医学界新聞

インタビュー

2011.05.16

【シリーズ】

この先生に会いたい!! [公開収録版]

日野原重明先生(聖路加国際病院理事長)に聞く


 シリーズ「この先生に会いたい!!」の公開収録版を医学書院で開催し,全国から74人の医学生が参加しました。演者は,今年100歳を迎える日野原重明先生です。今回のテーマは,「医師になるための基本的な学生時代の生き方」。日野原先生ご自身の生い立ちや敬愛するウィリアム・オスラーの座右銘を基に,リベラルアーツ(人間教育)の重要性や学習の指針が語られました。「いつか誰かのために生きる」ために,医学生に向けた力強いメッセージです。


 皆さん,「よい医師になる」とはどういうことでしょうか。医師は単なる職業(job)ではありません。高度な教育・訓練を必要とするプロフェッション(profession)です。プロフェス(profess)には「神様への誓約」という意味もありますね。

 医師は,「医のプロフェッション」としてどうあるべきでしょうか。そのために,医学生時代をどう過ごすべきでしょうか。これが今日のテーマです。私の経験や努力,そして私が大きな影響を受けたウィリアム・オスラー博士らの話を通して,今日に至る私の証しをお示ししたいと思います。

「感化力ある教育者」との出会い,リベラルアーツという「人間教育」

 私はこれまで,たくさんの師に出会ってきました。諏訪山尋常小学校(現・神戸市立こうべ小学校)で担任だった谷口真一先生は,米国マサチューセッツ州で始まった自由教育指導(ドルトン・プラン)の影響を受けた方です。当時としては珍しい授業で,生徒が8人ずつのグループに分かれ,グループごとに好きなテーマを決めて自己学習を行い,1週間後にみんなの前で発表していました。私はそこで,自ら考えて学ぶ楽しさを知ったわけです。

 ただ,「そのような授業をしていては受験に影響が出るのではないか」と,谷口先生の指導法が次第に問題視されるようになりました。それを知った私たち生徒は「谷口先生を苦境に立たせてはいけない」と,帰宅後も一生懸命勉強しました。その結果,私も含め,例年以上に多くの生徒が名門・県立神戸第一中学校に合格できました。

 そうやって迎えた中学校の入学式当日です。友達とおしゃべりをしていたら,校長先生に「日野原,立ちあがれ!」と突然どなられた。その学校は教育方針が厳しいことでも知られていたため,「なじめないのではないか」と不安になった私は両親に相談しました。両親も理解を示してくれて,もうひとつ入学許可をもらっていた関西学院中学部への進学を決めたのです。そこでも,尊敬する先生方との出会いがたくさんありました。私はこうして,教育者の在るべき姿を肌で感じることができたのです。

 教育制度がいくら整備されていても,影響力を与える教師がいなければ教育の効果は上がりません。オスラーは,神学者ニューマンの残した次の言葉を好んで引用しています。「教師の人間としての感化力は,教育制度なくしてもその力を示すことができるが,教育制度は,教師の感化力なくしてはその機能を果たしえない。感化力あるところに生命(life)あり,感化力なきところに生命(life)なし」。皆さんも,「感化力ある教育者」と出会えることを望んでいます。

 関西学院を卒業後は,京都にある第三高等学校に進学しました。ここでは,ドイツ語の先生が授業中にリルケの詩を朗読したり,ハイネの詩になる「ローレライ」を歌ってくれました。数学の授業は英語で書かれた教科書が用いられ,理科の授業ではドイツ語で書かれた動物学の書籍を読む。倫理の授業では英訳されたプラトンの著書が用いられました。進学したのは理科でしたが,哲学や宗教学,経済学にも興味を持っていたので,京大にもぐりこんで西田幾多郎先生や河上肇先生の講義を聴講したこともありました。

 第三高等学校での経験を通じて,「リベラルアーツとは何か」を私は学びました。リベラルアーツはよく「一般教養」と訳されますが,そうではない。「人間教育」です。そして,リベラルアーツを理解しなければ良医にはなれない。このことを後の私に強く,強く教えてくれたのも,オスラー博士でした。このことについては,後でもう少しお話しします。

闘病,敗戦,そしてオスラーとの出会い

 大学は,猛勉強の末に念願の医学部(京都帝国大学)に進学することができました。

 もともと,初めて「医師になりたい」と思ったのは,10歳のときです。ある晩,病身だった母が尿毒症で痙攣を起こしました。私は不安で仕方なかったのですが,そこに主治医が往診に来てくれて,適切な処置で一命を取りとめた。大好きだった母を助けてくれた医師の姿を見て,私も「病気で苦しんでいる人を助けたい」と思いました。

 私自身も大きな病を二度経験しています。小学校5年生のときは急性腎炎に罹り,学校を1か月間休みました。医師から運動を1年間止められたので,代わりにピアノを習って,ショパンやベートーベンの曲を弾けるようになりました。大学に入ってから,ストレプトマイシンのような結核の特効薬のない時代に私は肺結核に罹り,闘病生活は1年にも及びました。でも,病むことは決してマイナスの経験ばかりではありません。私の場合は音楽をレコードで聴き,作曲の自己学習をし,その後音楽が生涯の趣味となり,また一方で何よりも,患者さんの気持ちに共感する感性が育まれました。

 大学卒業後は2年間の内科研修を経て大学院に進み,真下俊一教授のもとで循環器学を専攻しました。私は心音の研究に取り組んだのですが,これも闘病生活中に作曲を独学するほど,音楽が好きだったからです。ただ,海外の文献を調べると,すでに先行研究がたくさんあったのですね。教授に助言を求めても「それは君が決めることだ」と返されて当惑しました。でもそこで,誰もやったことがないアイディアを思いつきました。のどから飲み込める小さなマイクロフォンを作って,食道内から心房の音を記録してみようと考えたのです。1年間工学部に通って作った手製のマイクロフォンを用いて,実験は見事に成功しました。これをもとに「心音(心房音)の研究」(1-8報,『日本循環器病學』,1940)と題する博士論文を執筆し,後に『American Heart Journal』誌(22巻6号,pp.726-36)にも"Systolic gallop rhythm"と題した英文論文が掲載されました。

 1941年7月,聖路加国際病院に内科医員として就職しました。その年の12月に太平洋戦争が始まり,多くの医師が徴兵されましたが,私は結核の後遺症があったため兵役を免除され,大空襲に遭いながら病院を守りました。ところが,何とか戦火をくぐりぬけ終戦を迎えたのもつかの間,病院は看護専門学校の校舎とともに連合国軍の陸軍病院として接収され,医療者も患者も病院から追い出されることになったのです。仕方なく,近くの有床(15床)の診療所を借り受けて診療を続けました。

 陸軍病院となった聖路加の図書館には,米国の書籍や雑誌がたくさん所蔵されていました。聖路加の職員だった私は病院長にかけあって入館許可証をもらい,診療後は図書館で,それら書物を読みふけるようになりました。そこで知ったのが,「ウィリアム・オスラー」(William Osler,1849-1919年)の名です。

 1951年,39歳のときに1年間留学したのも,憧れのオスラーが活躍した米国の医学をこの目で見たいと思ったのが理由のひとつで,留学中にオスラーの愛弟子にも面会しました。その後は,オスラーの講演集の翻訳(『平静の心』)や伝記の執筆(『医の道を求めて』)に携わり,1984年には「日本オスラー協会」を創設しました。

常に患者から学び,医学以外の教養を

 ここからは,オスラーが遺した言葉を紹介していきます。

 医療や医学教育に多大な影響を与えたオスラーは,米国における臨床医学教育の基礎を築きました。自身が創設にかかわったジョンズ・ホプキンス大学では,それまでの講義中心のドイツ的医学教育に代わり,病棟や外来での体験実習を重んじました。「学生は患者とともに学習を始め,患者とともに学習を続け,患者とともにその学習を終える。その間,書物や講義は道具として用いられ,目的を達成する手段にすぎない」とオスラーは述べています。次の言葉も有名です。「患者を診ずに本だけで勉強するのは,まったく航海に出ないに等しいと言えるが,半面,本を読まずに疾病の現象を学ぶのは,海図を持たずに航海するに等しい」。つまり,教科書を読むときも,常に臨床を念頭に置くことが重要なのです。

 医学生対象の講演の中で述べた次の言葉は,ぜひ覚えておいてください。

 "The Practice of medicine is an art, not a trade; a calling, not a business; a calling in which your heart will be exercised equally with your head.――医療とは,ただの手仕事ではなくアート(技術)である。商売ではなく天職である。すなわち,頭と心を等しく働かさなければならない天職である"

 これに続けて,「諸君の仕事のゆうに3分の1は,専門書以外の範疇に入るものである」とも述べています。よい医師になるためには,医学の実地教育だけではなく,人文教育の修得も必要なのです。オスラーは医学生に対し,就寝前の30分間は必ず本を読むように勧め,「医学生のためのベッドサイド・ライブラリー」を挙げました。

オスラーによる「医学生のためのベッドサイド・ライブラリー」
(1)旧約・新約聖書
(2)シェイクスピア
(3)モンテーニュ『エセー』
(4)プルターク『英雄伝』『倫理論集』
(5)マルクス・アウレリウス『自省録』
(6)エピクテトス『要録』
(7)トマス・ブラウン『医師の信仰・壺葬論』
(8)セルバンテス『ドン・キホーテ』
(9)エマソン『エマソン選集』
(10)オリバー・ウェンデル・ホームズ『朝の食卓』シリーズ

よい習慣の獲得は利息がつく,「南向き」の心が医学に役立つ

 私自身は,「よい習慣をつくるのがいかに大切か」ということをオスラーから学びました。「人生は習慣である」,つまり人生は無意識のうちになかば習慣化した行為の連続したものであり,「よい習慣を獲得することで,利息がつく」とオスラーは述べています。彼は学習する習慣,よく観察する習慣,考える習慣,系統的に対処する習慣など,さまざまな論文や講演のなかで習慣化の重要性について言及しました。「いったん習慣となった手順やシステムは仕事をやりやすくする」。これは,オスラーの残した講演の中で特に有名な「学究生活」の一節です。

 次の言葉もぜひ心にとどめておいてください。「陽気さと適度のユーモア,そよ風のような快活さ,ローレルのいう心が『南を向いている性質』は,医学における基礎研究・臨床を問わず,大いに役立つものである」。これは,医師の人間性が問われる言葉です。Art of medicineの実践においては,ユーモアと温かさが必要なのです。

奉仕・勇気・堅忍・謙遜

 オスラーは,「われわれがここにあるのは自分のためではなく,他の人々の人生をより幸せにするためである」という座右銘を遺しています。皆さんはまだ医学生ですから,自分のことで精一杯かもしれません。でもいつの日か,誰かのために生きてほしい。病む人に対してのArt of medicineを忘れないでほしい。これは言葉によるタッチであり,手によるタッチであり,心によるタッチです。そうしたアートの上にサイエンスとしての医学が形成されていることを,医学生時代に学んでほしいのです。

 皆さんはビジョンを持って,誰もやったことのないことに挑戦する勇気も大事です。そして,苦難に耐えることです。そうした経験によって人間の感性は育まれ,患者さんの心がわかるようになります。やがて医師として成功する日が来たときは,「私は,私が出会ってきたすべてのものの一部である」という詩人テニソンの詩「ユリシーズ」の一節を思い出してください。これから皆さんが得るであろう資格や実力の多くは,自分の努力だけではなく,人から与えられるものなのです。謙遜の徳を大切にしてください。

 こうした人間教育こそがリベラルアーツの本来の意義で,リベラルアーツなしに医学はあり得ません。このことを最後にもう一度申し上げて,講演を終わりたいと思います。

編集部註:オスラーの言葉はすべて,日野原重明,仁木久恵訳『平静の心――オスラー博士講演集(新訂増補版)』(医学書院)より引用しました。なお,本セミナーの模様はUSTREAMでもご覧になれます。

医学生からの質問

どうやったら終末期の患者さんに幸福を感じてもらえるのでしょうか。
日野原 例えばがんの終末期で,痛みがあって「もう自分は治る見込みがない」と思っている患者さんの場合,「この苦しみをとってほしい」と願っています。まずは薬剤を上手に用いて疼痛をコントロールすること。それと同時に,患者さんの手や腕にタッチして,「孤独ではない」と患者さんが思えるような環境をつくることです。

 オスラーは痘瘡(天然痘)の青年を看取る際,一日中寄り添い,その青年の要望に応えて聖書を読むこともあったそうです。最後に青年が手を差し出したので,オスラーが彼の手を握ったところ,「本当にありがとう!」と静かに言った。これが青年の遺した最後の言葉でした。そこでオスラーは牧師に代わって祈祷書を朗読し,看取りの一部始終を遠く離れた家族への手紙にしたためています。

 ホスピス運動の創始者であるシシリー・ソンダースは,ホスピス・ケアの真髄を"being with a patient"と語っています。患者と一緒にいること,孤独を感じさせないことが大切だと思います。

地域医療に長く携わると,先端医療に追いつけなくなるという話を以前聞きました。地域医療に貢献しつつ,先端医療にも後れをとらずにやっていけるのでしょうか。将来どのように自分の進む道を決めていけばよいのでしょうか。
日野原 日本の大学における臨床実習は,患者さんに触れる機会が非常に少なく,見学中心です。さらに,卒後は専門医志向もあって,大学病院や大規模な研修病院に進む人が多い。そうなると,common diseaseをみることが少なく,関心も高まらないままになってしまいます。そのように,米国や英国と比較し,日本の医師はプライマリ・ケアの訓練が圧倒的に足りません。

 しかし実際には,患者さんの3分の2はcommon diseaseを抱えているのですから,珍しい疾患ばかりにとらわれてはいけない。地域医療に携わるならば,プライマリ・ケアについてしっかり勉強すべきです。もう少し専門性を深めたいと思ったときに転向しても,一向に差し支えないでしょう。

国家試験に向けての勉強と,それ以外の人間性を高めるために費やす時間のバランスのとり方について教えてください。
日野原 医師は人間性が豊かでなければ医療はできません。人間性を深めるための勉強や趣味の活動は,「時間があればやる」のではなく,「時間をとってでもやらなければいけない」。私は音楽や絵が好きなので,患者さんと話すときは音楽や絵の話から入ることが多いです。会話が弾んで,そこから診察に重要な情報を引き出せることもあります。医師は言葉を扱うプロフェッションであるべきです。学生の間はできるだけ時間を取って,「人間教育」を充実させてください。

参加者との記念撮影(医学書院屋上にて)

参加者からの寄せ書きを渡され(左),「GO! GO! GO!」とガッツポーズで返す日野原先生(右)


日野原重明
1937年京大医学部卒。41年聖路加国際病院内科に勤務。51年より1年間米国エモリー大に留学の後,聖路加国際病院内科医長,同院院長代理を歴任。92年同院院長,96年同院理事長,名誉院長。絵本『葉っぱのフレディ――いのちの旅』(童話屋)に出合い,ミュージカル化を提案。2010年8月には米国・ニューヨーク公演を行い,好評を博した。また,全国の小学校を訪れ「いのちの授業」を行い,いのちの大切さを伝え続けている。『平静の心――オスラー博士講演集 新訂増補版(訳)』『医の道を求めて――ウィリアム・オスラー博士の生涯に学ぶ』(ともに医学書院)など,著書・訳書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook