医学界新聞

2008.08.11



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


作業療法の理論 原書第3版

ギャーリー・キールホフナー 著
山田 孝 監訳
石井 良和,竹原 敦,村田 和香,山田 孝 訳

《評 者》鎌田 樹寛(神奈川県立保健福祉大講師・作業療法学)

著者が,作業療法のために“作業”を行った1冊

 邦題『作業療法の理論』(以下,本書)が初版として出版されたのが1993年5月,あれから15年ぶりに原書第3版が翻訳され刊行された。本書は,人間作業モデルで知られるキールホフナー博士(以下,著者)によって書かれている。内容は,大きく4部から構成されている。第1部(第1-4章)は,主に作業療法実践における理論の意味や定義の説明(知識の組織化や利用),パラダイム概念を用いた米国における作業療法の学際的発展としての歴史分析(知識の発展,現代のパラダイム)がなされている。加えて,現在の作業療法に影響を与えた人物(9名)の解説がコラム形式で挿入されていて,歴史的背景を知るに役立つ。本書の主要部分である第2部(第5-13章)では,この専門職が用いている7つの概念実践モデル(生体力学モデル,カナダ作業遂行モデル,認知能力障害モデル,認知-知覚モデル,人間作業モデル,運動コントロールモデル,感覚統合モデル)の概念的基礎についての説明と比較検討や考察が,各々同じ形式でなされている。また,まとめとして要約や表を用いて重要概念や用語が整理されている。第3部(第14-17章)は,関連知識の紹介として,医学モデル,能力障害研究,個人内・個人間の概念(精神分析)が挙げられている。初版では,この内容については一切触れられておらず新たな記述であるが,作業療法にとって,代表的な関連知識の整理として役立つものと思われる。最後に第4部(第18-19章)として,専門職としての同一性や有能性,および将来へ向けての概念的基礎の開発という内容で,作業療法における知識発展と実践の将来を検討することで終えている。

 著者による本書の計画(7頁)にも書かれているが,現在米国で用いられている作業療法の主要な理論モデルの概念的基礎が,論理的かつ丁寧に説明されている。さらに,著者による学際的内容を踏まえた今後の研究の方向性についての考察や,モデル間の比較検討が行われていて,それぞれの理論モデル自体の理解を促すことだけではなく,専門職として必要な姿勢(実践・研究等の重要性)を意識することや,作業療法の概括的理解(この専門職の特徴である全体論的な視野を持つこと)を促すための構成が注目に値する。それぞれの章における文献の多さにも目を引く。これらのことは,著者が得意とする厳格な科学的思考に基づく論理展開による読者への説得の一方で,文脈的背景としての著者の作業療法に対する「価値」や「信念」の大きさや強さを表していることに気付かされ,“人間的な理解は万国共通”であることを思い知る。

 本書は米国において,作業療法の教科書として用いられていると聞いている。もっとも,米国の作業療法教育は大学院レベルということを考えると腑に落ちる。一読してみて,筆者にとっても難解な内容であるところもあったが,専門学校や大学の専門課程(2-3年生以上)では部分的・段階的に,大学院の授業では全体的に有益な内容と言えるのではないだろうか。また,臨床で迷いや混乱が生じている作業療法士にとっても「頭の整理」と「今後のオリエンテーション」として一読の価値があるのではないか。著者特有の難解な言い回しや用語を,できるだけ忠実にその意図が伝わるように翻訳された,監訳者はじめとする訳者の方々のご苦労にも敬意と感謝を表したい(附帯の文言を監訳者の最近の行動を見ている医学書院の方が記したと聞き,深く納得した)。

 著者の作業療法に対する思いや意味(哲学)から,それを支持・肯定する学際的根拠への首尾一貫した情熱的な探究心を,決して表面には表さず書き記している本書に,同じ専門職として尊敬と共感を覚えるのは私だけだろうか。今や米国ばかりか世界中で周知されている著者が,作業療法のために“作業”を行った1冊である。

B5・頁304 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00630-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook