医学界新聞

寄稿

2013.08.26

【寄稿】

新人看護師が直面するリアリティ・ショック

谷口 初美(九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野教授・助産学・母性看護学)


 Kramer(1974)は,リアリティ・ショックを「数年間の専門教育と訓練を受け,卒業後の実社会での実践準備ができていないと感じる新卒専門職者の現象,特定のショック反応である」と定義付けている1)。本稿では,新人看護師が入職後リアリティ・ショックに直面し,その後自己を確立していくようすを看護学生時代にさかのぼって検証するとともに,われわれの研究から得た結果を基に,リアリティ・ショックの緩和策について論じる。

臨床実習だけでは実践準備を整えられていない

 超高齢社会の到来と医療施設の高度化に伴い,より質の高い看護ケアの提供が求められている。必然的に,臨床現場では高度医療機器を扱う場面やハイリスクな患者が多くなるため,看護学生にできることは少なくなり,基礎看護臨床実習(以下,臨床実習)はかなりの制約を受けている。その結果,看護基礎教育を修了した時点の能力と,臨床現場で求められる能力にはギャップが生じる。新卒看護師は,臨床現場でハイリスクの患者をケアするに当たり,高度医療機器に囲まれた医療環境に身を置いている自己に対して,能力とのギャップから危機感を抱いている現実がある。

 そこでわれわれは新人看護師のリアリティ・ショックに焦点を当て,その状況にある新人看護師を理解して解決方法を考案することを目的にインタビュー調査を行った。対象は,A大学を卒業後,附属のA大学病院に就職した入職後7-11か月の新人看護師10人である。

 調査の結果,新人看護師の多くは,看護学生時代に学際的な知識を学ぶことはできていたが,十分な臨床実習は受けられていなかったことがわかった。ある回答者は,「実習計画を立てても,実習生にできることは限られていたので,計画を実行できませんでした……」「自分が看護師だったらと想像しながら患者さんのための看護計画を考えたけれど,実際には患者さんの状態が悪化して実践できなかった……」と発言していた。学生は大学で学んだ知識を活かそうと真剣に実習に取り組むが,臨床現場ではハイリスクな患者が多いため学生によるケアは制限されることが多い。「実習に行ったからといって大したことはできないし,バイタルサインを測るくらいしかできなかったので……患者さんとのコミュニケーションを取りに行ったことぐらいしか印象に残っていないですね」と述べた看護師もおり,期待していた臨床実習への失意と,最低限のケア(患者とのコミュニケーションとバイタルの測定)しかできなかったことへの不満を感じていたことがわかった。また,忙しくしている先輩看護師に声を掛けることもできず,疎外感さえ感じていたようだ。期待していた臨床実習が計画倒れになったり,臨床の慌しさの中で指導スタッフをも見失ってただ片隅に立ち尽くすだけの学生もしばしば見かけられた。

 このような現代の医療環境が学生たちの目的意識を希薄化させ,その結果,新人看護師として入職してみると,求められる看護ケアのレベルの高さに対して何もできない自己に直面し,「学生時代にもっと長期間実習をしていたかった」「ハイリスクな患者のケアや診療にも深くかかわっておけばよかった」と思うのである。これこそが,Kramerが言うところの「実践準備ができていないと感じる」リアリティ・ショックである。

リアリティ・ショックの時期は大切なターニングポイント

 日本だけでなく欧米諸国でも新卒看護師のリアリティ・ショック現象が起こっているという(Wu, et al., 2012)2)。欧米ではこの時期のことをtransition period(移行時期)と呼んでおり,「専門看護職としての知識・技術・価値観が要求される職業的社会化のプロセス」と定義付けている(Mooney, 2007)3)。入職して最初の12か月から24か月は新人看護師にとってもっとも不安定な時期で,専門職としてやっていけるかどうか,またはその施設で勤務し続けるかどうかの決定を促す大切な時期でもあると報告されている(Price, 2009)4)

 また,この時期は新しい環境で専門知識・技術・責任・新たな役割,そして人間関係に直面するため,身体的にも精神的にも,そして知的にも大いなるチャレンジが求められ,ストレスフルで不安定で刺激を受けやすい時期である。本研究においても,何人かの新人看護師は毎日緊張の連続で,食事さえ喉を通らず,ただ帰って寝るだけの生活が続いていた。このように,あまりにも学生時代と異なる現実が続くと,仕事についていけなくなり,欠勤が目立ち始め,最終的には離職につながるという報告もある(Parker, et al., 2012)5)

 他にも,受け持ち患者が多いために多重業務の優先順位をつけられなくなったという新人看護師もおり,「頭の中がグチャグチャで,ポンポン抜けていってしまった気がして,それが一番不安でした」と述べている。2009年の日看協による調査でも,新人看護師(20-24歳)の職場における悩み・不満の第一位は,「医療事故を起こさないか不安である」(81.1%)である6)。この背景にあるのは,「専門能力不足で自信がない」「これで正しいのか不安になる」という思いがあると考えられる。

 一方で,新人看護師にとってこの移行時期は,専門的能力の開発と自己イメージ確立のための極めて重大なターニングポイントにもなり得る(Lee, et al., 2012)7)。リアリティ・ショックを受けた本研究対象の新人看護師も,入職から約7か月後には,自分が行っている看護ケアの本質に着目することができるようになっていた。「一日も早く先輩のような一人前の看護師になりたい」という発言もあり,この移行期を大切なターニングポイントとして肯定的にとらえていたことがわかる。

 看護師としてのFirst stepである大切な時期に生じるリアリティ・ショック。新人看護師への悪影響を少しでも緩和するためには,基礎看護教育時代から臨床に即した事例やハイリスク症例へのケアができる取り組みが必要だ。

ハイリスク患者へのケアも学べるシミュレーション教育

 専門能力(知識・技術)不足に関して,学生時代に適切な臨床実習の場がないのは欧米諸国も同様だ。全米看護連盟(National League of Nursing)は,この対策としてシミュレーション教育による臨床演習の増加を進めている(Jeffries, 2012)8)。ハワイ大学看護学部では,学部学生の臨床実習の約20-30%をシミュレーション教育が占めているという。ローリスク患者への日常的なケアからハイリスク患者に対する高度なケアに至るまで,実際の臨床現場で必要なケアの手法が学べるシナリオベースのシミュレーション学習が実施され成功している。

 また,シミュレーション教育は単なる技術能力の演習としてだけ有効なわけではない。医療事故の原因の70%はコミュニケーションによる問題とされるなか,シミュレーション教育は,コミュニケーション能力をはじめとする対人技術や医療者に求められる基本的な態度をも包含した教育と言える(神津,2011)9)

 われわれの研究班では,研究成果に基づいた実習指導者研修をA大学病院の看護部を対象に実施した。研修では新人看護師からの生の声を指導者に届けることで,「新人看護師を理解し,これからの指導に反映したい」という反響が指導者から多く寄せられた。今後,新人看護師のリアリティ・ショック緩和対策として看護学部の教員や病院看護部の臨床指導者と協働しながら,実際の臨床に基づくシナリオベースのシミュレーション教育プログラムを開発し,実施していくことが必須といえる。

*本研究は文科省科研「今ホットなシミュレーション教育で繋ぐ大学から臨床への看護教育一貫システムの構築」(平成23-25年)の助成を得て取り組んだ研究の一つである(研究班:谷口初美,任和子,内海桃絵,内藤知佐子,南麻弥)。

文献・URL
1)Kramer M. Reality shock-why nurses leave nursing. Mosby ; 1974.
2)Wu TY, et al. Work-related stress and intention to quit in newly graduated nurse. Nurse Educ Today. 2012 ; 32(6) : 669-74.
3)Mooney M. Professional socialization: the key to survival as a newly qualified nurse. Int J Nurs Pract. 2007 : 13(2), 75-80.
4)Price SL. Becoming a nurse: a meta-study of early professional socialization and career choice in nursing. J Adv Nurs. 2009 ; 65(1) : 11-9.
5)Parker V, et al. New graduate nurses' experiences in their first year of practice. Nurse Educ Today. 2012. [PMID : 22857819]
6)「2009年看護職員実態調査結果速報
7)Lee HY, et al. 'Struggling to be an insider' : a phenomenological design of new nurses' transition. J Clin Nurs. 2013 ; 22(5-6) : 789-97.
8)Jeffries RP. Simulation in nursing education from conceptualization to evaluation. 2nd ed. Lippincott Williams & Wilkins ; 2012.
9)神津忠彦.シミュレーション教育のあるべき姿――教育プログラムを構築しよう. 日本医学教育学会教材開発SP小委員会 編. シミュレーション医学教育入門. 篠原出版新社; 2011. pp35-44.


谷口初美氏
九大医学部助産婦学校卒。助産師として長年臨床経験を積んだ後,渡米。米国でRegistered Nurse(RN)の免許を取得,臨床経験後,ハワイ大公衆衛生学部修士課程にて母子保健学を学ぶ。帰国後,佐賀医大看護学科で教鞭を執り,再び渡米。ハワイ大看護学部にて看護学修士号(看護管理学)と博士号(家族看護学)を取得。京大大学院准教授を経て,2013年より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook