医学界新聞

連載

2010.08.09

医師と製薬会社がクリアな関係を築き,
患者により大きな利益をもたらすためのヒントを,
短期集中連載でお届けします。

ともに考える
医師と製薬会社の適切な関係

【第5回(最終回)】MRの「本音」から見えてくるものとは?

宮崎 仁(宮崎医院・院長)


前回よりつづく

MRのナラティブを聴いてみた

 内科の診療所である当院では,訪問を希望される製薬会社のMR(Medical Representative,医療情報担当者)諸氏に対して,プロフェッショナリズム研究の参考にするという目的を説明したうえで,「医師と製薬会社との適切な関係」についての私見(会社の公式見解ではなく,個人的な感想や意見)を自由に記載してもらうレポートの提出をお願いしています。レポートを書くにあたっては,『白衣のポケットの中――医師のプロフェッショナリズムを考える』(宮崎仁,尾藤誠司,大生定義編.医学書院.2009)に収載されている,「製薬会社MRが弁当,診療ガイドライン本をくれた」(野村英樹,錦織宏,宮田靖志)という,利益相反に関する議論が書かれた文章をあらかじめ読んでもらいます。

 そのような方法で集めたMRたちの「ナラティブ(語り/物語)」に耳を傾けてみると,医師と製薬会社の関係をめぐって,彼らが現場で感じているさまざまな悩みや困惑に触れることができます。そこで,連載最終回である本稿では,MRの本音を探りながら,もやもやした現実の様相について考えてみたいと思います。

理念と実態のギャップに困惑する

 まず,多くのMRたちは,「日々の仕事の内容や利益相反の問題について,これまで真剣に考えたことはなかった」と述懐しています。さらに,医師たちも製薬会社との関係について悩んでいるという事実を知り,「非常に驚いた」という感想も多く寄せられています。

 経験年数が浅く,若い世代のMRほど,理念と実態のギャップに悩んでいることがわかりました。MRの養成過程では「単なる営業職ではなく,医薬品の適正使用に関する情報の提供・収集・伝達を行う専門家になりなさい」と教育されたのに,いざ現場に出てみると,厳しい営業ノルマを課せられ,それを達成しなければ,会社からは評価されない現実が待っていたわけです。また,豪華な弁当付きの製品説明会,ボールペン,ティシュペーパーなどの販促品の過剰な配布など,この業界特有の商習慣についても,「何か変だ」と感じているMRが少なからず存在しています。

 ある新人女性MRは,「医師が弁当を食べている前で,自社製品の説明をするという状況には,いまだに慣れることはできない」という困惑を述べています。このような戸惑いの感情は,新人だけでなく,異業種から転職してきたMRたちからも聞かれました。

 それに対して,かつて「プロパー」と呼ばれ,プロモーションコードなんて全く存在しなかった時代から活動してきたベテランMRたちは,「医師との関係は,昔と比べると著しく適正化された」と考えています。その一方で,医師はその変化に応じて行動を変えていったのに対して,製薬業界は過去の慣行を捨てただけで,新しいビジネスのスタイルが確立できていないために,何をしたらよいかわからずに迷走しているという,興味深い意見もありました。

MR不要論をめぐって

 インターネットや電子メールなど,情報技術の進歩に伴って,情報リテラシーの高い医師であれば,欧米の一流誌に掲載される重要な医学論文や,医薬品に関する最新のエビデンスなどを,比較的容易に収集できるようになりました。それに伴って,MRから得られる情報の鮮度や有用性は低下していると評価する医師も増えています。

 そのような時代の流れを受けて,いっそのことMR制度を撤廃して,余った予算を新薬開発などに回すべきだとする「MR不要論」を唱える医師もいます。

 自らの仕事の存続にかかわるMR不要論に対する,現役MRたちの個人的な態度は千差万別です。「近い将来,MRという職業はなくなると思う」という悲観的な予想を述べる人がいるかと思うと,「どんな時代になろうが,MRは永遠に不滅である」と高らかに宣言する人もいます。

 悲観論と楽観論の両者に共通して認められるのは,従来のように自社製品の優れたところばかりを強調するようなプロモーションでは,今後は行き詰まるであろうという意見です。他社製品の評価も含めた,EBMに基づく客観的な情報を医師に提供できなければ,MRは生き残っていけない,そのためにはより専門性の高い知識やスキルを修得しなければならないという認識は,多くのMRが共有しているようです。

 また,「MRがいなくなって困るのは,あなたがた医師ではないですか?」という意見は,日本の医師(特に開業医)の生涯学習が,MRの持ち込む医学情報や製薬会社主催の講演会に大きく依存しているという問題を指摘しています。

悩みは尽きないが,「ともに」考えてみよう

 「やり手」と目されている医師たちに,医師と製薬会社の適切な関係についての意見を求めると,一様に「Win-winの関係だったら,何ら問題なし」という返事が返ってきます。「Win-win」とは,医師と製薬会社の両者が「ともに利益を得る,双方にとって好都合」というほどの意味だと思いますが,ここには「公共の善のために」というプロフェッショナリズムの視点が欠けているように感じます。

 患者-医師-MR(製薬会社)というトライアングル(三角関係)では,医師も,MRも,本当は患者から愛されたいと切実に願っているにもかかわらず,エンドユーザーである患者を置き去りにしたまま,医師とMR(製薬会社)だけで逢瀬を重ねて,関係を深めていくという,特異な構図が見えてくるわけです。

 このことは,最前線で活動するMR自身も(無意識に?)感じているようで,提出されたレポートを読んでも,医療機関を訪問するときには,「患者の視線がとても気になる」「院内ではなるべく目立たないように努力している」「企業名が書かれた名札を外すことにしている」,などといった記載が多く見受けられました。

 医師も,MRも,お互いに「適切な」関係を構築したいと考えるようになってきているものの,どのような関係が「適切」なのか判断できないのが現状です。

 法律やプロモーションコードを遵守すればよいという個人レベルの話ではなく,医師というプロフェッション(専門職)が,その集団全体として「製薬会社とどのように付き合っていくか」という問題について,製薬会社や患者と「ともに」考え,議論して,その結果を社会に提示する時代がやって来ているのではないでしょうか。

MRの「すっきり」と「もやもや」


宮崎 仁
1986年藤田保衛大卒,同年聖路加国際病院内科レジデント。89年より藤田保衛大血液・化学療法科で,白血病を中心に造血器腫瘍の臨床に従事。 2002年宮崎医院院長となり,プライマリ・ケア実践の傍ら「医師のプロフェッショナリズム」や「プライマリ・ケア医のための精神医学」に関する活動にも携わる。共編著に『白衣のポケットの中』のほか,『プライマリ・ケア医による自殺予防と危機管理――あなたの患者を守るために』(南山堂)など。

twitter
“医師と製薬会社の適切な関係”,あなたはどう考えますか? ハッシュタグ #souhan で,ご意見をつぶやいてください!
[週刊医学界新聞@igakukaishinbun


 5回にわたってお送りしてきた本連載。日本における調査(第1回第2回)に始まり,米国での医療現場や医学教育における実態(第3回第4回),さらにはMRの声(第5回)も合わせ,多角的に「医師と製薬会社の関係」を俯瞰し,議論の土台を積み上げてきました。

 この問題には,「自分は影響を受けない」と思い込む認知バイアス(第2回)や,ギフトを受け取る資格があると思わせる「Culture of entitlement」仮説(第3回)など,さまざまな心理的トリックが隠されています。そうしたトリックをしっかり認識した上で,“自分は”製薬会社とどのような関係を形作っていくのか熟考し,スタンスを確立していくことが大切であるように思います。

 医師と製薬会社の適切な関係――あなたはどう考えますか?

(編集室)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook