医学界新聞

2014.02.17

Medical Library 書評・新刊案内


《神経心理学コレクション》
音楽の神経心理学

緑川 晶 著
山鳥 重,河村 満,池田 学 シリーズ編集

《評 者》佐藤 正之(三重大大学院准教授・認知症医療学/三重大病院音楽療法室室長)

脳の障害が与えた影響を具体的症例を通して紹介

 20世紀を代表する大指揮者フルトヴェングラーは音楽を「カオスの形象化」と言った。ロマン派最後の大交響曲作曲家マーラーは「言葉で表せないことがあるから音楽がある」と述べた。歴史に名を残す巨匠たちのこれらの言葉は音楽の価値が,言語や具体的な形を超えたところにあることを示唆している。その一方で,著者が引用したイソップ童話やピンカーの記述のように,音楽を不要不急のぜいたく品とする意見もある。明治の文明開化以降,今日に至るまで実学重視が続き,「音楽は子女のたしなみ」との風潮が残るわが国では,特にその傾向が強い。「万葉集を調べ知ることに,何の意味があるのですか?」。国文学者に真顔でそう質問した学生を私は知っている。しかし,文字はもちろん,おそらく言語が形成される前から,音楽は存在していたと考えられている。文明が産声を上げるはるか前,ヒトが生存と繁殖という生物学的欲求の充足に大部分のエネルギーを費やしていた時代においてすら,音楽は存在していた。そうであるならば,音楽は不要不急どころか必要不可欠であったに違いない。個体や集団の生存に音楽が大きな意味を持っていたからこそ,その時代に音楽は存在した。その意味とは何か?

 著者はそれは,共有であり同期(合わせること)であるという。そして,さまざまな具体的症例の描写を通して,脳の障害が患者の音楽能力と生活に与えた影響を紹介している。失音楽症としての歌唱や楽器演奏の障害,ピッチやリズムの障害,楽譜の読み書きの障害について,脳血管障害のみならずアルツハイマー病や前頭側頭葉変性症などの神経変性疾患,脳腫瘍,あるいは脳梁無形成といった先天性の器質的障害など多岐にわたる原因疾患を挙げている。「できなくなった」という欠損症状だけでなく,変性疾患の進行による認知機能の悪化の中で「それでもできている」あるいは「できるようになった」という症状も紹介されている。症例の描写は詳細かつ正確で,著者の神経心理学者としての面目躍如である。多くの症例研究が紹介され,著者による適切な解説と要約により,この領域の主たる論文をすべて俯瞰できる。脳賦活化実験という便利だがともすればかすみを通して物事を見るような手法に対し,具体的症例における脳の損傷部位と症状という実体としての裏付けを与え,両者を車の両輪として議論は展開される。そうして著者が得た結論の一部が,「音の高さを誤るために歌が歌えなくなった症例の損傷部位は非優位半球に限局」することであり,「楽器の演奏に特化した基盤というのはなく,音楽の表現をするために,道具と共通の基盤を借用」することである。

 本の全編を通奏低音のように流れているのは,著者の音楽に対する深い愛と信頼である。本書評冒頭の二人の巨匠の言葉のごとく,そもそも言葉で表せないものを言葉で表しデータを示していくという作業を前にして,科学者としての著者と音楽家(著者は長年のトロンボーン奏者である)としての著者の心の葛藤が垣間見える。しかし,音楽を愛し信頼するからこそ,確固たる基礎に根拠を置いた確かな議論をしたいという科学者としての著者が,全編を主導する。実学からほど遠いとされがちな音楽が,実はヒトの根本を理解し,医療現場で生かすノウハウの宝庫であることをこの本は教えてくれる。「人はパンのみで生くるに非ず」――聖書に出てくるこの言葉が,前記の学生の問いに対する答えである。

A5・頁168 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01527-1


解剖を実践に生かす
図解 前立腺全摘術

影山 幸雄 執筆
吉岡 邦彦,近藤 幸尋,蜂矢 隆彦 執筆協力

《評 者》松山 豪泰(山口大大学院教授・泌尿器科学)

若手・中堅泌尿器科医に勧めたい前立腺癌外科治療を航海するための海図

 本書はこれまでの手術書とは全く異なる前立腺癌外科治療のためのチャート(海図)である。本書の付録として,手術の重要な部分の動画をオンラインで視聴できるが,書籍では動画収録部分はもちろん,動画に収められていない部分についても美麗なイラストで明示されており,ともすればビデオ動画のみではよくわからない操作手順やコツが初心者にもわかりやすく解説されている。しかもビデオ動画でもわからない血管神経の走行もイラストに描かれているため,剥離や切開の際,注意すべき局所解剖が理解できるようになっている。

 著者が小切開前立腺全摘術のエキスパートであることは,多くの読者がご存じのことと思うが,自己の術式にこだわらず,腹腔鏡下およびロボット支援前立腺全摘の術式も詳細な解説図とともに掲載しているところも,本書の特筆すべき点であろう。ビデオ動画を見る限り,他の術式に比べロボット支援前立腺全摘術に一部の利があるようにも見えるが,本書の意図するところは単なる術式の優劣の比較ではなく,読者がいずれの術式を選択した場合にも役立つ汎用性を追求していることは明らかである。また本書の第1章「手術に役立つ臨床解剖」では,前立腺癌外科治療の究極の目標であるtrifecta(癌根治,尿禁制,男性機能温存)を達成するために必要な,エキスパートによる神経解剖や恥骨前立腺靱帯に対するさまざまなアプローチ法が詳細に解説されている。本書は,これから前立腺全摘術を開始する若手泌尿器科医やさらなる技術の向上を目指す中堅泌尿器科医が,前立腺癌外科治療という暗礁の多い海を航海するためのチャート(海図)となることであろう。

A4・頁320 定価:本体14,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01752-7


慢性頭痛の診療ガイドライン2013

日本神経学会/日本頭痛学会 監修
慢性頭痛の診療ガイドライン作成委員会 編

《評 者》高橋 良輔(京大大学院教授・臨床神経学)

頭痛診療に携わるすべての医師に必携の書

 診療ガイドラインに必要な条件はまず,EBMの手法に忠実にのっとって作成されていることであるが,次にどれだけ読みやすく使い勝手がよいかという,読者の利便性を考慮することが挙げられると私は考えている。ガイドラインの目的は医療の標準化であり,広く読まれなければその目的を達成することができないからである。

 本書は,その前版の,日本頭痛学会による『慢性頭痛の診療ガイドライン』(2006年)から読者への配慮が行き届いているのが印象的であった。臨床的に重要な問題がクリニカルクエスチョンに網羅されているだけでなく,クリニカルクエスチョンも推奨文も短い文章にまとめられ,解説,文献まで含めて2-3ページ以内に収められている。短時間でポイントがわかる構成をとっており,薬物治療では用量など具体的な記載が充実しているため,若手医師や頭痛の非専門医にとってもベッドサイドで使いやすく,私も大変重宝していた。私自身,日本神経学会編『パーキンソン病治療ガイドライン2011』の作成に携わったが,上記の点で慢性頭痛のガイドラインを良いお手本として参考にさせていただいたものである。

 今回のガイドラインも読者を重視した十分な目配りがされ,その上に丹念な編集作業により,いくつかの類似のクエスチョンが一つにまとめられた一方,最新の知見がふんだんに盛り込まれている。ガイドライン作成委員会は埼玉医大・荒木信夫教授が委員長,富永病院・竹島多賀夫副院長が副委員長を務め,37人の頭痛診療のエキスパートが委員に名を連ねている。執筆者が多いのにもかかわらず,編集作業が丁寧に行われているため,記載には統一感があり,簡明で読みやすい。ただ前回と比べてボリュームが約1.5倍に増えたので,時間のない読者は,まずはクリニカルクエスチョン,推奨,背景・目的だけをさっと通読して,必要なところを精読するという読み方でも,頭痛診療に役立つ基本知識は頭に入るだろう。

 本書は大項目として,「頭痛一般」「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛およびその他の三叉神経・自律神経性頭痛(前版では「群発頭痛」という項目であった)」「その他の一次性頭痛」「薬物乱用頭痛」「小児の頭痛」「遺伝子」に分けられている。

 新たにクリニカルクエスチョンが設けられた項目は解離性動脈瘤に伴う頭痛,片頭痛の病態(疼痛,前兆),非経口トリプタンによる片頭痛治療,抗うつ薬とトリプタン併用の可否,頭痛を伴わない前兆への対応,慢性片頭痛の治療,変容性片頭痛と緊張型頭痛の関連,発作性片側頭痛治療薬,SUNCT,SUNA(まれな片側神経痛様頭痛発作)の治療薬,小児の慢性連日性頭痛の診断と治療などであり,いずれも最近の研究や診療の進歩を反映した改訂である。

 これに加えて,付録として「スマトリプタン在宅自己注射ガイドライン」「バルプロ酸による片頭痛治療ガイドライン(暫定版)」「プロプラノロールによる片頭痛治療ガイドライン(暫定版)」が付けられており,至れり尽くせりの内容になっている。専門医,非専門医を問わず,頭痛診療に携わるすべての医師に必携の書としてお薦めする。

B5・頁368 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01807-4


トラベルクリニック
海外渡航者の診療指針

濱田 篤郎 編

《評 者》渡邊 浩(久留米大教授・臨床感染医学)

幅広い内容をコンパクトにカバー

 日本人はいつから海外に行くようになったのであろうか。昔授業で習った記憶をたどると,飛鳥時代に遣隋使として派遣された小野妹子らが最も古いのかもしれない。江戸時代に漁に出て嵐に遭い,太平洋に浮かぶ無人島に漂着し,アメリカの捕鯨船に救助され渡米したジョン万次郎の例を出すまでもなく,かつては海外に行く交通手段は船であり,命懸けの航海であったことは想像に難くない。本書に書かれている「トラベル」の語源が「トラブル」からきているというのは考えてみればもっともであると思う。

 それでは,日本人にとって旅はいつから楽しむものになったのであろうか。人が歩いて旅をしていた江戸時代でも地方の旅籠に泊まって風呂につかり,おいしい食事をすることは楽しみではあっただろうが,歩く旅には疲労やけが,あるいは場合によっては追いはぎにあうなどのトラブルもあったであろう。

 わが国において「海外旅行の自由化」がなされ,観光目的で外国に行けるようになったのは1964年からであり,まだ50年程度しか経っていない。近年わが国の海外渡航者数は増え続け,年間1800万人以上になっている。海外旅行は格安航空会社の普及などもあって安く気軽に行けるものとなり,観光,ショッピングなどを楽しむものとなった。渡航先や形態にも変化がみられ,仕事のため家族連れで長期間途上国に赴任する場合や,冒険旅行などのように従来とは異なる地域に足を踏み入れる場合も多くなっており,海外渡航者がさまざまな感染症に罹患する危険性が増加している。感染症以外でも高地に行く人に発症する高山病,スキューバダイビングなどに伴う潜水病,エコノミークラス症候群,交通事故,時差ぼけなど海外渡航中に発生しうる健康問題には幅広い病態や問題を含んでいる。

 欧米諸国では,海外渡航者の健康問題を扱う医療機関としてトラベルクリニックが数多く設置されており,健康指導,ワクチン接種や携帯医薬品の処方などが行われているが,わが国では都市部ではトラベルクリニックは増えているものの地方ではまだ少なく,地域によっては海外渡航時のワクチンを接種できる医療機関がほとんどないという場合も珍しくないのが現状であり,残念ながら日本には渡航医学という概念は十分に根付いていない。

 本書ではトラベルクリニックで取り扱うべき幅広い病気,予防のためのワクチンや治療,健康指導,航空機,高地,海洋レジャーに関連した疾病にメンタルヘルス,各論として慢性疾患や免疫不全のある渡航者,海外勤務者,小児渡航者および地域別の健康情報などについて書かれており,これ一冊で幅広い渡航医学のほとんどをコンパクトにカバーしている。著者の渡航医学に対する思いが伝わり,これからトラベルクリニックを始めようとする医療従事者のみならず,海外渡航される方にとっても必見の内容に仕上がっている。本書がいまだ渡航医学が十分に社会に浸透していないわが国の状況を変えていくきっかけになることを期待したい。

A5・頁368 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01876-0


《眼科臨床エキスパート》
糖尿病網膜症診療のすべて

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
北岡 隆,吉村 長久 編

《評 者》池田 恒彦(阪医大教授・眼科学)

基礎知識から最新情報まで網羅した実践的なテキスト

 本書を一読してまず感じたのは,編集者および執筆者の,良い教科書を作ろうとする意気込みと熱意である。もちろん京大,長崎大の糖尿病網膜症を専門とする見識の高い,優秀な先生方によって執筆された教科書なので,その内容のレベルの高さについては言うまでもないが,教科書が数多く出版されている近年においては,どうしても総括的あるいは一般的な内容になってしまうことが多い。また,教科書は内容的に最新の情報に多少とも遅れる傾向があるが,本書はまさに今,学会で議論されている最新の情報が数多く盛り込まれている。読んでいて非常に勉強になるという意味では,近年では出色のものであると確信する。

 具体的な特徴をいくつか挙げてみよう。まず,光干渉断層計(OCT)を中心とした画像診断の領域では常に日本をリードされている先生方の執筆にふさわしく,眼底写真,蛍光眼底写真にOCTを組み合わせて,非常に病態が理解しやすく記載されていることが挙げられる。画像にはおのおの所見が付記されている点も理解を助ける上で非常に有用である。また画像写真がいずれも非常にクオリティが高いのも特筆すべきことと思われる。本書の写真を見ることで,日ごろ何気なく見過ごしていた所見も確実に頭にインプットすることができる。

 第二に,糖尿病網膜症の基本的な知識もしっかりと記載されている点である。これは若い先生方の教育の面でも非常に効果的である。学会などでは,トレンドの内容のみがクローズアップされる傾向があるため,どうしても若い先生方の知識が偏る傾向がある。その点,本書は眼科医がまず知っておかなければならない知識が的確にしかもわかりやすく記載されているので,眼科レジデント教育にも非常に役に立つ。

 第三に,トレンドの内容が数多く盛り込まれているので,糖尿病網膜症を専門とする先生方にとっても非常に勉強になる点である。小生自身,日ごろ糖尿病網膜症の診療には多くの時間を割いているが,本書によって初めて気付かされることが数多くあった。抗VEGF療法,ステロイド療法,広角眼底カメラ,パターンスキャンレーザー,小切開および広角観察システムを用いた硝子体手術などについても,数多くの紙面を割いて,詳しく記載されている。

 第四にケーススタディとして,日ごろわれわれが診断あるいは治療に苦慮するような症例が具体的かつ非常に詳細に記載されている点である。これは臨床医にとっては非常にありがたいことで,具体例を勉強することで,明日からの日常臨床にすぐに役立てることができる。またその症例の選択の仕方も実によく考えられており,臨床医が知りたいポイントを的確についている点には感服せざるを得ない。

 本書は,糖尿病網膜症を中心とした糖尿病眼合併症について,非常に広い範囲を網羅しているが,各項目のレベルが極めて高く,実践的である。本書を診療の傍らに置くことで,糖尿病網膜症の臨床が以前にも増して楽しくなることは間違いないので,ぜひご一読されることをお薦めする次第である。

B5・頁392 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01872-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook