医学界新聞

連載

2008.11.17

研究以前モンダイ

〔 その(20) 〕
建設的評価のための原理

西條剛央 (日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

評価のモンダイ

 皆さんは,自分の研究が理解してもらえず残念な思いをしたことはありませんか?

 技術的な問題であれば,今後改善していけばよいのですから,建設的な指摘と受け取ることが可能です。しかし,論文の「問題」部分で行う価値のある研究であることを論証し,意味ある結果を提示しているにもかかわらず,「そんな研究は研究ではない」といった形で全否定するたぐいのものは,批判というより非難に近く,見ていても気持ちのよいものではありませんよね。

 研究に限らず,相手の営みの意味を理解せずに行う批判は,関係を悪化させることはあっても,わかり合い,磨き合い,コラボレートするといった建設的な展開を生み出すことにはつながりません。例えば「事例研究のような主観的なものには意味がない」と言われれば,「数量的研究こそ個々の人間の顔がみえない冷たい研究だ」と言い返したくなるかもしれませんし,逆もまたしかりでしょう。

信念対立が起きやすい構造

 物理学のような単一的な規範(ルール)に基づく学問領域では,こうしたすれ違いはあまり起こりません。それは100メートル走のようなもので,単一のルール下で競えば基本的に問題はないためです。

 しかし,看護学や人間科学といった「学問のるつぼ」的性質を有する総合領域においては,さまざまな関心,認識論(世界観),科学観,方法論などが混在しているため,「評価を行うこと」それ自体が研究以前の根本的なモンダイとなってくるのです。

 そうした場合,特定の学範に基づく個別の評価基準,例えば「有意な結果」や「厚い記述」といったものはその内部で役立つことがあっても,汎用性のある評価軸にはなり得ません。そのため的外れな批判を繰り返し,お互いの営みそのものを否定する非建設的なやりとりになってしまうのです。こうして「質的研究vs量的研究」「理論vs実践」といったさまざまな信念対立が生じるわけです。

 さて,こうした個別の評価基準に基づいた批判が,例えば学会誌の査読といった閉鎖的な権威的場で猛威を振るったらどうなるでしょうか? 

 答えは簡単,新しいタイプの研究であればあるほど,その芽は摘まれていくことになるでしょう。その結果,斬新な視点を持つ研究者は学会から遠ざかり,その学会と学会誌の発展性も閉ざされることになります。これでは結局のところ誰も幸せになりません。

原理的な評価方法の欠如

 「つらい体験をした人なら,的外れな批判をして他人をむやみに傷つけることはないはずだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。もちろんそうした苦い経験をよい方向に活かせる人もいるでしょう。しかしながらその一方で,自分が的外れな批判をされてつらい思いをしてきたにもかかわらず,立場を異にする人に対してまったく同型の批判をしている人も後を絶たないのが現状でもあります。

 実は,こうした評価のモンダイは,特定の立場や具体的経験に依拠しない「原理的な評価方法」がないことに起因しているのです。建設的に評価しようと思っても,それを上手に実行するための方法がないのですから,実践できないのも致し方ないことでしょう。

 したがって,看護学(を含めた人間科学全般)で活動する人にとって原理的な評価方法を身につけることは,研究以前のモンダイとして極めて重要になってくるのです。

「括弧入れ」と「現象学的還元」

 それでは原理的な評価方法にはどのようなものがあるでしょうか。僕らは直感的に「それは間違っている(正しい)」といった確信を持つことがあり,そのこと自体は自然なことであり,否定されるべきものではありません。しかし,盲目的に「絶対に間違っている(正しい)」と信じているだけでは信念対立に陥ることになります。

 これを打開する思考法の一つが「括弧入れ」という現象学的な考え方です(判断中止・エポケーとも呼ばれます)。括弧入れとは,自分の「素晴らしい/くだらない」「価値がある/価値がない」といった確信を一度(あえて)括弧に入れるという思考法です。

 例えば何らかの研究に接した際に「この研究には価値がない」と思ったとします。その際にそれをそのまま口に出してしまったら建設的な展開にならないのは先に述べたとおりです。そこで「この研究には価値がない」という「確信」を括弧に入れてとりあえず横に置いておくのです。これが「括弧入れ」です。

 しかし,価値評価を保留しておくだけでは先には進めません。したがって,次に「そのような確信を持つに至ったのはなぜなのか?」というように,その確信が構成された理由を考えます。これはあらゆる「信念」をさまざまな経験から構成されてきた「確信構造」として把握するための「(現象学的)還元」と呼ばれる思考方法なのです。

「関心相関的評価」の有効性

 さらにこの思考法を促進させる思考ツールがあります。それはこれまでも解説してきた「関心相関性」です。これは,あらゆる価値は身体-欲望-関心といったものに応じて(相関的に)立ち現れるという「価値の原理」でもあります。これを視点(眼鏡)とすれば,ある研究に対して「価値がある/ない」と確信するときに,その価値評価は自分の欲望や関心といったことに応じて立ち現れる側面がある,ということを明確に認識することができます。

 この関心相関的観点を駆使して還元的に考えることで,例えば数量的研究に価値を見出せない状況において次のように思い至る可能性が生まれるでしょう。

 「自分はこれまで丁寧にインタビューする質的研究のほうが現場の出来事をうまく捉えられるという経験を重ねてきたため,数量的研究に価値を見出していないが,この研究が目的としている全体的傾向を知ることも基礎研究として学術的な意義はあるのではないか」と思い至る可能性が生まれるでしょう。

 あとは研究目的に照らして機能的な方法を選択できているかを論文の「方法」部分にて検討すればよいわけです。このように自分の関心を自省し,相手の関心を把握し直すことによって,より妥当な評価が可能になるのです。これを「関心相関的評価」といいます。

論文の問題部分の機能

 「それでは結局のところ,関心の数だけ価値ある研究があることになり,何でもアリということになるではないか?」と思われるかもしれません。しかし,心配はいりません。前回お話ししたように論文の「問題」部分は研究を行う意義を論証するセクションであるため,研究関心の妥当性はそこで吟味することが可能なのです。

 問題(関心)設定が妥当なものであれば,それを尊重したうえで,より質の高い論文になるようアドバイスをすればよいことになります。もし研究を行う(行った)意義の論証が不十分であれば,その意義が専門外の人にも伝わるよう改善を求めればよいでしょう。それでもなおその論証が説得的なものにならなければ,「この研究には学術的意義は認められない」と判断することも可能でしょう。

クッションを生む思考法

 この際,「客観的な事実としてその研究に学術的意義がない」ということではない,ということに注意してください。ここで「意義がない」と評価しているのは,一評価者に過ぎません。それゆえ,それはあくまでも学術的意義が“認められなかった”のであり,それ以上のものではないのです。

 逆に言えば,他の人が見れば学術的意義を認める可能性も常にあるということでもあります。自分が正しいと思っていることは,自分が人間である以上間違っている可能性もある。これは原理的に避けられないことです。自分の評価を絶対視しないためには,そうした「すきま」を持つことが大事になります。

 多くの研究者は「正しい研究」を追求します。もちろん,それを否定するつもりもありません。しかし,過ぎたるは及ばざるがごとし,というように,正しさも行き過ぎれば異質なものに変化するということは,頭のどこかに留めておく必要があると思います。

 こうした「すきま」は「ためらい」を生みます。「ためらい」はあまりよいものとは認識されていませんが,クッションの役割を果たすものでもあるのです。それをつくるための「考え方」が「判断中止」「現象学的還元」「関心相関性」といってもよいでしょう。

 こうした思考法を身につければ,自他の関心を把握することで,より妥当な評価が可能になり,また相手の研究関心に沿った妥当なアドバイスができる可能性も高まるのです。また同じ内容のことを伝える際にも物腰がやわらかくなり,そうした思考法がない場合と比較すれば間違いなく建設的な展開になりやすくなるでしょう。

この項つづく

西條剛央氏 関連情報
 多数のご要望に応え,西條氏による4日間の質的研究集中ワークショップが九州でも開催されることになりました。詳細は「構造構成主義アカデメイア」のHPをご参照ください。
 URL=http://url.ms/yoj
 また講演のご依頼などは下記のメールアドレスにご連絡ください。構造構成主義アカデメイア事務局:sc.akademeia@gmail.com


西條剛央氏
早稲田大学人間科学研究科にて博士号取得後,現職(今年度任期終了につき就職活動中)。養育者と子どもの「抱っこ」研究と並行して,新しい超メタ理論である構造構成主義の体系化,応用,普及を行っている。著書に『構造構成主義とは何か』(北大路書房)『ライブ講義・質的研究とは何か』(新曜社)などがある。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook