医学界新聞

2008.09.29

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


内科医のためのうつ病診療 第2版

野村 総一郎 著

《評 者》松村 真司(松村医院院長)

一般医の目線で記載されたうつ病の解説書

 当院には,時に医学生や研修医が診療所実習に訪れる。実習が終わった後には必ず,彼らが実習中に受けた印象を聞くことにしている。患者との距離の近さを挙げる学生がもちろん多いが,それとともに「診療所には精神面の問題を持つ人がこんなに多いと思わなかった」との印象を述べる実習生が多い。不安障害,認知症などとともに,身体的愁訴が前景に立ったうつ病患者は本当に数多い。最近ではうつ病に関する啓発も増え,患者自らが「自分はうつ病ではないか」と考えて訪れる患者も多くなってきている。

 著者自身も記しているが,認知症,高血圧,糖尿病などと並び,うつ病は疾患の罹患率とその症状の多彩さ,そのアウトカムの重大さから考えると,専門家のみですべてに対応することは現実的ではない。著者によると,内科医のうつ病診療のレベルが期待された水準にないことが,本書のような啓発書を書くきっかけだったとのことである。確かに,これほどありふれた疾患であるにもかかわらず,卒前・卒後における研修機会は十分とは言えない。精神科医に相談をすることも,地域に出てしまうとなかなか容易ではない。また,地域によっては精神科医の診察のアクセスが悪い場合もあり,その場合には好むと好まざるとにかかわらず,非精神科医が治療の相当の部分まで担当せざるを得ない場合もある。できれば専門医に診療してもらいたいと思いながらも,薄氷を踏む思いで診療をしている非専門医はかなりの数に上るのではないだろうか。

 本書は,わが国のこの分野の第一人者である野村総一郎先生によって書かれた啓発書が改訂されたものである。第一版は内科医がうつ病の知識を得るためのテキストとして好評を博してきた。内科医のための,とうたってあるが,内容は内科医に限らずすべての臨床医や,一部のコメディカルや患者家族にも有用である。第一版の改訂とはいっても,近年の診断,治療方法の変化(特にSSRI/SNRIの扱い)を踏まえて大幅に書き改められている。前書きにあるように,「うつ病の概念を理解する」というポリシーが本書のすべての記載にわたって貫かれ,必要十分な内容が頭にすっと入ってくる大変実用的なものである。特に野村先生ご自身の経験が診断時の注意,初期対応のポイント,薬の「使い勝手」,典型例などにふんだんにちりばめられており,今日からの診療にすぐにでも役に立つ内容になっている。

 わが国のうつ病診療の質を高めるためには,一般医,コメディカル,患者・患者家族,社会との協働作業がどうしても必要である。そのためにも一般医と専門医との交流がより緊密なものになることが望ましい。本書のように一般医の目線で記載された解説書が,他の専門疾患においても数多く世に出されることを一般医の一人として望む次第である。

A5・頁152 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00639-2


図解 骨折治療の進め方 第3版

小野 啓郎 監訳
山本 利美雄,宮内 晃 訳

《評 者》菅本 一臣(阪大大学院教授・運動器バイオマテリアル学)

整形外科で最頻疾患の「骨折」治療のバイブル

 超高齢化社会の到来とともに整形外科医に求められるニーズは年々高くなっている。またそれに伴い診断法および治療法も著しい進歩を遂げてきた。関連分科学会は増加する一方で,人工関節,関節鏡治療など学会場の展示ブースを見るだけでもいかに盛況かが分かろう。

 それに比べて骨折の治療には必ずしもまぶしい脚光が浴びせられてきたとは言い難い。整形外科医が骨折を重視しなくなってきたのはいつごろからであろうか? 骨折は既に学問的には新鮮味に欠けるからなのであろうか。

 しかし昨年度の大腿骨頚部骨折は12万例を超え,さらに骨折すべての総数になると,正確な数字はないもののおそらく数百万例が毎年発生していると思われる。骨折は依然として整形外科疾患の中で最も頻度の高い疾患といえよう。このような疾患をおろそかにすることは,漁師が釣りを止めるようなものである。

 整形外科医にとって今一度骨折を基本に戻って学習することは,プロ野球選手が春先にキャンプを張るようにそのシーズンに活躍する上で必要なことと思われる。一方,これから専門医を目指す者にとっては,まさに漁師の卵が釣りのやり方を覚えるのと同じで論をまたない。しかし,現在のみならず過去においても骨折の臨床を外来診察,正確な診断,治療方法の選択,後療法にまでわたって体系的に分かりやすく解説した書籍は少なかった。

 本書はその中でそれらをすべて満足させる唯一のものといってよく,第1版の出版からすでに20年以上を経過しているにもかかわらず,今読んでみても新鮮な気持ちで知識を吸収できることに驚きを禁じえない。骨折治療のバイブルといっても過言ではなかろう。

 医療は「新」のみがもてはやされがちであるが,「真」がいかに重要かを私たちに教えてくれているのも本書である。

 25年前,研修医であった自分が先輩からご指導を仰ぎ,第1版の翻訳のお手伝いをさせていただいたことが非常に懐かしく思い出される。よくできた書であったので,その後自分ひとりで外来をやり始めたころには,本書を横に置きながら時々見てはフムフムと納得したものである。

 本書はこのたび第3版の改訂が行われ,内容がさらに充実したものとなっている。この機会に外来診療において時々チラチラ見ながらまた役立てたいと思う。

B5・頁440 定価7,560円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00025-3


異常値の出るメカニズム 第5版

河合 忠,屋形 稔,伊藤 喜久 編

《評 者》渡辺 清明(国際医療福祉大三田病院教授・検査部)

生涯の伴侶としてそばに携えてほしい一冊

 本書は1985年に第1版が出版されて以来,23年間の長きにわたり臨床検査の基礎読本として多くの医師や臨床検査技師に愛読されている。

 今回第5版が出版され,内容も血液化学検査,遺伝学的検査をはじめ最新の情報が加わり,前回の第4版より約70ページ増えた。具体的には関節液検査,赤血球酵素,栄養アセスメント蛋白およびシスタチンC,LDLコレステロールとリポ蛋白リパーゼ,銅およびセルロプラスミン,セロトニンおよび5-HIAA,MMP-3,抗リン脂質抗体,遺伝学的検査などが新たに項目として加えられた。これらの最新の項目の追加により旧第4版より,ますます刷新されたものになっている。また,血液化学検査については,各項目に総論が加えられ,より理解しやすいよう編纂されている。

 本書の特長は,基本的な臨床検査について,どのような病態あるいは疾患で異常になるかを一つ一つの検査について極めて明解に解説してあることであり,これが本書が多くの医療関係者に愛読されている大きな理由である。

 現在の医療の現場においては,検査なしに診療を行うのは極めて難しくなっている。従って,患者を診察しスクリーニング検査を行うことは診断に必須である。その際,スクリーニングに用いる尿や血液検査の値を確実に読むことは非常に重要である。つまり,基本検査値をいかに判読し,次の確定診断につなげるかは,疾患の診断や治療判定に大変重要なものである。まして,最近では医師不足,医療経済およびリスクマネジメントの問題などがあり,効率的で確実な臨床検査を行うことがあらゆる方面から要求されており,大きな課題になっている。

 本書では代表的な臨床検査項目について,なぜ検査の異常が認められるようになるか,その機序を丁寧に記載している。従って,本書を読めば,初期診療や再診時にどのように臨床検査を解釈すれば,医学的に適正な診断ができるかが理解できる。また医療経済的にも無駄のない効率のよい臨床検査の使い方ができるかを容易に把握できる。

 最近の医療においては,臨床検査が客観的数値を医師に与えるため大変多くの検査が施行されている。しかし,そのために一つ一つの検査の解釈がともすると安易に行われている傾向もないとはいえない。異常値を認めた際,深くその意義を考え,実際の医療に反映させるために,本書は格好の検査ガイドとなっている。

 「臨床検査の異常の出るメカニズム」をよく知り,診断のために確実に検査値を利用することは必須であるので,ぜひ本書を利用されることをお薦めする。なぜなら臨床検査の本は多くあるが,異常値の出る機序を掘り下げて重点的に記載してある本は本書をおいてないからである。

 できれば,本書を生涯の伴侶としてそばに携えていただければ日常診療や検査業務に大変有用と思う。

B5・頁488 定価6,300円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00560-9


パニック障害ハンドブック
治療ガイドラインと診療の実際

熊野 宏昭,久保木 富房 編
貝谷 久宣 編集協力

《評 者》切池 信夫(大阪市立大大学院教授・神経精神医学)

日常診療に役立つ実践的治療法を紹介

 「不安障害の時代」「うつの時代」といわれて久しい。不安障害の中でもパニック障害は多いものの一つで,患者はパニック発作による身体症状を訴えてはプライマリケア医を受診する。従って,最初に受診するのは内科や時には救急病院といった精神科・心療内科以外の科である。

 そして大部分が正しく診断されるまで,数か所以上の病院を訪れる。この病名が認知されて約30年経過するが,一般臨床の場で正しく診断され治療に導入されているかといえば,まだまだ不十分な感がある。プライマリケア医が,最初の受診から的確な診断と適切な治療に導けば,患者のQOLを高め,不必要な検査を避けて医療費の抑制にもつながる。

 パニック障害に関する書物は多く出版されているが,本書は,厚労省こころの健康科学事業「パニック障害の治療法の最適化と治療ガイドラインの策定に関する研究班〔班長:久保木富房(平成16年度),熊野宏昭(平成17-18年度)〕の研究成果をもとに上梓されたものである。全体は8章から成り,1章「パニック障害の基本」,2章「パニック障害の治療ガイドライン」,3章「診断と評価」,4章「心理教育」,5章「薬物療法」,6章「個人認知行動療法:パニック発作に対する内部感覚エクスポージャー」,7章「個人認知行動療法:広場恐怖に対するエクスポージャー」,8章「集団認知行動療法」,となっている。これらの中で2章の「パニック障害の治療ガイドライン」が,著者たちを中心とする厚労省研究班により,プライマリケア医や,パニック障害を専門としない心療内科医や精神科医に向けて作成されたものである。従って,パニック障害についての治療経験のある先生方は,この2章から読み始めて治療の流れを知り,その中でより詳しく知りたい章,例えば診断と評価,心理教育や薬物療法,認知行動療法などに読み進まれてはと思う。パニック障害に関して経験はないが,今後治療してみたいと考えておられる先生方には,1章のパニック障害の基本から読み始め,次に3章の診断と評価,そして2章のパニック障害の治療ガイドラインへと進まれてはどうだろうか。

 本書の特徴として治療面に重点が置かれており,4章の心理教育などは,患者や家族に実施すればすぐに効果が出そうな実践的な内容である。さらに個人・集団認知行動療法が分かりやすく説明されており,認知行動療法についての技術を習得できるのではないかと考える。

 このように本書は,パニック障害の実践的な治療法について紹介されており,日常臨床において役立つこと間違いなしと思われる。本書がパニック障害の治療マニュアルとなり,パニック障害の診療に寄与することを期待したい。

B5・頁168 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00537-1


小児科学 第3版

大関 武彦,近藤 直実 総編集
内山 聖,杉本 徹,田澤 雄作,田村 正徳,原田 研介,福嶋 義光,松石 豊次郎,山口 清次,脇口 宏 編

《評 者》澤田 淳(京府医大名誉教授・小児科学)

新知見も充実 さらに深く,幅広い内容に

 『小児科学 第3版』は1924頁の分厚い教科書です。私も編集を担当した初版(1997年発行)の1680頁に比べ,約14%増え,執筆者も204名から350名に増えており,専門性が高められ,充実した内容の本になっています。執筆者は第一線の小児科開業医から大学医学部小児科学の臨床系教授のほか,社会学系,栄養学系,リハビリ関連,行政職の方まで,幅広く,深く専門性が高められています。

 世界的に有名な英文の小児科学教科書,通称『ネルソン小児科学』(Nelson's TEXTBOOK OF PEDIATRICS)に内容的には匹敵する教科書です。医学生にはちょっと重いけれど,研修医,修練医(後期研修医)には小児科全般の知識の詰まった宝石箱として,小児科専門医には,新知見を習得できる必読の書として座右に置いてほしいと思います。小児科以外の専門医には,自分の専門分野の知識と比較しながら小児科全般の知識の取得に役立てていただけるでしょう。

 また,学生時代に勉強したことがどのように変化してきたかを知るための百科事典的利用にも役立つでしょう。新しい疾患概念,病態の新知見,診断技術・治療の進歩を教えてくれ,学ぶことができます。きっと,時代とともに変化するスピードに驚かれることと思います。

 第3版では巻頭に16頁のカラーグラフがあり,代表的な疾患を目で見つけることができるようになるかもしれません。目次は27章に分かれ,初版の38章から一見縮小されたように見えますが,知識の分散を避け,うまくまとめられた結果と思われます。

 例えば,第1章「小児の成長と発達」では,小児,特に思春期の心理的,社会的な問題への対応として,家庭,友達,社会や受験勉強,情報化などとのかかわりなど,広範に記載されています。特に神経系の発達について,脳の分化・発達は「脳の時代」にふさわしく,よく分かるよう詳細に書かれています。

 第3章「治療」では,栄養,保温,安静や薬物療法,ターミナルケアまで広範で,各論では薬物,輸液,静脈栄養のほか透析治療や生物製剤(輸血)による問題点,移植・再生医療,遺伝子治療とまとめられ,治療時の心理の問題に至るまで医師のかかわりが書かれています。

 第6章では「重要な病態に関連した重要事項」として,QOL,インフォームド・コンセントや医療・研究の倫理問題,電子カルテや新しい研修制度を含めた医学教育にまで及び,現在の小児科医療のあり方が社会的な問題として記載されています。

 第7章「先天異常・遺伝疾患」では基礎的部分を理解しやすく解説し,遺伝カウンセリングの意義にも及んでいます。そのほかにも,新生児,低出生体重児,多胎児の医療の現状や倫理対応の詳細,白血病や類似疾患,新生物・類似疾患の分子生物学を含めた新しい診断と治療の詳細,神経疾患の難解な病態が分かりやすく記載されているのはありがたいことです。さらに,近年,小児科でも急増し,大きな課題となっている精神疾患・心身医学的問題について,苦手な先生にも理解しやすく記載されています。小児科医に必要な他科疾患に役立つ記載もあり,他科に紹介すべき時期の判断に役立ちます。

 読んでみると,最近の小児科学の進歩のすごさに驚きを感じ,小説を読むより魅入られるでしょう。

 よい本です。ぜひとも,新しい知識の習得と整理に使ってほしいと思います。

B5・頁1924 定価29,400円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00512-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook