医学界新聞

2010.09.27

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


神経伝導検査と筋電図を学ぶ人のために
[DVD-ROM付] 第2版

木村 淳,幸原 伸夫 著

《評 者》正門 由久(東海大教授・リハビリテーション科学)

臨床神経生理学的検査の基礎からすべてを解説してくれる“楽しい”本

 このたび,医学書院から『神経伝導検査と筋電図を学ぶ人のために』(第2版)が出版された。初版も読ませていただき,素晴らしい本であると感じていたが,さらにバージョンアップし,“かゆいところに手が届く”必携の書になったと感じる。本書は臨床神経生理学的検査,特に神経伝導検査と筋電図検査を行う者にとっては,まさに座右の書と言える。

 さて,本書の構成は,神経伝導検査の正常値(見ていて飽きない),序章(偉人たちに感謝),「第1部 神経筋の構造と機能」「第2部 神経伝導検査の原理と実際」「第3部 針筋電図の原理と実際」「第4部 症例から学ぶ筋電図」「第5部 知っておきたい基礎知識」「第6部 AAEM(米国電気診断医学会)用語集」の計6部から構成されている。さらに各部の終わりには知識を整理するためのQ & Aや,要所要所に「Column」というトピックス枠があり,日常診療の場で起きそうな疑問や話題に答えてくれており,本文にはない“楽しみ”がある。また各章末に○×式の確認問題があり,そこで復習できるようになっている。

 本書は,神経生理学に必須の“波形”を豊富に掲載しているのみならず,模式図を使用し,なぜそうなるのかをわかりやすく解説しており,それによって理解がさらに深まる。また第2版で新たに設けられた「第4部 症例から学ぶ筋電図」は大変興味深い。症例を通してわれわれが学ぶことの重要性は大きいことがわかる。

 本書の最大の特長は,その教材としてDVD-ROMが付録として付いていることではないだろうか。これまで,針筋電図検査ではオシロスコープ上に現れる波形や音がどれだけ神経生理学で重要であるかを理解していても,それを実際に学ぶとなると非常に困難であった。

 しかしながら,付録のDVD-ROM収載の筋電図波形を繰り返し見て聞き,本書を読むことによって,実際に針筋電図検査を行っているような臨場感が得られる。またDVD-ROMには著者(幸原先生)の講演も収載されている。これが珍しく,興味深い。このような著者の講演そのものが収められた本は今までなかったのではないだろうか。これによって,よりわかりやすい本になっており,もはや“付録”の範疇を超えているといえる。

 本書は臨床神経生理学の極めて完成度の高い教科書であり,わが国においてこのような書籍が出され,さらに進化を遂げたことはたいへん喜ばしい。本書を“楽しい”と感じるのは評者だけではないだろう。ページをめくるたびに楽しみが増すという不思議な魅力を持っている。ぜひ神経生理を日常行っている医師や検査技師に読んでいただきたい。また神経生理をこれから学ぶ方々にとっても素晴らしい本となるのは間違いない。木村先生,幸原先生に感謝申し上げたい。

B5・頁440 定価9,450円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00895-2


アトラス 細胞診と病理診断

亀井 敏昭,谷山 清己 編

《評 者》藏本 博行(日本細胞診断学推進協会副理事長/北里大名誉教授/(財)神奈川県予防医学協会婦人検診部部長)

細胞像と由来した組織像をあわせて提示

 細胞病理診断の素晴らしい啓発書が刊行された。

 細胞診は,細胞所見を検鏡して病変全体を診断する,つまり海上に飛び出している一部の所見をもとに氷山の全体を見極めるに等しい診断法である。したがって,細胞診断にあたっては,目では個々の細胞の微細な変異を読み取りながら,これとは逆に頭の中では広角カメラのように病変全体の組織像を思考する姿勢が求められる。そのため,細胞診断の専門家であるためには,細胞の微細な変異を読み取る能力ばかりでなく,病理組織像を理解しておくことが不可欠である。

 本書は,ともすれば細胞像の提示だけになりやすかったこれまでの細胞診の教本を脱却して,細胞像とこれらの由来した組織像をあわせて提示する,斬新なアイディアを基にして企画された,優れた啓発書である。両者の写真が美しく科学的であるばかりでなく,どこに着目すべきかを示すきれいなイラストも付けられている。しかも,細胞所見と組織所見の説明に加えて,定義,頻度や臨床所見,果ては一層勉強したい読者用に文献まで提示されている。さらに驚いたことに,1ページで完結する記載で,1ページを理解すれば1疾患がわかる構成となっている。心憎いばかりに行き届いた気配りである。

 日本臨床細胞学会では細胞診断の専門家(細胞診専門医と細胞検査士)を認定しているが,近年,細胞診専門医研修ガイドラインを策定した。社会から細胞診断を任される専門家がどのような専門的知識を心得ておくべきかを示す指針である。本書の編者はこのガイドライン策定委員会の中心的メンバーであった。本書に取り上げられた150例の癌・非癌病変は,ガイドラインに掲載されている,知っておくべき「必須」項目を細胞像と組織像で具現したものであるとも言える。また,本書の総論に記載された内容には,検鏡の前に心得ておくべき細胞に関する基礎知識が網羅されている。さらに,ガイドラインを超えて,各所に“Topics”として最新の知識がちりばめられているのには,正直,頭が下がる思いである。

 本書は,細胞診専門医をめざす医師にとって必見の教科書であるばかりでなく,細胞診専門医・細胞検査士や細胞診にかかわる臨床医のレベルアップのための,座右の書としてお薦めしたい。

A4・頁200 定価10,500円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00941-6


上部消化管内視鏡スタンダードテキスト

多賀須 幸男,櫻井 幸弘 著

《評 者》深井 学(医療法人財団 放友クリニック/一般社団法人 日本消化器内視鏡技師会 理事)

内視鏡スタッフの教育・指導にも最適

 機器の開発や手技の高度化により,消化器内視鏡検査・治療の進歩は著しいものがある。検査・治療の質が向上し,成果も飛躍的に現れている。これは内視鏡医の優れた技術と研鑽,そしてメーカーの開発努力によるところが大きいと思うが,質の向上では内視鏡のスタッフとしての内視鏡技師の役割も少なからずあると思われる。内視鏡スタッフの教育では,医療現場における内視鏡専門医の熱心な指導が形に現れ,消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡技師資格の取得者も増えている。

 内視鏡スタッフの教育,指導に欠かせないのが教科書となるテキストである。ちなみに筆者が消化器内視鏡にかかわったのは昭和40年代の胃カメラの時代で,スタッフの教育・指導方法がまだ確立していなかったころであった。そのため,多くの症例写真を見てそれをスケッチすることや解剖学,生理学の書物を読むことと,その当時指導していただいた先生方から言われたことが,本書を読み進めるうちに思い出された。本書には正常写真とともに多くの症例が掲載され,さらに挿入過程や観察順序および,疾患,臓器などを図式化して説明が加えられており,間近で講義を受けているような錯覚に陥った。

 序文には,「本書は,内視鏡医のための上部消化管内視鏡検査の手技・診断・治療に関する総合的なテキスト」とされている。また患者への配慮,検査・治療の介助,内視鏡機器の管理などは内視鏡技師の役割が重要と記載されている。多賀須幸男先生と櫻井幸弘先生は内視鏡スタッフの教育にもご熱心で,多くの内視鏡スタッフが指導を受け,内視鏡技師として育っている。本書はその経験を基に内視鏡医のためだけではなく,内視鏡スタッフの教育・指導にも生かせるものとして編集されているような気がする。最近は内視鏡スタッフを対象とした専門書も数多く出版されているが,本書はこれまでの専門書を補完するような,詳しく実践的な内容となっている。

 本書の構成は,前編は内視鏡検査全般に共通する項目から成り,内視鏡機器の原理・構造および機器の取り扱いなどの基礎的なことや検査に際しての注意事項,内視鏡センターの運営,リスクマネジメントなど安全な検査を行うための心得も記述されている。

 また,検査の実際,治療手技などには動画的なイラストも採り入れ,観察・撮影・手技のコツを丁寧に説明している。後編は疾患の解説で,咽頭や食道などの解剖および生理学なども詳細なシェーマが添えられ,わかりやすく示されている。疾患も多数の写真とシェーマを載せ,さらに症例ごとに具体的な経験を加え解説されており,内視鏡技師にも理解しやすい構成になっている。

 本書は医師のみならずコメディカル・スタッフにとっても日常診療のテキストとして,また内視鏡技師試験受験の教科書,参考書として必携である。

B5・頁344 定価14,700円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00369-8


腹腔鏡下胃切除術 第2版
一目でわかる術野展開とテクニック

関東腹腔鏡下胃切除研究会 編著

《評 者》寺島 雅典(静岡県立静岡がんセンター胃外科部長)

細かな解剖や手技だけでなく,助手の右手・左手の役割まで具体的に示した実戦的手術書

 腹腔鏡下胃切除術が2002年に保険収載されて以来,症例数は年々増加傾向にある。先日実施された日本胃癌学会のガイドラインに関するコンセンサスミーティングのアンケートでは,胃癌手術を実施している施設の実に90%以上が腹腔鏡下胃切除術を既に実施しているか,近い将来に導入予定であるという結果であった。現在わが国で年間1万例以上が腹腔鏡下胃切除術を受けていると推定されている。

 また,日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)では腹腔鏡下胃切除術の安全性を検証する臨床第II相試験を実施し,安全性に問題がないことが確認されたため臨床第III相試験に移行している。このように腹腔鏡下胃切除術は実地臨床としても臨床試験としても急速な発展を遂げている。しかし,実際に腹腔鏡下手術で多数の症例をこなしている施設はまだ少なく,多くの施設では本格的な導入には至っていない。

 その大きな理由としては,上腹部の解剖の複雑性に起因する手技の繁雑さや,切除後の再建術式の多様性などにより,腹腔鏡下胃切除術では比較的高度な手術手技が必要とされることが挙げられる。腹腔鏡下胃切除を円滑に導入するためには,上腹部の解剖を熟知することと同時に,腹腔鏡下手術ならではのポイント,すなわちスコープを通して得られる術野の見え方,助手の効果的な術野の見せ方などについて習熟する必要がある。これまで,いくつかの腹腔鏡下胃切除術に関する手術書が存在したが,実際の術野の見え方や見せ方について記述したものはほとんど存在しない。これは学会のビデオなどを見ていても同様であり,実際に腹腔鏡下胃切除を導入しようとする際に大きな壁に突き当たることが多い。

 今回4年ぶりに大幅に改訂された本書は,手術の展開に応じた場面ごとに,近接した写真と遠景のイラストが提示されており,細かな解剖や手技を学ぶだけでなく,助手の右手,左手が具体的にどういった役割を果たさなければならないのかについても一元的に知ることができる極めて実戦的な手術書である。執筆陣はわが国(もちろん世界的にも有名)の腹腔鏡下胃切除術の第一人者たちであり,これから腹腔鏡下胃切除を始めようと考えている医師ばかりでなく,ある程度手術に習熟した医師にとっても非常に有用である。構成は郭清手技と再建手技,トレーニング法に分かれており,それぞれの術式ごとに記載されているので,自分の知りたい手技を確認する際にも容易に参照することが可能である。まさに,現時点での腹腔鏡下胃切除術の標準手術手技集と言える内容である。

 また,本文とは別にコラムとして各著者の経験談やこだわり,豆知識なども掲載されており,普段学会などでもあまり聞くことができない情報を収集できて大変興味深い。

 こういった先進的手術の分野では,ともすれば個人の技術の競合に陥りがちであるが,このような標準的手術手技の啓蒙に大きな貢献を果たしている関東腹腔鏡下胃切除研究会に敬意を表したい。

B5・頁200 定価9,450円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00998-0


動画で学ぶ脊髄損傷のリハビリテーション
[DVD-ROM付]

田中 宏太佳,園田 茂 編

《評 者》大橋 正洋(神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科部長)

脊髄損傷リハのポイントがわかる

 リハビリテーション(以下,リハ)医療の領域で,脊髄損傷は常に特別な位置にある。脊髄損傷を患者の視点から考えると,ある日突然,今まで当たり前に行えていたさまざまな動作ができなくなり,一方で褥瘡や尿路合併症の予防など,あるいは移動のための車いす操作など,健常であったときには考えもしなかった特別な行動を実行するように強いられる。リハ・プロセスを,生活へ再適応するためのさまざまな行動を学習すること,と定義するならば,脊髄損傷者はまさにリハ・プロセスを必要としている。さらに多職種の関与なくしては,脊髄損傷者が高いレベルのQOLを獲得することは困難であり,多職種が連携して行う医療は,まさにリハ医療の本体でもある。

 しかしながら多くの医療者は,当然,自分自身に脊髄損傷者としての生活体験がないため,支援のポイントや医療を含めた多職種の役割分担について知らないことが多い。近年の医療制度の改革に伴い,脊髄損傷患者は,専門のリハ施設ではなく,回復期リハ施設で機能訓練を受ける場合が増えていると推測される。回復期リハ施設の利用者の中で脊髄損傷者は少数派である。したがって病棟および機能訓練スタッフも,何を目標に介入や支援を行えばよいのか戸惑っているに違いない。

 本書の執筆陣は,脊髄損傷のリハにおいて長年の実績がある中部労災病院,そしてリハ専門職の教育機関として豊富な経験を持つ藤田保健衛生大学のリハスタッフが中心になっている。したがって,書かれていることの内容に間違いがなく,わかりにくい情報を文字や写真だけでなく,動画で提供しているため,脊髄損傷リハのポイントを知りたい読者には,ありがたい構成になっている。また,脊髄損傷者の治療にかかわった経験がある専門職であっても,自身の専門外の領域でどのようなサービスが行われているのかを再認識する目的でも利用できる本である。

 しかし本書を入門編とするならば,将来,上級編の発刊を企画してもよいのではないだろうか。例えば理学療法を例に考えると,一つひとつの運動訓練を分断して行うことは少なく,1回の訓練時間内でも,障害レベルや本人の状態に応じて,いくつかの目的を持った動作を複合させながら治療の流れを作っているはずである。このあたりのことが少々理解しにくい。

 また高齢社会を反映して,しびれ・痛み・痙縮などの訴えが強い高齢不全四肢麻痺患者の増加があり,そうした問題への具体的な対処方法を示すことが望まれる。

 『動画で学ぶ 脳卒中のリハビリテーション』も発刊されており,今後もシリーズ化される企画なのであろう。そうであれば,このシリーズに上級編が加わると,読者にとってはさらに有益となるはずである。

B5・頁152 価格5,985円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00778-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook