医学界新聞

2011.10.17

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


大腸肛門病ハンドブック

辻仲 康伸 監修

《評 者》小西 文雄(自治医大さいたま医療センター教授/一般・消化器外科)

大腸肛門病の診療に携わる医師にとって有用な最新のmonograph

 このたび,医学書院から辻仲康伸氏の監修による『大腸肛門病ハンドブック』が出版された。本来,大腸疾患と肛門疾患の診断と治療は,歴史的に見ても一体となった一つの領域として取り組まれてきており,現在でもその必要性があると思われる。わが国においては,日本大腸肛門病学会がその要となる組織であり,大腸疾患と肛門疾患を包括してその臨床と研究に関する発展における重要な学会としての役割を果たしている。しかし,現在わが国では,大腸疾患と肛門疾患は専門とする医師が異なり,二つの独立した領域として診療体制が取られている傾向がある。

 一方,欧米においては,現在に至るまで,大腸外科医は肛門疾患の治療も同時に行っていることが多く,癌の専門病院を除いては,両者を含めた幅の広い診療と研究が行われている。このような欧米における体制は,以前私が留学した英国のSt. Mark's Hospitalにおいても現在に至るまで,継続して行われており,同病院の外科医たちは大腸肛門病において幅の広い活動を展開している。

 監修者の辻仲康伸氏が本書の序論で述べておられるように,この領域における欧米の著名な専門書は,大腸疾患と肛門疾患の両者を含む内容となっている。辻仲氏は,横浜市立大学外科において大腸外科の研さんを積まれた後,主として肛門疾患を中心に診療を発展してこられた。今回出版された『大腸肛門病ハンドブック』においては,肛門疾患に重点が置かれているが,一方,大腸内視鏡の挿入法や内視鏡診断の最新知見,さらに,炎症性腸疾患の診断と治療や大腸癌の基礎と臨床に至るまで,幅広く大腸疾患についての重要な内容にまで及んで書かれており,本書を監修された辻仲氏の見識の高さがよく理解できる。

 肛門疾患に関する各章においては,最新の治療について素晴らしい図と写真を駆使して詳細にかつわかりやすく解説されており,日常診療において経験することが多い肛門疾患のup to dateの治療方法を理解する上で大変有用である。内容は具体的で詳細に記述されており,かつ,各章の統一性がとれている。特定の治療法に偏ることなく,現在一般的に施行されている複数の治療法について紹介されており,肛門疾患の適切な治療法の選択を考える上で大変役に立つ内容である。

 三大肛門疾患の中でも,特に痔核と痔瘻の治療に関しては,治療法の選択基準などが具体的に記述されており,実際の診療に当たる外科医にとって大変参考になる。肛門超音波検査や大腸肛門の機能検査,さらに過敏性腸症候群や便失禁治療法についての記述もあり,わが国においても特に最近問題となってきているこれら大腸肛門の機能性疾患を理解し,適切な治療法を選択する上で有用である。

 本書の執筆は,これまで精力的に大腸肛門疾患の治療に携わってこられた辻仲康伸氏および辻仲病院に勤務されている大腸肛門疾患治療の豊かな経験を有する医師が中心となってなされており,内容的に統一性がよく保たれている。本書は二つの辻仲病院における大腸肛門病診療の努力の結晶であり,このような経験豊かな執筆者らによって書かれた本書が,大腸肛門病の診療に携わる医師にとって有用な最新のmonographとなることは間違いないであろう。

B5・頁392 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01342-0


イレウスチューブ
基本と操作テクニック 第2版

白日 高歩 監修
上泉 洋 著

《評 者》山下 裕一(福岡大教授・消化器外科学)

若手医師に必須の,イレウスの診断と保存的治療のすべてを学べるバイブル

 今般,好評の『イレウスチューブ――基本と操作テクニック』が大改訂された。本書は,イレウスチューブの挿入方法から管理,抜去のタイミング,合併症まで実践的知識が満載されている"イレウスチューブ治療の実践書"である。臨床の現場では,多くの若手医師は単純性(閉塞性)イレウスのイレウスチューブによる治療方法を,先輩医師の治療をつぶさに見ることでそのコツを体得している。系統立ったイレウスチューブ治療法を学べる教科書が必要であり,本書はまさにその代表格である。本書にはイレウスチューブを使用した単純性イレウスの治療法がすべて網羅され,日常臨床でのバイブルとなっている。

 外科医が診る急性腹症の3大疾患は,急性虫垂炎,急性胆嚢炎そしてイレウスである。プライマリ・ケアを担当する外科医,それに救急医や総合診療医,そしてそれを学ぶ若手医師においてイレウスの診断と治療は必須である。イレウスには機械的イレウスと機能的イレウスがあり,前者は単純性(閉塞性)イレウスと複雑性(絞扼性)イレウスに分類される。本書は,単純性イレウスの初期対応や保存的治療としての胃-腸管内の減圧を目的としたイレウスチューブによる治療を中心に各種チューブの特徴,各種のデバイスを用いた挿入法と治療法,合併症,併用療法などまで,きめ細かく紹介している。

 実際にページをめくると,最初にイレウスの定義と分類,病態生理が簡潔に述べられている。この項ではまず,イレウス治療でピットフォールとして忘れてはならないBacterial translocationを取り上げ,その注意点について目立つ青色の網かけで要点を箇条書きして明確に記載し,注意を喚起している。この青色コラムは,他項でも随所で読者の注意の喚起に役立っている。次に,適応・禁忌と画像診断のポイント,インフォームド・コンセントの項と続き,そしていよいよ本書のタイトルであるイレウスチューブに関する項である。イレウスチューブ挿入に必要な物品からチューブの構造と各種製品の特徴,挿入方法と詳しく続く。本書の特徴はあくまでも実戦的教科書であり,X線透視下挿入法,経鼻も含む内視鏡下挿入法,経肛門的挿入法,術中挿入法が経験豊富な著者ならではのタッチでシェーマ,実際の写真,X線写真をふんだんに使い,イメージに焼きつく手法でわかりやすく解説され,本文を熟読すればさらに詳しい情報が得られるようになっている。

 今回改訂された本書があれば,イレウスチューブを用いたイレウスの基本的な治療法から最新の知見まですべてを知ることができる。経験の浅い人が,親切に教えてくれる先輩医師がいない場面に遭遇しても,治療の基本と最先端の治療法を理解し,直ちに診療に役立てられることは間違いない。そして,随所の"Tea Time"などのコラムには著者の所感やOne Point Adviceを散りばめて読者を飽きさせない配慮がなされている。その内容は著者の人柄がにじみ出た一服の清涼剤となって味わい深い。

 実地臨床に役立つ優れたテキストとして,ぜひ手元に置いておきたい一冊である。

B5・頁144 定価5,250円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01176-1


プロメテウス解剖学アトラス
解剖学総論/運動器系 第2版

坂井 建雄,松村 讓兒 監訳

《評 者》佐藤 達夫(東京有明医療大学長/東京医歯大名誉教授)

解剖図版と臨床応用事項の兼ね合いが絶妙,研究のヒントの宝庫でもある

 Vesaliusの『人体構造論(ファブリカ)』(1543)は,それを境として医学史が二つに分けられるほどの偉大な図書といわれる。自分の眼で確かめた所見に基づく詳細な記載はもとより素晴らしいが,芸術的価値も高い約300の見事な図版が含まれていなかったら,それほど喧伝されることもなかったのではなかろうか。

 これ以後,正確で美しい解剖アトラスを提供することが,解剖学者の重要な役目となったのである。その極致として,木版画ではToldtの『人体解剖学アトラス』(初版1897-1900),そして近代的なカラー印刷図譜ではPernkopfの『臨床局所解剖学アトラス』(初版1963/日本語版医学書院,『人体局所解剖学』全4巻7分冊[1937-1960]から図版を抜粋して編集)を挙げることができよう。この2点は共に,ウィーン大学解剖学教授の企画・指導により,ドイツで印刷された作物である。解剖学アトラスに関する限り,ドイツ語圏への信頼はゆるぎないものであった。

 しかし1914年,第一次世界大戦が勃発してドイツから多数の米国留学生が帰国の途についたことと呼応して,ドイツ医学の衰退が始まったと解釈することもできよう。Toldtはドイツ解剖学の爛熟の極点,Pernkopfは偉大なる残光とでもいえようか。ともかく20世紀前半の30年余りの間に,2度の世界大戦により継続性が断たれたことが大きい。世紀後半は,過去の遺産の図版を,手を変え品を変えて新企画のなかに巧みに取り入れて糊塗してきたという感が強く,歯がゆい時期がだいぶ続いた。

 そこへ,このアトラスの発刊である。ドイツ解剖学のアトラス製作の伝統が連綿として生き続けて,突如として大輪として復活したことを心から喜びたい。

 それにしても"プロメテウス"とは,穏やかでない。この神話名から派生して「先に考える男」という意味があると聞く。ここで思い出すのは,ドイツ解剖学が前世紀はじめに機能解剖学をいち早くとり入れ,Braus(初版1924)やBenninghoff(初版1939)が魅力的でいささか理屈っぽい教科書を製作してきたことである。これらはまさに当時の先駆けであった。今度の先駆けはどんな意義を持つのだろう,書名が単なるAtlas der Anatomie(解剖学アトラス)ではなく,Lernatlas(学習アトラス)とうたっているところに表されていると思う。上述のPernkopfの大著には副題として『局所層序的剖出アトラス』とあり,実際に一層ずつ丹念に剖出を繰り返し忠実に描写した記録の集成である。このような場合,その特定の解剖体の所見に依拠する程度が高くなるから,必ずしも標準的とは称しがたいこともあり得る。"プロメテウス"の図版は伝統に立脚しながらも近年のコンピューター支援の成果も巧みにとり入れ,典型的・標準的かつ割り切りのいい美しい図版に仕上げられており,学生にとっても理解しやすいのではないか。

 もう一つの特徴は,臨床的関連事項を気の利いた模型図で表し,図版の周囲にサテライトよろしく配置させて,臨床に役立つ解剖学に仕立てたことであろう。これにより,Anson,Hollinshead,Moore等,米国の臨床解剖学書に比べて影の薄かった状況が一挙に挽回されたと見ることができよう。ただし,「臨床に役立つ」は危なっかしい一面も持っていることに留意したい。改訂を重ねるたびに,臨床とテクノロジーの進歩を取り入れるサービス精神が豊かすぎて,大本の美しい解剖図版とのバランスが崩れがちな例に間々遭遇するものである。今回の改訂は解剖と応用面との兼ね合いが絶妙で上品な仕上がりである。今後のさらなる改訂では,あまり先駆け倒れしてほしくない。

 研究者・教師サイドからこのような大部の図書に求めるのは,いつでもある程度の緊張感を持ちながら戻ってくることのできる母艦的基本図書ではあるまいか。先述のToldtにしろPernkopfにしろ,時間的余裕があれば,随時われわれはひもとき眺めこんでは疑問点・問題点を探していた。つまり,これらの労作は研究のヒントの宝庫でもあった。その役割を今後は本書が担ってくれると期待している。

 三人の著者のファミリーネームのイニシャルはいずれもSである(Schünke,Schulte,Schumacher)。そのように,本書は,美しく(schön),力強く(stark),信頼に足る(sicher)標準的解剖学書に仕上がっている。この本を絶えず参照し,学びとっていきたいと考えている。

A4変・頁616 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01068-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook