医学界新聞

連載

2009.05.18

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第151回

A Patient's Story(2)
生まれて初めての入れ墨

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2828号よりつづく

 私が生まれて初めての入れ墨を,それも,普通は絶対に入れないような場所に入れることになったきっかけは,年の初め,1月6日夕刻にかかってきた電話だった。

 電話に出たとき,私は,この連載用の原稿を日本に送稿したばかりだったこともあって,まったくリラックスしきっていた。人生の中でもいちばん驚く内容の電話になるとは夢にも思っていなかったのだが,電話をかけてきたのが,ハーバード系X病院の消化器内科フェローだと知ったときも,「何を今さら……」といぶかしく思っただけで,精神的に無防備だったことに変わりはなかった。検診目的で大腸鏡を受けてから3週間以上が経っていたし,「もうとっくに終わった話」と思い込んでいたからである。

 フェローは,挨拶もそこそこに切り出した。 「大腸鏡を施行したとき,『脂肪腫だと思うけれど,念のため生検した』と説明したことを覚えておられますか? 実は,病理の結果が返ってきたのですが,直腸カルチノイドだったのです。つきましては……」

「恐い物知らず」状態での告知

 かくして,私は電話で「癌」の診断を告知されるという体験をする羽目になったのだが,自分でも不思議に思うほど落ち着き払っていた。(以下は後から考えた理屈だが,)私がそれほど大きなショックを受けなかった理由の第一は,精神的にまったく無防備だったことにあったようである。もし,もともと癌の疑いがあって受けた検査だったなら,医師から電話がかかってくるのを(あるいは結果を告げられる診察日を)待ちながら,何日も煩悶のうちに過ごしたに違いない。その上で「癌でした」と告げられたらきっと頭を棒で殴られたような打撃を味わったと思うのだが,私の場合,「もう終わった話」と思い込んでいたし,あまりにも「藪から棒」の診断だったので,驚きはしたものの精神的な打撃を受けるまでには至らなかったのである(ちなみに,病理結果は内視鏡の2日後には出ていたのだが,クリスマス休暇のせいで年が明けるまで誰も見ていなかったようである)。

 ショックを受けなかった理由の第二は,私の「無知」にあった。消化管原発カルチノイドについて,医学部で習ったことなどきれいさっぱり忘れていたからである(さすがに「カルチノイド症候群」は言葉として覚えていたが,直腸はhindgut由来であるので,直腸カルチノイドでは同症候群が起こらないことすら忘れていた)。いわば,病気についても病気の恐さについてもまったく忘れていたおかげで,文字通り「恐い物知らず」の状態で診断を告げられることになったのだった。

 フェローは,電話の向こうでとうとうと直腸カルチノイドの説明を続けた。いわく,
*直腸原発カルチノイドは比較的まれな腫瘍である,
*直腸原発カルチノイドの治療・予後は腫瘍の大きさに依存する,
*大きさが2cmを超えた場合,高率に転移を伴い予後が悪い,
*1cm未満なら転移もなく予後もよい,と。
「幸い,お前の腫瘍は0.6cmで見つかったのでまず心配は要らないだろう」というフェローの言葉に私がほっとしたのは言うまでもない。

 さらに,フェローは,「まず,『ダメもと』で内視鏡下の切除を試み,うまくいかなかった場合は手術」と,治療方針を説明した。すでに,X病院結腸・直腸外科部門チーフ,Y医師を受診できるよう,予約も済ませてあるということだった。

 電話の向こうの口調があまりにも滑らかだったので「調べたばかり」の内容を説明していることは明らかだったが,フェローは,この時点で私にとっていちばん気がかりだった次の質問に答えることができなかった。
「手術となった場合,人工肛門になるのかどうか?」

 直腸腫瘍を告げられたら誰もが真っ先に頭に浮かべる疑問について聞いたにすぎないが,フェローの答えは,
「That's a good question」
というものだった。アメリカ人が「答えは知らない」と言う代わりに好んで使う常套句であるのは言うまでもないが,私は「内科医に手術術式について尋ねた自分が愚かだった」と,すぐに反省した。電話の後,自分で文献を検索,人工肛門となる心配はまずないことを確認して胸をなで下ろしたのだった。

見せられない「入れ墨」

 フェローからの電話の2日後,腫瘍切除目的の内視鏡が行われた。最初の大腸鏡のときは投与された鎮静剤のせいでずっと眠っていたが,2回目は直腸・S状結腸の狭い範囲に限られる検査と前もってわかっていたので,鎮静剤の投与は行われなかった。

 モニター画面に映ったカルチノイドは,確かに「脂肪腫」と呼ぶのがふさわしいような顔つきをしていた。つるっと滑らかな表面の性状を見る限り,ほうっておけばいつか悪性になるとはとても信じられなかった。内視鏡医は,ループをかけて腫瘍を縊き落とすことを何度も試みたが,盾状火山様のなだらかな形状が災いし,切除は不首尾に終わった。腫瘍の「首」にループをかけたくとも,かけるべき「首」そのものがなかったからである。

 切除を断念した内視鏡医は,「外科医が切るときに目印になるように,これから入れ墨(tattoo)を入れる」と宣言すると,腫瘍の周囲に針を突き立ててはインディアン・インクを注入する操作を繰り返した。かくして私は,親からもらい受けた体に生まれて初めての入れ墨を入れることになったのだが,モニターに映るtattooingの操作を見ながら「せっかく大変な思いをして入れ墨を入れたというのに,お尻の穴の奥深くでは人に見せびらかすことができない」と,不満に思っていたのだった。

この項つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook