医学界新聞

2011.12.12

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


その先の看護を変える気づき
学びつづけるナースたち

柳田 邦男,陣田 泰子,佐藤 紀子 編

《評 者》遠藤 俊子(京都橘大教授/母性看護学・助産学)

毎日の積み重ねに無駄はない それはその先の自分を創ること

 『看護師であることに迷ったとき,この本を手にとってみてください。ここにはたくさんの物語がつまっています』と帯に書かれているとおり,登場する事例にハッとしたり,ホッとしたりで一気に読める本である。本書は四部構成になっており,三人の編者が看護学生の物語(柳田邦男),いのちの学びの物語(陣田泰子),師長のものがたり(佐藤紀子)として事例の提供をしながら第3部まで進め,最終の第4部では座談会によって,「看護師としての私の気づきと看護」を深めている。

 第4部の中に「人間は物語を生きている。患者というのは,その人なりに三十年であれ,八十年であれ,生まれてからこの方,生きてきた文脈があって,さきほども言いましたが傾聴して記録を取れば一つの物語になっているわけですね。……(中略)……患者の物語と,医療者の物語とが出会う交差点が医療の現場であり,そこで生み出される作品が医療行為,診療行為であるというわけです」という表現がある。しごく当たり前であり,看護師は誰もがこの交差点で出会う患者との体験から「一生の宝物になる物語」を持っているだろう。これらの物語が日々通り過ぎてしまうような臨床の現実こそが,看護の危機的な状況ではないかと思えてくる。あまりにも業務量が多くて,忙しくて,ギスギスしていることをも本書では指摘しているが,今日という一日が,事故がなくて安全に経過することだけを目標化する医療現場にしたくはない。

 また,看護カンファレンスでは,ぜひに患者の物語を提示できる事例の提供を心掛けたい。しかし,短い時間に事例提供できるのは一朝一夕でできるものではない。事例を客観視するためには誰かに手紙のように書く,名文を書こうと思わずに雑記帳に書くくらいのつもりで書くことから始めることと,本書で提案されている。そして,自分の看護実践を客観的にみつめ,核となったものに気づく過程がそこにある。その見方や行ったケアへの気づきが,チームとしての気づきになり,臨床の力が増すことになる。

 「医療現場に入って一年,二年は大変だから,だいたいそこで脱落しそうになるんですよね。そういう中でも,僕はいっぺん職業を選んだら五年とか七~八年はそこで歯を食いしばってでもやってみると,ある日突然にパッと何か,割れ目から光が射す時があるだろうと思うんですよ。そういうことがあり得るんだということを,心のどこかに思っていたほうがいいと思うんですね」という柳田氏の発言も,新人看護師に伝えたい言葉である。あなたの行っている毎日の積み重ねには何も無駄がないこと,そうした体験こそが,今の自分,その先の自分をつくっていくことになるのだ。

 最近,基礎ならびに現任教育でも,ポートフォリオという手法で自分自身の成長を確認する手法が進められている。そこには自己の記録,写真,提出レポート,他者からのメッセージなどの記録が残されていく。今日からあなたも書くことを始めたくなる一冊である。

B6・頁292 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01203-4


《JJNスペシャル》
これだけは知っておきたい糖尿病

桝田 出 編

《評 者》任 和子(京大大学院教授・臨床看護学)

凝縮された内容で事典としても使用できる一冊

 超高齢化社会を迎えた今,生活習慣の変化と相まって2型糖尿病とその予備群は増加の一途をたどり,「糖尿病」は,医療従事者のみならず,一般にもよく知られた病気の一つとなっている。看護師や助産師は,急性期病院をはじめ,どのような機能の病院やクリニックでも,また,どの診療科に勤務しても,糖尿病を持つ患者のケアを行う必要に迫られる。企業や行政に勤める保健師もまた,糖尿病予備軍への健康教育や糖尿病重症化予防にかかわることが多くなっている。

 しかしこの病気に対する正しい知識が一般に,さらには医療の現場で普及しているかというと,大いに疑問である。1型糖尿病と2型糖尿病という成因による分類と,インスリン依存状態と非依存状態という病態の混同をはじめ,まだまだ誤解があるからだ。看護基礎教育においても,ほかの疾患に比べるとかなり詳しく学習し指導されているはずだが,いざ医療現場に立つと,自信が持てないのが実情のようだ。

 その原因としては,吸収された糖がどのように代謝され,糖代謝異常が起きるとどうなるのかといった身体における基本的なメカニズムなどを理解していないことが挙げられよう。また糖尿病が重症化すると合併症は全身に及び,学習すべき事項はさらに広範となる。

 この難解な疾患について,本書では「糖尿病とは?」「上手な血糖コントロールのための患者指導」「合併症とそのケア」の3部に分類し,患者を目の前にしたとき,おのおのの引き出しから知識が出てくるように,ポイントを絞って整理されている。また,難しい言葉や言い回しを避け,平易に丁寧に解説されており,そのまま,患者に説明できるフレーズがいくつもあるのも便利だ。本書の裏表紙に,「治療やケアの全体像を患者とともにイメージし,共有できる」と記載されている。「全体像を共有する」という本書のねらいは,十分成功していよう。

 本文145ページという限られたページ数に凝縮され,図や表を駆使してビジュアル豊かに見せてくれる内容は,事典としても十分機能する。さらに2010年に発表された新しい診断基準や,インクレチンの働き,DPP-4阻害薬やGLP1-1受容体作動薬など新しい治療戦略について,かなりのページ数を使って解説されていることはありがたい。

 インスリン関連のインシデントやアクシデントは,糖尿病の専門病棟以外で発生しやすい。また,糖尿病を持ちながらほかの疾患の治療目的で入院した患者の糖尿病教育は優先順位が下がりがちである。そのような困難に直面している現場でも,ぜひ学習会のテキストとして使用したい一冊である。

 基礎的知識を広範に取り上げ,かつ,わかりやすくまとめてある本書は,手にとったそのときから,糖尿病患者のケアに当たる看護師・助産師・保健師の助けとなるに違いない。

AB・頁168 定価2,310円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01389-5


《看護ワンテーマBOOK》
退院支援実践ナビ

宇都宮 宏子 編著

《評 者》山田 雅子(聖路加看護大 看護実践開発研究センター長)

退院支援には"看護の総合力"が求められる

 「あらっ? 退院支援が絵本になった!」

 京都大学医学部附属病院でこだわりの退院支援に取り組んで8年目の宇都宮さんが,これまでの経験と学びを仲間とともに絵本みたいにかわいらしい本にまとめたのが本書『退院支援実践ナビ』です。帯には,看護師と患者さんがキャッチボールをしているイラストが書いてあります。退院支援は,こうして互いにコミュニケーションをしながら進めていくことが大事なのだというイメージを上手に表現しています。きっと,うんと若い看護師さんにも手にとってほしいなあという宇都宮さんの強い思いが,こうしたうさぎでも飛び出しそうな本の完成につながったのではないかと思います。

 私は2004年に宇都宮さんに出会い,それからずっと彼女の仕事を見守ってきました。京都と東京で離れてはいましたが,会うたびに宇都宮さんは退院支援の話を,泉がわくかのごとくたくさんの患者さんの人生の選択とともに語ってくれました。その中から,宇都宮さんの退院支援に向けた考察が深まり,大学病院の退院調整がシステムとして機能していくプロセスが手に取るようにわかりました。正直なところ,大学病院でここまできめ細かい退院支援看護ができるようになるのだということが私にとっては大きな驚きでありました。この驚きは,宇都宮さんへの尊敬と憧れにつながることになります。

 さて本の中身ですが,退院支援概論からそのプロセス,そして退院支援に必要な知識が整理してあります。「退院調整看護師養成プログラム」を初めて取りまとめたのが2004年ですから,それから7年がたち,退院支援という看護サービスが,ここまで概念的に整理されてきたのだという感動を覚えながら,すんなりと読み進めることができました。退院支援は「退院」に焦点を当ててはいますが,実は看護実践そのものであると解説されています。つまり,患者を全体的にとらえて個別のニーズを把握し,必要な環境を整え,患者の自立を支援するというナイチンゲールの時代から変わらずに言われている看護そのものを,退院支援を通して私たち看護師自身がもう一度振り返ってその力を獲得し直してほしいという思いが宇都宮さんの中にはあるのですね。そしてその看護を,退院支援を通して多くの看護師に楽しんでほしいとも願っているのだと思います。

 著者たちは,退院調整のベテランであるだけでなく,がん,排泄,褥瘡,糖尿病,などの領域で高い専門性をもって活躍している看護師たちです。退院支援の専門家だけでは退院は語れません。これまで培ってきた各領域の看護をつなぎ合わせて,必要な患者さんに適応しながら支援を考えることになりますから,退院支援は看護の総合力を必要としています。

 病院全体で退院支援にかかわると,看護の質が上がる。これは私の経験からも真実であると考えています。スタッフ,管理者,退院支援担当者など,さまざまな立場にある看護職の方に,手にとって,わくわくしながら読んでほしいと思います。

B5変・頁144 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01321-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook