医学界新聞

連載

2011.11.07

連載
臨床医学航海術

第70回

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は疾風怒濤の海。この大海原を安全に航海するためには卓越した航海術が必要となる。本連載では,この臨床医学航海術の土台となる「人間としての基礎的技能」を示すことにする。もっとも,これらの技能は,臨床医学に限らず人生という大海原の航海術なのかもしれないが……。


 前回は人間としての基礎的技能の第11番目である「IT力」について考えた。今回は引き続き,人間としての基礎的技能の最後となる第12番目の「心」について考える。

 人間には,物と違って「心」がある。当たり前のことだろう。しかし,われわれは,「人間には『心』がある」ことを本当に当たり前のものとしてとらえ,生活を送ることができているのだろうか?

 人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)視覚認識力-みる
(4)聴覚理解力-きく
(5)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(6)英語力-外国語力
(7)論理的思考能力-考える
(8)芸術的感性-感じる
(9)気力と体力
(10)生活力
(11)IT力
(12)心

心の存在

 われわれは医師として毎日診療を行っている。診療では,患者の主訴を聞き,病歴をとり,身体診察をし,検査・診断を行い,治療をする。日々,このような診療行為を行っていると,ついつい患者を“診療対象”とだけ扱ってしまい,患者も人間であることを忘れてしまいがちだ。

 例えば,今,患者に採血や点滴を行うとする。患者の腕に針を刺そうと試みるが,残念ながら失敗してしまう。やり直してみるが再び失敗。こうなると,針を刺す場所を変えたり,実施者を変えたりと最終的に成功するまで続ける。最終的に成功すればよいのだが,挙句の果てには失敗で終わることだってある。

 針を刺す医師が患者の痛みを考え過ぎてしまうと,かえって針先を血管に貫通させられず,失敗することがある。だから針を刺す際には,患者の痛みをあまり考えてはいけない側面はある。しかし,かといってまったく無頓着でもいけない。いくら治療に必要なことだろうと,何度も針を刺されることにいらだちを感じる患者は少なくない。その間,何度も針刺しの苦痛に耐えなければならないのだ。針を刺すことにだけ集中してしまうと,患者にも「心」があることを忘れてしまう。

人の心

 人の「心」を理解するのは簡単なことだろうか? ここまで人の「心」と一つのものとして述べてきたが,「心」にも,「自分の心」と「他人の心」の2種類がある。

 われわれは「自分の心」を理解しているだろうか。自分のことなのだから当然だと考えるかもしれない。しかし,精神分析医ジグムント・フロイトが指摘するには,人間は意識よりも無意識に支配されており,実はわれわれの意識は,幼少期からの経験が作り上げてきた自分の無意識に影響を受けているという。つまり,われわれは「自分の心」すらも理解できていないことになるのだ。「自分の心」さえも理解できていないのだから,当然「他人の心」も理解できるはずはないだろう。

 では,「自分の心」と「他人の心」を理解するために,われわれは一体どうすればよいのだろうか? 最も効果的な方法は,心理学を学ぶことだと筆者は考えている。自然科学といった「物」の法則があるように,「心」にも法則があるはずであり,それを研究するのが心理学だろう。「読心術」までできるようになるかといえば,それはもちろん無理だが,人間の心の法則を知れば,自分や他人の心に関する理解は多少なりとも進むのではないだろうか。

量子生物学

 ところで,「物」の理論と「心」の理論はまったくの別物なのか,それとも関係するものなのだろうか。かつて筆者は,それらには関連があり,「物」の理論を極めれば,「心」も自然と理解できると思い込んでいた。なぜこんな思い込みに陥ってしまったのかと自問自答してみると,その理由には,おそらくワトソンとクリックのDNAの螺旋構造発見の逸話があるように感じる。

 20世紀における物理学の二大進歩として相対性理論と量子力学がある。ニュートンの古典力学が通常の速度の物体の運動を取り扱ったのに対して,光速に近い速度の運動を扱う物理学の理論が前者の相対性理論。また,ニュートン力学がマクロの世界の物理学なのに対して,ミクロの原子や分子の運動を扱う物理学の理論が後者の量子力学だ。

 量子力学には,2つの表記方法がある。一つはシュレーディンガーによる波動力学で,もう一つはハイゼンベルクによる行列力学であり,これらの表記方法は,数学的には同値であることも証明されている。簡潔に言えば,シュレーディンガーの波動力学はアナログ表示で,ハイゼンベルクの行列力学はデジタル表示と理解してよいだろう。

 波動力学を確立したシュレーディンガーは,後に『生命とは何か』1)を著している。彼はその中で「人間は物質から構成されているので,遺伝子のような生命現象も物質である以上,分子や原子を支配する法則である量子力学で説明されるはずである」という趣旨のことを述べており,以後,世界では生命現象を量子力学によって説明しようとする「量子生物学」が誕生した。本書を読んで感銘を受けたのがワトソンとクリックであり,彼らが1953年にDNAの螺旋構造を発見するに至ったのはあまりにも有名な話であろう。

 かつての筆者は,この逸話を知り,遺伝子が量子力学で説明できるのであれば,その延長として,最終的には精神も量子力学で説明できるようになると思い込んだのだ。精神は脳に存在しており,精神活動は脳を構成する分子や原子の物理化学・生物学的反応によって行われる。つまり,精神活動は物理化学・生物学的反応によるものであるのだから,それを突き詰めていけば量子力学で精神活動そのものを説明できると考えたわけである。

 しかし,今になって冷静に考えれば,「精神活動は物理化学・生物学的反応によるものである」という命題と「物理化学・生物学的反応を突き詰めれば精神活動も説明できる」という命題は何の関係もなければ,論理的に同値でもない。物理学をいかに極めようと人の心は理解できないとわかる。したがって,物質が精神を決定するという,哲学で言うところの唯物論にはどうしても賛成できず,物質と精神は別々のものであるという二元論を認めざるを得ないのである。

心理学

 人の心を説明するものは心理学であり,決して物理学ではない。社会に出るとさまざまな人と接触する機会が多いことを考えると,物理学より心理学を学んだほうが有益ではないかとすら思う。人は相対性理論や量子力学など知らなくても生きていけるが,人とのかかわりの中で人の心を理解しないで生きていくことは困難だろう。そう考えると,中学・高校教育の中で心理学が教えられない現状には疑問を感じるほどだ。

 大学教育においても,専攻でもしていない限り,心理学は一般教養の人文科学分野の選択科目として学ぶことができる程度の扱いだろう。医学部教育も,他学部と同様で,心理学は一つの選択科目でしかない。自主的に選択する学生がごく少数であることを考えると,大部分の医学生は心理学についてまったく知らないということになる。これは非常に危険なことではないだろうか。というのも,医学生は心の生理学である「心理学」も知らずに,心の病理学である「精神科学」を学んでいることになるからだ。それは生理学も知らずに病理学や臨床医学を学んでいるのと同じようなものなのだ。

 「そもそも心理学は『一般教養』なのだから,独自に勉強している人が多いのではないか」と思う方もいるかもしれない。では,近くの研修医や医学生に「ジグムント・フロイトって知ってる?」と聞いてみてほしい。聞くと「何ですか,それ?」と問い返されることがあるのだ(決して,「誰ですか,それ?」ではない)。もし「知っている」と言われた場合も,さらに「何をした人物であるか」までぜひ尋ねてもらいたい。それに対する返答のなんと少ないことか……。

つづく

参考文献
1)E.シュレーディンガー著.岡小天ほか訳.生命とは何か――物理的にみた生細胞.岩波文庫;2008.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook