医学界新聞

2013.01.28

Medical Library 書評・新刊案内


チームで支える母乳育児
「赤ちゃんにやさしい病院」の取り組み

杉本 充弘 編
日本赤十字社医療センターBFHI推進委員会 執筆

《評 者》山内 芳忠(前 国立病院機構岡山医療センター)

自施設との違いが明瞭になる現場の事例を豊富に収載

 「時は,流れる。時代はかわる……」,これは母乳育児の復興に情熱を燃やした故山内逸郎先生の後輩たちへのメッセージの巻頭文である。母乳育児の重要性や必要性は,医療者や母親たち,誰もが認めながらも実際には,退院後1か月の時点で約5割の母子しか実践できていないのが現状である。分娩をはじめ,母子を取り巻く環境の大きな変化があったにもかかわらず,以前のままの体制で,母乳の利点の側面のみが強調されていることが,現状の閉塞感につながっているといえるのではないか。

 このたび,『チームで支える母乳育児』という,日赤医療センターの施設における母乳育児の取り組みを紹介した本が出版された。日赤医療センターは2000年にWHO/UNICEFの「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」に認定されている。本書は"母乳育児支援になぜ,施設で取り組む必要があるのか"の疑問に応えてくれる。BFHとして母乳育児支援を維持するための現場の事例が随所に盛り込まれており,読みながら自分の施設の現状や取り組みの違いを明瞭に知ることができる。

 施設での母乳育児の取り組みは,情報をいかに共有するかが重要な点である。母子にかかわるスタッフやチームが課題ごとに議論をし,個々の母子に合ったものに修正しながら母乳育児支援に取り組み,地域へと連携をしていくことの重要性が具体性と詳細な記載で紹介されている。読者は,状況を思い浮かべながら読むことができるので,大変理解しやすい。

 最近,BFH認定をめざす施設が増えてきた。日本の母乳育児の広がり,ひいては母子医療の改善にBFH推進運動は大きな役割を果たしている。「日赤医療センターは助産師が多い施設だからできるのだ」とか,また「ハイリスクを扱う施設だから母乳育児は無理だ」といった発言もあるが,読み進むうちに,どんな状況においても母乳育児支援はできることがわかる。日赤医療センターはハイリスクの妊婦・分娩をかかえた医療施設であるからこそ,母乳育児の実践が重要との理念が確立されている。「~だから,できない」という考え方を根底から変えさせられるだろう。

 最近の医療現場では「チーム医療」という言葉がよく使われる。チーム医療とひと口に言っても,さまざまな考え方がある。チーム医療は当たり前ではないかとも思われるが,母乳育児支援におけるチーム医療は大きな意義を持っている。医師,助産師が主導の母乳育児支援ではなく産科医,小児科医,助産師,看護師がその専門性を発揮して,母子の身体的な変化と心の変化に寄り添って支えるという考えである。このチーム医療の考え方が,母親たちが「自分で産んだのだ」「赤ちゃんは自分で育てるのだ」と思える育児力,自立を養う基盤となっていくと思われる。

 わが国における母乳育児の広がりは,BFHの増加にかかっている。BFH認定を考えるスタッフには,大変参考になる書である。ぜひ一度お読みいただきたい。

A5・頁144 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01442-7


《JJNスペシャル》
看護研究の進め方 論文の書き方 第2版

早川 和生 編著

《評 者》島袋 香子(北里大教授・生涯発達看護学/看護キャリア開発・研究センター長)

「問い」を見つけ,解き明かす方法を解説した初学者に最適の書

 臨床現場には多くの「問い」が存在する。本書は,その「問い」を見つけ出し,解き明かす方法をわかりやすく説明してくれる。

 本書は,1991年に初版が刊行されて以来,多くの看護職の研究を導いてきた『看護研究の進め方 論文の書き方』の改訂版である。看護研究はこの20年間で著しく進歩しており,EBN(Evidence-Based Nursing)の普及とともに,臨床現場に根付いてきたと感じる。

 しかし,研究に取り組む臨床現場の看護職の思いは異なるようだ。

 当センターには,看護研究にチャレンジする多くの研修生が訪れる。研究に不慣れなため,その道程は容易ではない。それでも研究成果を発表するころには,研究の大切さを実感していく。しかし,中には途中でくじけそうになり,嫌気が差し,やらされ感に陥る人も出てくる。看護研究には多くのエネルギーが必要となるため,忙しい看護職にとって看護研究は,大切ではあるが,気の重い,面倒な課題ととらえられている。

 本書はその思いを払拭してくれる。看護研究のプロセスをわかりやすく説明しており,説明に沿って研究を進めるうちに,研究の楽しさが見えてくるに違いない。特に,研究を始める初学者への入門書として最適である。

 看護研究を進めるには,研究の核となる研究者自身の思いが重要である。初学者にとっては,身近な疑問や課題から,自分が研究したい「問い」を探し出すこと自体,骨の折れる作業である。さらに,その「問い」を基に,設計図である研究計画書を作成することが大きな壁となって立ちはだかる。

 本書は,この最初の壁を乗り越えることにも重点が置かれている。リサーチクエスチョン(研究上の問い)の立て方において,研究上の「問い」とは見なせない疑問や課題を先に提示し,効率よく「問い」を見つけ出す方法や絞り込む方法を説明している。また,面倒だと思われている研究計画書を書くときの要点をわかりやすく説明している。さらに,研究の実際となるデータ収集から論文作成までの要点を具体的に説明しており,初学者の研究を最後まで導いてくれる。

 すでに看護研究に取り組んでいる先輩たちには,本書を活用し,リサーチクエスチョンに立ち戻ることをお薦めしたい。自分が取り組んでいる研究は,何のために行うのか,それは,自分たちの看護にどのように役立てることができるのか。そのために何を明らかにしたいと考えたのか。見失っていたかもしれない看護研究の目的を取り戻すことができる。

 本書は,単なる研究方法を伝えるハウツー本ではない。看護研究を行う意義について随所に説明がなされており,研究指導を行う者にとっても,指導しなければいけないこと,伝えなければいけないことを教えてくれる一冊である。

 本書の第2章第2節には研究を始める際の心構えが書かれている。「『答えを見つけたい』と思う問いをあなたが持っていないのならば,本書を読んで研究について学ぶ必要もないことになります」。筆者たちの看護研究に対する思いが伝わってくる。この思いを読み解きながら,研究することの喜びを実感してもらいたい。

AB判・頁192 定価2,520円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01683-4

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook