医学界新聞

2013.10.28

Medical Library 書評・新刊案内


運動障害診療マニュアル
不随意運動のみかた

H. H. Fernandez,R. L. Rodriguez,F. M. Skidmore,M. S. Okun 原著
服部 信孝 監訳
大山 彦光,下 泰司,梅村 淳 訳

《評 者》村田 美穂(国立精神・神経研究センターパーキンソン病・運動障害疾患センター長/特命副院長/神経内科診療部長)

この1冊ですべてわかる不随意運動のみかたと包括ケア

 「運動障害」って何だろう,と思われる方も少なくないかもしれない。「不随意運動」と聞くと,ああ,震えたり勝手に体が動くことね,でもいろいろあって何がミオクローヌスだか振戦だかよくわからないなあ,というのが多くの方の思いではないだろうか。

 ここにご紹介するのは米国フロリダ大学運動障害疾患センターのdirectorの1人で米国パーキンソン財団のNational Medical DoctorでもあるOkun博士らがその豊富な経験をもとに「ポケットタイプでありながら,すべての運動障害疾患の症候をベースとした臨床家の頼りになるハンドブック」を書かれたものである。運動障害疾患関連の書籍はわが国でも散見されるが,いずれも専門家向けで手軽に手にとれるものはほとんどない。本書の原著は2007年に出版され,世界中で愛読されているが,今回わが国のパーキンソン病診療および研究の第一人者である順天堂大学脳神経内科服部信孝教授の監訳により,Okun博士のもとで薫陶を受けた大山彦光先生らが訳された。この名著の日本語版が出版されたことは本当にうれしいことである。

 この本は内科的アプローチ,外科的アプローチ,包括的アプローチの3章仕立てである。

1)内科的アプローチは症候で分類されて述べられているが,「見た目で分類する」という著者の意図をさらに親しみやすくするための訳者の工夫が盛り込まれ,「オドる」患者のみかた,「ピクつく」患者のみかたといった,親しみやすい題がついている。
2)外科的アプローチではパーキンソン病のみならず本態性振戦,ジストニアも含め,適応,実際のターゲッティングの他,手術をより成功させるための要素,適応評価における集学的チームとして,脳外科医,神経内科医の他,心理学者(臨床心理士),精神科医のかかわりにも言及している。
3)包括的アプローチでは非薬物治療として言語療法,理学療法,作業療法,栄養学的アプローチに触れているが,特に言語療法の中で代表的疾患それぞれにおける言語・嚥下評価に触れているのは他には類をみないものである。

 しかもハンデイである。ポケットサイズ厚さ15mmのなかに運動障害疾患のみかた,診断,治療まですべてのエッセンスが詰まっている。

 もちろん,訳本であるので,薬物の量や考え方に少しわが国との違いがある。原著は2007年に出版されているので,少し現状に合わない部分もある。しかし,運動障害疾患患者のケアセンターを作ることに尽力してきたOkun先生のポリシーが随所にみられ,正確な診断のみならず,考えられるすべての方法を集約し運動障害疾患の患者さんを今よりも少しでもよくしようという気持ちがあふれている書である。

 神経内科専門医のみならず,運動障害にあまりなじみのない内科医,神経内科をローテートする研修医,さらには運動障害疾患に興味を持つ看護師,リハビリスタッフにもぜひいつも手元においていただきたい1冊である。

B6変・頁288 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01762-6


≪標準臨床検査学≫
免疫検査学

矢冨 裕,横田 浩充 シリーズ監修
折笠 道昭 編

《評 者》石井 規子(昭和大横浜北部病院臨床病理検査部技師長)

免疫学の初心者にも苦手な人にもお薦めの一冊

 免疫はおもしろい。

 ジェンナーの種痘の話やパスツールによる病原微生物の発見などはノンフィクション小説のようである。免疫反応理論を読むと生命の神秘を感じずにはいられない。例えばアミノ酸1個の置換で血液型が異なることもあり,一方で多少の遺伝子の変異や欠損があっても生命は維持できる。HLA型の頻度からは人類の起源と祖先の地球規模の大移動も見えてくる。また生体防御機構はウイルスや細菌と人類との攻防そのものである。

 分子生物学の進歩によって現在でも免疫に関する新たな発見が続いており,自分が学生のころの「免疫学」とは大きく異なっている(もっともそのころは「血清学」だったが)。

 種の維持には遺伝子の多様性を欠くことはできない。それと同じように「多様性」は免疫のキーワードであり,おもしろさの元でもある。しかし一方で初めて免疫を学ぶ人にとってはこの多様性が難関でもあり,「この反応はこの原理によることもあるが,そうではなくてこの原理によっても起こることもある……」というような無数のケースバイケースの前で立ち往生してしまう。免疫学や輸血学が苦手だという人に聞くと,抗原と抗体の区別がよくわからないという答えが返ってくることがしばしばある。たしかに「ある抗体が抗原となってその抗体に対する抗体が産生される」こともあるのだから混乱するわけである。またさまざまな免疫反応を利用した検査の原理は理解できないままに丸暗記をするには数が多すぎて苦痛である。

 本書,『《標準臨床検査学》免疫検査学』は,免疫学の初心者にも,また苦手意識を持ってしまった人にも取り組みやすいよう,さまざまな工夫がされている。まず各章の冒頭を見てみよう。「学習のポイント」という囲み文章があり,短い文章でその章の内容がまとめてある。章全体の主題が把握できるようになっているのである。次に「本章を理解するためのキーワード」がカラー印刷を駆使して記載されている。重要な語句とその意味が一目でわかるため,試験勉強のきっかけとしても,内容の理解度を確認するためにも有効だと思われる。簡潔な本文と表があり,わかりやすいイラストや反応式なども多用されている。全部を通して読み,理解することも,必要な情報を探してその部分だけを読むこともできる構成である。

 輸血を例にとると,血液型抗原とそれに対する抗体は基礎的な内容であるが,赤血球型抗原の構造や白血球・血小板の血液型まで最新の情報が含まれる。さらに検査に関してだけでなく輸血の臨床や移植に関する項目もあり,教育機関だけでなく検査の現場でちょっとした知識の確認をするためにも十分に利用することができる。

 この本を読むことで免疫に拒絶反応を起こす人が一人でも少なくなれば幸いである。

B5・頁456 定価5,880円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01648-3


運動器臨床解剖アトラス

中村 耕三 監訳
M. Llusá,À. Merí,D. Ruano スペイン語版著者
Miguel Cabanela,Sergio A. Mendoza,Joaquin Sanchez-Sotelo 英語版訳者

《評 者》松田 秀一(京大大学院教授・整形外科学)

徹底的にリアリティーにこだわった出色の出来の運動器アトラス

 医師,医学生にとって,解剖学の本はもちろんなくてはならないものだが,特に整形外科医にとっては,解剖アトラスは必携のものである。今までさまざまなアトラスを手にしてきたが,この『運動器臨床解剖アトラス』は出色の出来と言ってよい。名著である指標の一つとして多言語に訳されることがあると思うが,本書はまずスペイン語版で出版され,その後,アメリカ整形外科学会がその素晴らしさに目を付け英語版を発行,さらに今回日本語版が発行されるに至っている。手にとってご覧になったらわかると思うが,かなりの力作である。解剖の用語は,必ずしも対応する日本語があるわけではなく,監訳を担当された中村耕三先生および訳者の先生方には大変なご苦労があったと思う。まずこのご努力に深く敬意を表したい。

 本書の特徴としてまず挙げられるのが,運動器に特化したアトラスということである。すなわち胸腹部の臓器についての詳しい記載は省いてあり,その意味では医学生より整形外科医向けの本である。内容は,概論,上肢帯と上肢,頭部と体幹,下肢帯と下肢の4つの章に分かれており,それぞれの章で表面解剖,骨学,関節学,筋学,神経学,血管学の小項目に分けて非常に多くの画像を用いて解説されている。解剖学のアトラスは通常はあまり詳しい解説は記されていないことが多いが,本書は実に詳しく解説が加えられており,解剖を理解するためには大変役に立つものと思われる。

 また本書は,イラストが少なく徹底的にリアリティーにこだわっているところにも大きな特徴がある。骨学はほとんどが実際の骨を用いて筋付着部を記してあり,X線画像との対比があり非常にわかりやすい。関節学は神経,血管を取り除いた関節標本が提示され,時に横断面や矢状面の標本とMRI,CTを対比してあり,これも有用な情報を提示してくれている。筋学の写真がまた美しい。筋肉というものは写真に撮ってしまうとなかなかその境界などがわかりにくいのだが,本書は実にわかりやすく写真が撮ってある。イラスト主体の本であると,神経や血管に色が入れてあり大変わかりやすいのだが,実際の手術の時は,もちろんそれほどわかりやすいものではなく,慣れていない手術部位であると戸惑うことも多い。

 研修医には,手術の前に,展開する部位の解剖を本書でおさらいすることを是非お薦めしたい。欲張りかもしれないが,本書を作成したグループが手術アプローチの本を作成してくれたら本当にわかりやすいと思う。続編に期待するところである。

A4・頁424 定価18,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01199-0


《眼科臨床エキスパート》
所見から考えるぶどう膜炎

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
園田 康平,後藤 浩 編

《評 者》安間 哲史(愛知県眼科医会会長/安間眼科)

新しい知見に基づいた,眼科医必携の1冊

 本書は《眼科臨床エキスパート》という新シリーズの1冊である。「ぶどう膜炎」というと,眼科臨床の中では「困った……」という症例が一番多い分野ではないだろうか。症状から一目瞭然りょうぜんで,すっきりと治療に反応する患者さんも結構多いが,一方で,なんとなくステロイドで軽快してしまう患者さんや,ひと通りの血液検査や全身チェックなどでは原因がわからず,だらだらと経過を見ている患者さんも多い。

 園田康平先生と後藤浩先生が編集された『所見から考えるぶどう膜炎』を一読し,ぶどう膜炎の診療は,まず正確な所見を取ること,得られた所見を的確に解釈できる知識を持つこと,鑑別診断すべき疾患をできるだけ多く思い浮かべられるようにすることの大切さを教えられた。

 最初の「診療概論」ではぶどう膜炎を見る時の基本的な考え方が詳細に述べられている。それに続く,この本の3分の1以上のスペースを占め,重点の置かれた「総論」にはさまざまな眼所見が詳しく記載されている。検査所見の読み方や,鑑別診断の考え方などが随所に述べられており,そこまで読み終えただけで「ぶどう膜炎のエキスパート」になった気にさせられてしまう。それに続く「各論」でその肉付けをするという構成が素晴らしい。

 分担執筆であるにもかかわらず,鑑別診断に重点を置いた記載や,所見の読み方や考え方など,統一性がよく取れている。解説に沿った写真やOCT,図なども随所に配置され,綺麗でとても見やすく,実際に診療をしている気分になる。病態の理解に対する理詰めでわかりやすい解説が印象的であった。

 各論ではまれな疾患にも十分なスペースが配分されている。10年前,20年前には聞かなかった疾患名も増えている。座右において教科書としても便利に調べられるし,いろいろな疾患の典型的な写真を見るだけでも十分に臨床に役に立つ。

 ぶどう膜炎外来を標榜している大学病院と,眼科クリニックの一般外来でみる症例群との間には大きな隔たりがあるという暗黙の理解は以前からあったが,本書ではこの点にも触れられており,一般外来をこなしている多くの読者に対する配慮がうれしい。

 最近のネット社会の発達により,断片的な知識ならいくらでも簡単に手に入るようになり,われわれ眼科医と対等あるいはそれ以上の知識を持った患者さんも時折みかけるようになった。そんな時代だからこそ,新しい知見に基づいた総論や,所見のよみ方,病態に対する考え方を教えてくれるこのような本が望まれていた。ぜひ,ご一読をお勧めしたい。

B5・頁308 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01738-1


《眼科臨床エキスパート》
All About 開放隅角緑内障

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信,天野 史郎 シリーズ編集
山本 哲也,谷原 秀信 編

《評 者》根木 昭(神戸大理事/副学長)

診療に必要な最新知見のすべてがまとまった1冊

 本書は,わが国の緑内障学の牽引者である山本哲也氏と谷原秀信氏の編集による開放隅角緑内障についての最新の知見をまとめた400ページ余りの大著である。本書は医学書院による《眼科臨床エキスパート》シリーズの一巻であり,シリーズの方針は「臨床現場で要求される知識を,エキスパートの経験・哲学とエビデンスに基づく新スタンダードとして解説する」ことにある。この基本方針に加えて,「基礎と臨床の新知見をふんだんに盛り込み」,「患者の予後改善に役立つ知識を整理」することを目的として編集された。

 内容は5章からなり,第1章の「総説」では山本哲也氏の豊かな経験に基づく緑内障診療のすすめかたの哲学と管理における着目ポイントが箇条書きに簡潔にまとめられている。第2章は「疫学と基礎」で,有病率やリスクファクター,遺伝要因や基礎的裏付けについて重要な情報が全体の約40%の紙面を費やして詳細に記載されている。第3章は「開放隅角緑内障の診断」について眼圧測定,眼底所見,視野検査の留意点とともに発展著しい光干渉断層計,視野解析方法の最新の知見が紹介されている。第4章は「開放隅角緑内障に対する治療」であり治療原則から新しい点眼薬やチューブシャント手術に至るまで実践的に記載されている。特に日常診療の主体である薬物治療に約50ページが割かれている。第5章では「開放隅角緑内障の生活指導とロービジョンケア」が症例を挙げて示されており,全体として現在の開放隅角緑内障管理のスタンダードのすべてが網羅されている。

 緑内障管理のガイドラインは大規模疫学調査や多施設共同臨床試験の結果に基づいているが,それぞれの研究により対象症例や診断基準,評価基準が異なっており,すべての症例に一律に適応されるものではない。しかし,実際には各研究結果の一部分だけが切り取られてエビデンスとして流布している。第2章ではこのような各種臨床試験の詳細について比較検討がなされており,その適用の限界が注意深く言及されている。また,基礎的裏付けとして緑内障性視神経症や房水流出機構の最新の研究結果がわかりやすい図解で示してある。本章は本書の特色を形成している部分であり,多忙な臨床家にとってエビデンスの本質を理解し,最新のサイエンスをキャッチアップするのに最適である。

 薬物治療は緑内障管理の基本であり近年多種多様の眼圧下降薬が市販されている。これに配合剤やジェネリックが登場し臨床現場に混乱を招いている。第4章では第1選択薬から第4選択薬の選び方,配合剤の位置付け,ジェネリックの問題が実践的に理路整然と解説されている。アドヒアランス改善の実際も記載されており,症例ごとに個別に対処せねばならぬ臨床家に明瞭な判断根拠となる情報を提供している。

 気になった点としては,開放隅角緑内障,原発開放隅角緑内障,広義,狭義といった語句の使用が全体として統一されていない感があった。続発開放隅角緑内障についての記載は限定的であり,原発開放隅角緑内障と銘打ってもよいのではないかと思った。また汎用されている画像解析をどのように日常管理に生かしていくか,日常迷うことの多い近視眼における管理やlow teen眼圧症例の管理などについて明瞭な指針を示してほしい欲求を覚えたが,これは未だスタンダードとして記載できる段階にはない課題であろう。

 本書はAll Aboutと命名されているように開放隅角緑内障の診療に必要な最新の知見のすべてが偏り無く,わかりやすくまとめられており,編集の目的が十分に達成されている。「緑内障治療の最高責任者」としての自負が伝わってくる作品であり,すべての眼科医のよりどころとなる著書である。

B5・頁420 定価17,850円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01766-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook