かび上がってきたり,「なんか」「やっぱり」「だんだん」などの「シグナル」(語りのディティール)が分析を導いたりもする。哲学の課題や文学に誘い込まれる章もあり,著者が哲学者(現象学者)であったことを思い出す。

 なるほど,本書において村上さんは,徹底的に語りに忠実であろうとしたのだ。冒頭に述べたように,私が本書を読んで,自分の実践を想起しつつそれをとらえ直す作業を始めてしまったのは,著者の分析が常に語り手である看護師のパースペクティブからなされており,知らぬ間に,語り手と対話を始めていたためだ。章によって分析の視点やその方法が違っているのは,本書において「それぞれの人の経験がそれぞれ固有の構造をもつこと」,そしてその構造が,それぞれの語り方に強いられる方法によって分析され見いだされたためである。

本書に巻き込まれ,驚いてみては?
 「事象そのもののほうから」というスタンスに徹すること。これこそが現象学だ。著者も自らの作業を振り返って,最終章で「現象学の方法」を論じている。これを最初に読むか最後に読むかは,読み手に任せることにしよう。

 まずは本書を手に取って,看護師たちの豊かな経験,そして,その分析を通して浮かび上がる行為の構造に巻き込まれてみること,その驚きを経験してみることをお勧めしたい。そこに,読み手一人ひとりの固有の経験が,ある意味を持って浮かび上がってくるであろうから。

A5・頁416 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01861-6


がん疼痛緩和の薬がわかる本

余宮 きのみ 著

《評 者》細矢 美紀(国立がん研究センター・がん看護専門看護師)

がん患者をケアするすべての看護師のために

 がんの痛みは,眠り,起き,歩き,食事をし,趣味を楽しみ,仕事や家事をし,風呂に入るなどといった,人としてあたりまえの生活を送ることを妨げる。さらに抑うつなどを引き起こすことでも知られる。がん患者にかかわる看護師の願いは,全てのがん患者が,痛みなく,その人らしい人生を全うすることである。

 オピオイドの原料である「ケシの花」の装丁が美しい本書は,「患者さんの痛みを和らげたい! でも,医師から処方されている薬のことがよくわからない,薬を飲んでも痛みが十分和らいでいない」と悩む看護師のために書かれた。がんの痛みへの対処は難しいし,薬の理解も難しい。しかし,患者に最も身近な専門職である看護師ががんの痛みや薬について理解することを後回しにしていれば,目の前で苦しむ患者の痛みを和らげることはできないだろう。

 第1章「がんの痛みとがん疼痛治療の基本がわかる」では,がんの痛みの種類(体性痛,内臓痛,神経障害性疼痛)の見分け方や評価のポイントが詳しく書かれている。患者に「痛みはどうですか?」と大ざっぱに尋ねても,「痛いです」という大ざっぱな答えしか返ってこない。著者は,痛みの部位,強さ,性状,いつから痛いかなど痛みの評価に関する具体的な聴き方に加えて,痛みのパターン(持続痛と突出痛)を聴く際は,患者が楽な姿勢をとっているときに「今,痛いですか?」と尋ねると持続痛の有無を判断しやすく,さらに「どういうときに痛くなりますか?」「動くなど,痛みが出るときに,きっかけはありますか?」「何もしていないのに,突然痛みが強くなりますか?」「薬の切れ目に痛くなりますか?」と積極的に質問することで突出痛の種類を見分けることができる,と書く。患者の一日の過ごし方の中から痛みのきっかけを知ることができると,レスキュードーズ(以下,レスキュー)を使う適切なタイミングがわかり,また,身体の動かし方や歩行器などの補助具の工夫や,見逃していた痛みの原因の発見や治療にもつながる。

 第2-4章は,「非オピオイド鎮痛薬」「オピオイド鎮痛薬」「鎮痛補助薬」について,どんな痛みになぜ効くのか,なぜ副作用が生じるのかが,詳細かつ,わかりやすく書かれている。また,図表がシンプルでわかりやすいこと,CASE(症例)やケアのポイントが随所にちりばめられていることも本書の特長である。例えば,ケアのポイントとして,退院後の生活に合わせた薬剤の検討,レスキューは患者の嗜好や患者が一人でいても飲みやすい剤形を見極めることなどが挙げられている。突出痛のために処方されたレスキューが使われていないことも多く,例として著者は,レスキューは食後でないと胃に悪いと思っていた患者や,実は粉薬が飲めなかった患者を紹介している。

 短期入院や外来治療が中心となった今,がん患者自身がレスキューを生活の中で使いこなせるようになるための,看護師によるアセスメントや患者への説明が疼痛緩和の鍵となる。また,看護師が患者のレスキュー使用前後のペインスケールの変化,効果持続時間,副作用などについて具体的に医師に伝えることは,入院でも外来においても迅速で適切な処方の変更につながる。やはり,がん患者の痛みを和らげるには痛みと薬の理解が不可欠であり,がん患者にかかわるすべての看護師に手に取ってもらいたい一冊である。

A5・頁248 定価:本体2,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01859-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook