医学界新聞

寄稿

2008.11.03

【寄稿特集】

これが私の進む道!
6人のレジデントが語る6つの診療科の魅力


 現在,新臨床研修制度の第1期生が卒後5年目を迎えています。いま初期研修医の皆さんはさまざまな科をローテートする中で,それぞれの魅力や苦労を感じていることでしょう。また,研修を受けて当初のイメージと印象が変わった科もあるかもしれません。今後の進路について悩むことも多いのではないでしょうか。本紙では,臨床研修を経て各科で活躍する卒後4-5年目の若手医師6人にアンケート。どうしてその科を選んだのか,やりがいや大変なことは何か,何を学べばよいのかなどを聞いてみました。まだ将来のことなんて考えていないという医学生にも,ローテート中で進路を決めかねている初期研修医にも,ためになるアドバイスがいっぱいです。先輩たちからの熱いメッセージを受け取ってください。

こんなことを聞いてみました
(1)経歴
(2)診療科の紹介
(3)ここが聞きたい!
 a.この科をめざしたわけ
 b.やりがいと大変さ
 c.普段どんな勉強をしているか
(4)この科をめざす後輩へひと言

上山 伸也
酒井 崇
小山 泰明
前川 絢子
和田 幹生
尾崎 友彦


小児科

子どもの将来を守ることのできる喜び

上山 伸也(倉敷中央病院小児科シニアレジデント)


(1)2004年金沢大医学部卒。倉敷中央病院で初期研修の後,同院小児科にて後期研修中。

(2)子どもはなかなか訴えを口にできませんし,検査の閾値も成人に比べるとはるかに高いと思います。“子どもを診るのは難しい”といわれるゆえんだと思いますが,侵襲的な検査に頼らずに,病歴と身体所見で診断する“Art”の部分が多いのが小児科の特徴です。また,病気だけでなく健診や予防接種,育児相談なども守備範囲に入るため,まさに「子どもの全身を診る」という言葉が適切な診療科だと思います。

(3) a. なぜ小児科か,と聞かれると「わからない」というのが最も正確な気がします。ひと言で「これが理由です」と言えるものはありません。

 自分自身,子どもの頃入院したことがあり,そのときの主治医の先生から退院祝いにもらったペンライトが僕を医師という職業に目を向けさせ,小児科を選択させたのだと思いますが,それは単なるきっかけに過ぎないようにも思います。未来ある子どもの将来を守る小児科医の仕事はとてもやりがいがあって日々充実しており,この仕事を選んで本当によかったと思っています。

b. 大変だと感じたことは一度もありません。採血,点滴はすべて自分で行わなければなりませんし,むちむちの手足に点滴を入れるのに1時間かかったり,CT,MRIを撮ろうものなら鎮静のために蘇生の準備をしてドルミカムを静注したり……などなど,仕事は本当に多岐にわたって多忙です。

 また,近年親の要望も強くなってきており,その期待に応えるのは容易ではありません。しかし,人工呼吸管理を要した喘息の子,歩くことすらままならなかったJIA(若年性特発性関節炎)の子,白血病で長い闘病生活を送った子,500gで生まれた超低出生体重児……そんな子どもたちが元気になった姿を外来で見ると,本当に幸せな気持ちになります。何の罪もない子どもが病気で苦しんでいる。それを助けることができるのは小児科医ならではの特権です。

 また学問としても多種多様の疾患を診ることができ,子どもを診るという意味ではspecialistであり,全身を診るという意味ではgeneralistです。この2つを兼ね備えた診療科は他にないのではないでしょうか。

c. やはり最も多くのことを教えてくれるのは患者さんです。患者さん一人ひとりを丁寧に診察することがいちばんの勉強だと思います。その患者さんの疾患についてstandardと呼ばれる教科書で概要をつかみ,一流雑誌のreviewやUpToDate,DynaMedでさらに知識を広げるようにしています。さらに細かく最新の文献を読む必要があれば,コクランやPubmedなどで検索して読むようにしています。

 独学だけだと長続きしません。おすすめの勉強法は研修医や他の後期研修医に教えることです。完全に自分の手のうちに入っていない知識は教えることができませんし,また質問を受けることで自分の知識の曖昧さが浮かび上がってきます。質問されて答えられなかったことを勉強して,また教える,という作業を繰り返すことでさらに勉強になると思います。“See one, do one, teach one”ですね。

(4)小児科は“忙しいし,子どもはうまく病状を話してくれないし,かといって親と話をするのは大変だし……”と敬遠されがちですが,ぐったりしていて本当にしんどそうだった子どもが元気になって退院する姿を見るのは,本当に心からうれしくなるものです。

 子どもの将来を守ることができるのは,他科では感じることのできない,とても大きな喜びだと思います。


救急医療

日本の救急医療は若手が変える!!

小山 泰明(国立成育医療センター・手術集中治療部レジデント,聖マリアンナ医科大学・救急医学教室後期研修医)


(1)2004年筑波大医学専門学群卒。総合病院土浦協同病院で初期研修の後,聖マリアンナ医大救急医学教室に入局し後期研修中(同大病院にて3次救急・集中治療・ERの研修,分院である川崎市立多摩病院でER・総合内科・循環器内科・脳神経外科の研修の後,現在国立成育医療センターにて小児の3次救急・ER・集中治療・麻酔の研修中)。

(2)救急・ER:「救急は医の原点である!!」

 24時間どの時間どの年齢でも起こりうるのが病であり,時間は“待った”をしてくれません。適切な初期対応をしなければ,手遅れになる場合もあります。苦しんでいるどんな患者にでも適切に初期対応できるのが救急です。まさしく医師の原点,あるべき姿だと思います。特に聖マリアンナは大学病院というよりも民間の大病院として,3次の救命救急センターと1-2次の夜間急患センターを統合し,日本屈指のERとして運用されています。

集中治療

 集中治療は救急での重症患者対応の続きに存在するものです。重症患者が回復して社会復帰できることが最大の使命であり,救急とは切っても切れない関係です。

(3) a. 大学卒業後,多くの症例を経験したいと思い,救急搬送数が年間9000件台と多い土浦協同病院で初期研修をしていました。そこで見た現場は,「こんなに患者がいるのか!?」と驚くほどの,苦しんでいる患者でいっぱいの救急外来でした。診ても診てもカルテがたまっていく……。でも同時にこうも思いました。「周辺の病院で診てもらえず助けを求めている患者さんがこんなにいる。自分がやらなきゃ誰がやるんだ!!」。入院患者の大多数は救急外来からの入院です。救急外来での対応が後手に回り,状況悪化してしまったときもあり,この症例はPCPS(経皮的心肺補助装置)をすぐ導入できたら助かったかも……と悔しい思いもしました。救急専門の重要性を認識しながら日々研修していくなかで,生涯医師として働くには,救急・集中治療ができるようにならなければと思い,救急の道をめざすようになっていきました。

b. 夜間に患者が多いため,救急医は皆「夜の男(女)」になっていきます(笑)。やりがいは,重症患者を安定化させて一命を取り留めたり,軽症患者の中から重症患者を見つけ,適切な初期対応をして手遅れになるのを防ぐことだと思います。現在,専門医が当直していると自分の専門外の患者は断ってしまうことも多く,そのために「たらい回し」になってしまう患者さんがたくさんいます。そんななかで自分が受け入れると「ありがとうございます」と言われます。忙しく大変ではありますが,そのぶんアドレナリンも出て達成感もありますし,感謝の言葉や元気になって帰る患者さんの笑顔が見られると喜びを感じます。

c. まず多くの患者さんを診ることです。日々疑問に思ったことを調べながら知識や技術を深めて講習会などにも積極的に参加し自己研鑽し,患者さんに還元していきます。

(4)今は皆さん,上級医のもとで当直をしていることでしょう。しかし3年目以降は独り立ちです。独りでの当直がどれほどのストレスか。半年でも1年でもかまいません,他科に属していてもかまいません。救急・ER・集中治療を今一度しっかりと勉強してほしいと思います。“読んだことがあるだけ”と“見たこと・やったことがある”は明らかに違います! 救急医療の“崩壊”が叫ばれる今こそ,日本の救急医療は若手が変えてみせる! 今の救急に必要なのは,若い皆さんのやる気です! 一人でも多くの患者さんに笑顔で帰っていただけるように……。

◆中央の「ER UP DATE」のチェロキーを着ているのが私です。いろいろな講習会のバッチも付けています。

 左側は,聖マリアンナ医科大学救急医学教室の先輩であり小児救急を専門とされている境野高資先生,右側は成育医療センター救急診療科で小児搬送なども手掛けている辻聡先生です。境野先生にも辻先生にも日ごろからお世話になっております。よく真面目な雑談をしています(笑)。


家庭医療

専門医は縦糸。それをつなぐ横糸になりたい

和田 幹生(社団法人地域医療振興協会シニアレジデント/市立伊東市民病院)


(1)2004年京府医大卒。京都第一赤十字病院で初期研修後,06年より社団法人地域医療振興協会(以下,協会)シニアレジデントとして市立伊東市民病院を中心に後期研修中。今年度は京大院MCRコースにも所属。

(2)人から何科ですかと聞かれると,「家庭医です」と答えるときが7割,あとは内科医,総合医,地域医療などさまざまです。現在所属する協会の研修プログラムは,日本家庭医療学会認定の後期研修プログラムです。ただ,病院には家庭医診療科やそれに準じるものはなく,病院や協会の研修センターと相談して決めたスケジュールのもと,内科,小児科,産婦人科を並行して研修しています。ですから,例えば産科当直で出産に立ち会って,その日の午後には生まれた子のお兄ちゃんの喘息を治療し,次の週にはそのおばあさんを内科外来で診察して入院も担当,時には診療所にも出かけて行くといった感じになります。

(3) a. 医師をめざした頃,漠然と「ゆりかごから墓場まで」のさまざまな健康問題にかかわりたいと思っていました。その後,学生時代の友人や初期研修のころのさまざまな出会いや影響なども手伝い,今の研修へとつながりました。各科の専門医が縦糸とすると,めざすところは横糸です。全てを深く掘り下げるのは,超人でもない限り不可能ですし,各科専門医などと協力することで,全体としてよい医療を多くの方に提供したいと考えています。

b.,c. 後期研修3年目となり,いずれの科でもそれなりの度胸はついたと思います。とはいえ,勉強することはまだまだ山のようにあり,常に何らかの新しいことに出会います。現在の研修は,各指導医やスタッフの十分な理解のもとで成り立っており,それぞれから教えていただくことはもちろん,患者さんからも多くのことを学ぶ毎日です。

 各専門科に進んだかつての同期が,多くの手術や検査をかなり独立して行っていることなどを聞くと,ある種の焦りを感じることも確かです。しかし,生命の誕生,成長や老いのいずれの場面にも常に接することができるのは,家庭医をめざす研修ならではです。

 昨年あたりから,一家全員を診療させていただく場面も出てきました。今後もこういった生命の流れや人と人のつながりをより強く感じ,悩みながらも,家庭医ならではの醍醐味を味わっていきたいと思います。

(4)地域医療の崩壊が言われ,自分たちが受けてきた初期研修制度が,その原因の一つのように言われるのは残念なことです。人々が抱える健康問題の多くは,家庭医の範疇で解決できるとも言われており(Green LA, Fryer et al. 2001),そういった医療を担うことで,現状が少しでもよくなればと思います。さらに最初からさまざまな医療を直接経験できた初期研修は,自分の手を離れた患者さんがどのような経過をたどるかを知る上でも大変貴重なものでした。これらを総合して考えると,現在の状況は,実は家庭医や総合医をめざす者にとって,かなりの追い風であると思っています。


精神科

「人間が好き」という思いから心に興味を

酒井 崇(名古屋大学附属病院精神科研修登録医/松阪厚生病院非常勤医師)


(1)2005年名大医学部卒。名古屋第二赤十字病院にて初期臨床研修の後,07年4月より現職。

(3) a. あれは大学入試の面接のときであった。想定内の質問であった高校生活の思い出や得意な教科については用意していた回答をすらすらと述べた。そして,高校生のころより精神科を志望していた私は面接官にそのことを告げた。面接の最後に面接官に問われた。「なぜ精神科医になりたいのですか」。私は突然言葉に詰まった。頭が真っ白になってしまった。答えないわけにはいかない。ふと無意識のうちに言葉が放たれた。

 「人間が好きだからです」

 精神科医を志した理由を問われると今でも戸惑う。「肉親が病気になったときの先生がカッコよくて」とか「○○先生の名著に感動して」といった説明しやすい体験があればよいのだが,感受性が鈍かったのか,残念ながらない。思春期のころから少しずつ漠然と「心」に興味を持つようになっていったとしか言いようがない。

 大学時代に1か月間の市中病院での研修があり,私は春日井市民病院の精神科で研修した。新患の予診をとり,先生の診察に陪席させていただいた。そのとき出会った患者さんの何人かは今でも覚えている。それまでの精神科に対するイメージを覆す強い印象があったからだ。「つらい」「苦悩する」という表現では表し尽くせないほどの深い思いを抱えている人が次々と来院されていた。時に現代医学が「病気を診て,人を診ない」と揶揄されることがあるが,そこでの臨床ではそのようなことはまったくなかった。

b. 精神科臨床を実際に経験した今,やはり精神科は面白いと実感している。精神科臨床の面白さのひとつは多面的なアプローチが要求されることである。名古屋大精神科教授の尾崎紀夫先生はBio‐Psycho‐Socialな視点が重要であると常々おっしゃっている。つまり,生物学的視点からは「精神現象は脳活動の表現型である」と考え,薬理学や画像診断などの脳科学を用いて考える。心理学的視点からは,例えば「なぜ妄想はかのような形態を成すのか」という現段階では脳科学を用いて説明しきれない現象を,精神分析学や精神病理学といった学問から考える。さらに,人間は必ず他者とのかかわりのなかで生きている社会的な存在であり,社会のなかでどのように生きていくかも考えなければいけない。

 実際は多面的な視点のバランスをとって診療するのは難しい。それぞれの視点において学ぶことは無数にあり,終わりがない。きっと患者さんの診療を通じて生涯学ぶ姿勢が大切なのだろう。そして,自分が多面的な視点から描いた像が患者さんの回復の助けとなったときはこの上ない喜びである。

(4)最後に精神科医をめざしている先生へ。精神科に対してさまざまなイメージがあると思いますが,考えさせられることが多く,決して一生飽きることなく臨床を続けることができる科だと思います。「人間が好き」な先生たちと精神科を盛り上げていけることを楽しみにしております。


産婦人科

「おめでとう」と言える診療科

前川 絢子(山形大学医学部附属病院産婦人科 後期研修医)


(1)2004年新潟大医学部卒。新潟大医歯学総合病院で初期研修の後,山形大医学部附属病院で後期研修中。

(2)妊娠・分娩を扱う周産期,良性腫瘍や癌を扱う腫瘍,不妊や月経異常,更年期を扱う生殖内分泌があります。

 思春期から,妊娠,出産を経て,婦人科疾患などがないか気を配り,更年期,閉経後の健康管理をしていく,女性の一生にかかわることができる診療科です。

(3) a. 学生のころから発生学や周産期医学に興味があったことが挙げられます。また診断とほとんどの治療を独自に行える点,外科はもちろん内科的要素,救急的要素も持ち合わせている点が魅力的でした。

 実際に臨床の場に出てみると,学生のころには専攻しようと考えていなかった科でも,楽しさを知り,興味を持てました。産婦人科と内科とで迷うこともありました。また,産婦人科の過重労働が騒がれていた時期でもあり,続けられるかという不安もありました。研修をしてみて,確かに当直の回数は決して少ないとは言えず,日々の診療も忙しいものでした。しかし当直体制が確立しており,休みはしっかり確保されていました。産婦人科領域がやはり一番興味があったこと,また意欲的に診療,研究にあたっている指導医の姿を見て産婦人科に決めました。

b. うれしいはずの妊娠が産科合併症や胎児の問題を抱えたとき,つらい化学療法などを続けてきたにもかかわらず,治療が効かなくなってきたとき,状態や合併症などのために積極的な治療が難しいときなど,厳しい決断をしなければならないこともあります。患者さんとその家族がより納得できる道を進めるようにしていくことに大変さがある一方で,やりがいも感じています。夜中のお産や,緊急手術など体力的にきついと感じることもあります。しかし,長く苦しい陣痛の後,元気な産声が聞こえたとき,本当にうれしそうな母親の顔を見たときは,産婦人科をやっていてよかったと思える瞬間でもあります。

(4)対象とする臓器は限られていますが,その内容は豊富です。女性の一生にかかわることができる,おめでとうと言うことができる点でも,やりがいのある仕事です。また子育てをしながらでも勤務できる環境・勤務体制づくりも進んでいます。産婦人科医不足が叫ばれるなか,一人でも多くの研修医の先生方に産婦人科に興味を持ってもらえればと思います。


脳神経外科

脳の謎に迫り,脳を守る脳外科医

尾崎 友彦(国立病院機構大阪医療センター・脳神経外科専修医)


(1)2005年阪大医学部卒。国立病院機構大阪医療センターで初期研修の後,同院脳神経外科で後期研修中。

(2)当科は脳腫瘍,脳血管障害,小児疾患のほか,三次救急施設として頭部外傷まで幅広く研修できる施設です。スタッフの先生方も多く,手厚い教育のもと診療に励めます。

 6名が専門医,5名が非専門医(うち3名がレジデント)です。昨年の手術症例数は366例で,脳脊髄腫瘍78例,血管系手術49例,血管内手術37例,小児78例,外傷66例,定位放射線治療10例を扱いました。

(3) a. 学生時代に養老孟司の『唯脳論』を読みました。そこでは「言語,意識,心などあらゆるヒトの営みは脳に由来する,またあらゆる人工物は脳機能の表出,つまり脳の産物であり我々は脳の産物に囲まれ生活している」という今では当たり前のようなフレーズが書いてありました。しかし,そのときの私には衝撃的な脳との出会いでした。

 またブッシュ大統領が1990年代を「脳の10年」として脳研究を推進し,多くの人が脳に非常に関心を持つようになった時期でもありました。「脳はまだまだわかっていない部分があるんだ」,そのような考えのもと脳に興味を覚えた私は,実際に脳を目で見,感じることができ,それほどまでに重要とされる脳を守ることができる診療科が脳神経外科であると考え,脳神経外科医をめざしました。

 また,テレビで「神の手」と呼ばれる脳神経外科医が数々の難しい疾患を手術するシーンを見て感動し,あのような医師になりたいと思ったのも理由のひとつで,今でも「いつか必ず『神の手』と呼ばれるようになるんだ!」と思い頑張っています。

 初期研修のスーパーローテーションで経験したほぼすべての診療科に魅力を感じて迷いましたが,以上のような理由で最後は脳神経外科に決めました。

b. 脳神経外科が大変,というのは日本中の大部分の病院に当てはまることでしょうが,当院でも脳神経外科医は当直やオンコールが多く,昼夜問わず診療にあたっています。しかし脳という最も重要な臓器を守っているんだ,という実感が日々あります。

 また,腫瘍,血管障害,機能など脳に関する疾患すべてに対し,手術だけでなく,カテーテル,内視鏡,エコー,Navigation system,放射線治療,抗がん剤治療など数多くの武器を用い挑んでいくことにもやりがいを感じています。

c. 1:脳神経外科の疾患というのは,種類によっては症例が非常に少ないものもあります。ですから1例1例からできるだけ多くを学び,また学んだことを忘れないように心がけています。その日に学んだこと(手術・検査・処置の方法やコツやピットフォールなど)をその日のうちに自分で納得いくまで調べ,まとめてノートに記録することが大切だと思います。

2:脳神経外科に限りませんが,診療を行っていると脳疾患以外の困難(呼吸管理,不整脈,肝障害,腎障害,ショック,DICなど)に出会うことがよくあります。そんなときには,他科の教科書も読むようにしています。

(4)皆さん,脳神経外科は決して楽な診療科ではありません。オンコールで夜間休日に呼び出されることもよくあります。しかし患者さんにとって最も重要な脳という臓器を扱う科であり,さまざまな種類の疾患に対してさまざまな手段(手術アプローチや多くの治療機器)を使って立ち向かっていく,非常に情熱的で楽しい診療科です。

 脳はまだまだ多くの謎に包まれた臓器です。ぜひ,皆さんが脳神経外科に進み,脳の謎を追究しながら数多くの患者さんの脳を助けていかれることを期待します。いつか,皆さんと一緒に働く日が来ることを待ち望んでいます。


6人の先輩のアドバイスはいかがでしたか。研修医の皆さんも進みたい道をめざして頑張ってください!

(編集室)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook