医学界新聞

2008.05.19



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


クリニカルエビデンス・コンサイスissue16 日本語版

葛西 龍樹 監訳

《評 者》津谷 喜一郎(東大大学院教授・医薬政策学)

「おかえりクリエビ。でも変わったね。」

 “Clinical Evidence”(CE,クリエビ)は英国医師会出版部(BMJ Publishing Group)が作成している全世界的に定評のあるEBM支援ツールである。以前,他社からフルテキスト版の日本語訳が3回発行されたが,諸事情によりその後発行が途絶えていた。このたび医学書院から,原書第16版の「コンサイス版」が日本語版として発行されたことを,まずは歓迎したい。

 クリエビの原書は,IT技術を駆使して複数のメディアと構成で提供されており,そのことも革新的ではあるのだが,そのなかでの日本語版の本書の位置づけがわかりづらくなっている。ここでは,本書の位置づけを中心に述べよう。

 クリエビは1996年6月から,毎月更新されるオンライン版と,半年ごとに改訂される冊子体(フルテキスト版)が発行されてきた。さらに2002年12月発行の第8版からは,エビデンスの要約のみを掲載したコンサイス版の冊子体が発行された。この「3本立てスタイル」は2006年6月発行の第15版まで続く。しかし,年々記載内容が増大し,あまりに厚くなりすぎたため,フルテキスト版の冊子体は2006年12月発行の第16版から廃止された。このため詳細なデータまですべてを掲載した「フルテキスト」はオンライン版のみで参照可能となり,冊子体の発行は簡潔なコンサイス版のみに一元化された。さらにこのコンサイス版は2007年から“BMJ Clinical Evidence Handbook”と名称が変わり,版番号(issue number)もなくなった。

 今回の訳は原書第16版のコンサイス版(すなわち名称としては最後の「コンサイス版」)を基にしている。本書では臨床に携わる医師にとって一番知りたい部分,すなわちエビデンスの要約部分のみを掲載し,詳細なデータは省略されている。日々多忙な医師にとっては,知りたいことのみがすぐわかる本書の構成はありがたい。しかし原書コンサイス版では文献が掲載されておらず,“Please refer to clinicalevidence.com for full text and references”とオンライン版の参照を誘導されるのみである。クリエビの日本人読者は,おそらくはエビデンスの基になった文献を知りたいのではないだろうか。そこで,本書ではオンライン版からの文献が掲載されている。さらにフルテキスト版第15版の用語解説(glossary)の訳もつけてある。このようにコンサイス版をそのまま翻訳出版するのではなく,日本語版読者の便宜を考えたつくりであるのがうれしい。

 本書では日常よく遭遇する全26領域226疾患について,その臨床上の疑問に答えるかたちですべての治療的・予防的介入の効果が「有益である」「有益である可能性が高い」「有益性と有害性のトレードオフ」「有益性に乏しい」「無効ないし有害である」「有益性不明」の6つのカテゴリーに分類されている。「有益性不明」が多いが,むしろそれがわかることが有用である。介入効果が不明なのは,自分の知識の不足ではなく,エビデンスの不足によるものだと知ることができるからである。

 EBMの実践とはいっても,時間もなく,文献検索や批判的吟味(critical appraisal)などなかなか行えないのが普通である。本書はsystematic searchとpre-appraisalによって臨床の場の意思決定を支援するツールである。読者は本書に示されたエビデンスを基に,個々の患者への適用性を判断すればよい。一人でも多くの読者が本書を利用することで,よりよい医療を提供する助けとされることを望みたい。

A5変・頁1432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00395-7


《標準理学療法学 専門分野》
物理療法学 第3版

奈良 勲 シリーズ監修
網本 和 編

《評 者》杉本 諭(つくば国際大教授・理学療法学)

エビデンスに基づいた物理療法学の最新テキスト

 標準理学療法学シリーズの『物理療法学』が3年ぶりに改訂され,このたび第3版が出版された。理学療法の臨床現場において,牽引装置やホットパックをはじめとした物理療法機器を目にすることは多く,物理療法は運動療法とともに理学療法の両輪をなす治療法である。しかしながら昨今の医療保険制度の改定により,消炎鎮痛の保険点数の削減や運動療法の治療期間の制限の影響を受け,理学療法における物理療法の実施頻度は以前よりも少なくなっているように思われる。このような医療保険点数の削減は,全体的な医療費削減の流れによるものだけではなく,物理療法の治療効果に対する科学的根拠が少ないこと,物理療法機器が理学療法士以外の職種において使用されていることが多いことなども原因であろう。

 たとえば頸椎牽引の指示を医師から受けた際に,まずレントゲンや医師カルテによる傷害髄節レベルの確認,神経症状に関連した髄節レベルの予測などを行い,目的の頸椎に適するように牽引方向を考慮している理学療法士が,はたしてどのくらいいるのであろうか?「まずは温めながら,とりあえず軽めに引っ張って様子をみましょう」というように,機器の操作が可能であれば誰でもできるような治療を行った経験のある者は多いのではなかろうか?

 冒頭でも述べたように,物理療法は運動療法とともに理学療法の両輪をなす治療法であり,今後もそのことに変わりはないであろう。したがって使用する物理療法機器が,生体にどのような影響をもたらし,どのような治療効果が期待できるのかについて,科学的な根拠に基づいて治療に用いられなければならない。

 本書は牽引療法,水治療法,温熱療法,寒冷療法,電気療法,光線療法に章立てされ,各治療に用いられる物理療法機器の生理学的作用や治療効果について,文献や自験例を取り入れながら,可能なかぎり科学的根拠をもとに説明されている。さらに最近の新しい治療法である「経頭蓋磁気刺激法」が追加され,基本的理解と適応について紹介されている。今後の臨床応用への発展が期待される領域であり,覚えておきたい知識の1つである。また特別な機器を使用せず,実施頻度の高いマッサージ療法について,その基本的な知識,治療効果および実際の方法について図説されており,臨床において非常に参考になるものであろう。

 このように本書は,これから理学療法士をめざす学生の標準的な理学療法学のテキストとして利用価値が高いのはもちろんであるが,すでに理学療法に従事している者にとっても,経験則で曖昧なまま行っていた物理療法の治療について,その方法や効果を再認識し,より適切な治療を行うための手がかりとして大いに参考となる一冊であろう。

B5 頁328  定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00486-2


標準眼科学 第10版

大野 重昭,木下 茂 編
水流 忠彦 編集協力

《評 者》田野 保雄(阪大大学院教授・眼科学)

節目の改訂にふさわしい内容と最新の知見

 記念すべき『標準眼科学』第10版が発行された。3年ごとに必ず改訂されている教科書なので,次の11版がお目見えする頃には,『標準眼科学』の歴史は30年を数えることになる。これだけの長期間,本書を支えてこられた関係者の方々に,まずは敬意を表したい。

 さて,言わずもがな,本書はわが国を代表する眼科学教科書の1冊である。これまで多くの医学生がこの本で眼科学を学んできたし,またその中から眼科に入局し,研修医になってからもお世話になったという人も少なくないであろう。ここまで多くの読者に支持された『標準眼科学』の魅力を,10版を手にして改めて考えてみた。

 まず,内容がシンプルでわかりやすい。実はこれが言うは易しで,実際は難しい。改訂によって本の厚みが増えないようにバランスを取りながら編集するのは並大抵の努力ではできないと拝察している。医学生や研修医は忙しい。彼らが欲しているのは,まさに本書のような,最新の知見を加えつつ,読み通せるだけの分量で眼科学全体を見渡せる教科書であろう。記述そのものも冗長な説明を排しており,非常に読みやすい。

 次に,改訂の間隔である。3年ごとに必ず改訂されていることにより,常に新しい情報が載っている。これは,読者が安心してその教科書で学ぶために重要な条件であるが,実現するのはこれもなかなか難しいことである。これまで都合9回の改訂をすべて3年間隔で発行してきたことは驚嘆に値する。編著者,出版社ともに相当の熱意で取り組んでいることの表れであろう。

 そして,美しい。今でこそ眼科の書籍はオールカラーのものが多くなったが,『標準眼科学』はカラー印刷がまだまだ高価であった時代から4色刷りであった。紙面構成もビジュアルに作られており,眼底写真などの美しさも特筆すべきものがある。読者が手に取りたいと思うのも当然である。

 以上,述べたことは,過去の版も含めこれまでの『標準眼科学』すべてに共通する特長であるが,さらにこの第10版では,益々重要性が高まる「神経眼科」章の新設や,付録の国試問題解説など,節目の改訂にふさわしい魅力的な内容が加わった。新進気鋭の新しい執筆者も多く加わり,まさに磐石の構えである。昨今,医学生の教科書離れが進んでいると言われているが,こと眼科に関して言えば,今後も『標準眼科学』にお世話になる読者は多くなりそうである。

B5・頁384 定価7,350円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00380-3


まんが 医学の歴史

茨木 保 著

《評 者》木村 政司(日大教授/サイエンティフィック・イラストレーター)

日本の科学リテラシーの普及に貢献する医学史曼陀羅

 日本歯科大学新潟生命歯学部に,日本で唯一の医の博物館がある。ここは医学の歴史において残された貴重な古医書や浮世絵,医療器具,道具など約5000点が展示,保存されている。この博物館の特徴は,医の歴史を眺めているうちに,見終わる頃には医の文化が見えてくることだ。

 『まんが 医学の歴史』は,医の歴史が面白おかしく読み取れるだけではなく,偉人たちが伝えた貴重な遺産と,関わった人々の情熱にグイグイと引き込まれる。そういう意味では表現は違うが,医の博物館と本書の感動には,似たところが感じられる。

 科学は,同時代の科学者たちの火花の散らし合いで発展してきた。コンプレックスや嫉妬,怒りや悲しみを乗り越えたところに科学の発展があったと言っても言い過ぎではない。

 もう1つ大切なことは,医学にとってノーベル賞を受賞する研究成果だけがすべてではないということだ。科学離れが騒がれて,もうずいぶん経つが,いまだに深刻な問題であり,決して他人事ではない。これは学校教育に限らず,社会全体に問題があることは間違いない。この国の科学技術力は,人々の科学力向上にかかっている。このことを意識して書かれたかどうかよりも,この本を,広く一般,学生,教師,医師,研究者等に読んでほしいと心から願う。

 漫画は,もはや日本が世界に誇れる文化である。医の探究なくして人類の発展はなかったし,人間が自然の謎にどこまで迫ったかは好奇心を駆り立てる問いであり,文化である。

 著者,茨木保氏は婦人科医でありながら,漫画家である。漫画という手法で書き上げたことよりも,偉人たちのストーリーが,著者の感動を通してそのままヴィジュアルに伝わるパワーに共感する。そういう意味では,本書は医学史曼陀羅と言ってもいい。

 古代ギリシャの医神アスクレピオスの杖には知恵と神秘の象徴である一匹の蛇が絡まり,伝令の神ヘルメスの杖には,医と薬の象徴である2匹の蛇が絡まっていると言われている。いずれも医の象徴として有名だが,2匹の蛇の方は「サイエンスとアート」の調和を表しているともいわれている。サイエンスが技術なら,ここでいうアートとは,幸福と富裕をめざす叡智のことである。蛇は何度も脱皮して若返ることから再生と不死身のシンボルである。つまり,生きものの知恵からイメージし,強い連想へと駆り立てる表現は,まさにアートといっていいだろう。

 本書は,このヘルメスの杖に絡まる2匹の蛇のように,サイエンスとアートの調和が見事に,日本の科学リテラシーの普及に貢献し,医学の知識やものの見方を世代間に継承する方法として,力を授けてくれるものであると確信する。

A5頁・356 定価2,310円(税5%込) 医学書院
ISBN978-4-260-00573-9


《総合診療ブックス》
皮膚科医直伝 皮膚のトラブル解決法

中村 健一 著

《評 者》池田 正行(国立秩父学園・内科医)

皮膚科医でないあなたに,そして皮膚科医のあなたにも

漂流の末,出会った灯台
 医学書の書評は,普通,その分野に通暁した専門家に依頼が来る。しかし,皮膚科研修の既往も予定もない私に書評の依頼が来たのはなぜだろうか。

 日本皮膚科学会によれば,2007年11月現在,皮膚科専門医数は5439名。これは,医師数全体27万人の2%にあたる。しかし,私を含めた残り98%の医師も,様々な事情でしばしば皮膚科診療をせざるを得ない。

 かく言う私は,半年前までは日本のFDAのDirector Medical Reviewerとしての役所仕事を4年間,その前は,地域の施設で重症心身障害者や精神障害者の診療を10年間,今は五十の手習いで知的障害,発達障害診療研修中の身である。だから,皮膚科はご勘弁願いたいと言いたいところだが,そうは問屋が卸さない。どこもかしこも医師不足の世の中である。当然,いつでもどこでも,専門医に相談できる状況にはない。かといって,神経内科専門医の免状を盾に取り,皮膚科はできませんとは,気弱な私は言い切れない。

 かくして,見よう見まねさえできない環境で,白癬,脂漏性皮膚炎,自傷,おむつ皮膚炎,疥癬,帯状疱疹・単純ヘルペス,といった診断名を大胆にも下して治療しなければならない立場に追い込まれる。そんな時の私は夜の海でさまよう小舟だった。そして,長い長い漂流の末,出会った灯台が本書である。

日常診療で遭遇する問題へのこだわり
 プロフェッショナリズムの大切な要素の一つに,自分の専門分野以外の人々に対する説明責任がある。しかし,残念ながら,このような説明責任を果たした書物は,極めて希にしかお目にかかれない。なぜなら,多くの専門家たちは,しばしば蛸壺の中だけで仕事をするがゆえに,蛸壺の外の世界にいる人々が,どんな悩みを抱えているかを意識しなくなってしまうからだ。その結果,専門領域の人間生物学的知識を網羅した教科書ばかりができあがってしまう。それに対して,本書は,まさに一流のプロが,自分の説明責任を見事に果たした結果である。

 本書の秘密は,日常診療で遭遇する問題へのこだわりにある。本書は「最新医学の成果」の類とは無縁である代わりに,今まで皮膚科医以外が,そしておそらく多くの皮膚科医も長年悩んでいたであろう,普遍的な問題の解決方法が満載されている。

良質なコンサルテーションのお手本集
 灯台守は,灯台から発する信号が,適切な形で船に届いているか,常に気を配っていなければならない。本書の読者は非専門医を想定しているが,私は皮膚科専門医も本書を熟読すべきだと考える。なぜなら,本書は,良質なコンサルテーションを行うためのお手本になるからだ。余計なお世話と言うなかれ。神経内科医である私が,本書に描かれている著者の姿勢から,診療科の如何に関わらず,コンサルタントはかくあるべしとの教えを学んだぐらいなのだから。

A5・頁208 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00506-7


リウマチ病診療ビジュアルテキスト 第2版

上野 征夫 著

《評 者》古田 栄一(ハワイ大臨床准教授・内科学)

難解なリウマチ疾患に悩む多くの医師への福音

 『リウマチ病診療ビジュアルテキスト』が6年ぶりに改訂された。著者である上野征夫氏は,日本人として初めてアメリカで本場のリウマチ臨床トレーニングを受け,米国リウマチ専門医まで取得した医師である。私は著者から個人的にもご指導いただいているが,著者ほど臨床の「リウマチ」を知り尽くしたリウマチ医はいないと思っている。

 アメリカではリウマチ医は全身を診ることのできる真の内科医であるといわれる。本書はこの言葉通り広範囲にわたるリウマチ疾患が,著書がアメリカならびに日本で長年にわたって経験した莫大な数の症例の写真や図とともに,一冊に凝縮されたものである。一人の手によってここまでのテキストが書かれたことは驚異である。いや,一人の手によって書かれたからこそ,著者の一貫したリウマチ病へのアプローチが読者に印象強く訴えるのであろう。そういった意味で,リウマチのテキストで,私はこれほど網羅され整理された“頭に残る”テキストを,英語でも日本語でも,この『リウマチ病診療ビジュアルテキスト』をおいて他に知らない。

 著者の臨床医・リウマチ医としての姿勢,そして本書の姿勢は,「リウマチ病の診断は,“病歴と身体診療(history&physical)”に90%以上頼っている。血液検査やX線撮影は,あくまで自分の診断を確認するためだけのものでしかない。血液検査結果よりも,しばしば診察によって得られた所見が優先する。臨床検査結果をみるときに,このような視点を失わないようにする」(11頁)という一文に表れている。この言葉は,臨床医すべてに当てはまる態度であるが,残念ながら実践している医師は稀有であろう。しかし,この『リウマチ病診療ビジュアルテキスト』を読んだ後には,この大切な臨床医の姿勢を実践しようと思わせてくれるような本である。

 今回の改訂では,ページ数も初版の240ページから,402ページへと大幅に増え,図もカラフルになり,写真も大幅に増えた。血清反応陰性脊椎関節症,血管炎,感染性関節炎などが初版より充実した。また,「リウマチ病の治療薬」では,この10年生物学的製剤の開発,臨床応用が日進月歩であるリウマチの分野において,今回の改訂版ではTNF阻害薬を中心に生物学的製剤の項が追加されている。

 本書は,学生や研修医,一般臨床医(内科医,皮膚科医,整形外科医,眼科医といった各科専門医)のみならず,リウマチの専門医も含めたいろいろなレベルの医師に薦められる本である。

 学生や研修医は,リウマチ疾患アトラスとして,豊富な写真や図を見ていくだけでも勉強になるし,“頭に残る”だろう。また,各論では各疾患の詳述の前に「疾患のポイント」があるが,これは疾患の概要・キーポイントを知るのに非常に役立つ。一般臨床医は参考書として使用できるし,リウマチ専門医は本書を読破することによって改めて知識の整理ができるであろう。私事であるが,私は2000年に米国リウマチ専門医試験を受け,2007年にも更新試験を受けた。その際,本書の初版を読むことが知識の整理に非常に役立った。アメリカの代表的テキスト“Primer on the Rheumatic Disease”も使用したが,明らかにこの「ビジュアルテキスト」に軍配を上げたい。

 本書は,難解なリウマチ疾患にどう手をつけてよいかわからない多くの医師への福音である。今後,英語版も出されて世界中の医師にとってのリウマチテキストとなることが期待される。

B5・頁416 定価9,975円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00445-9


老人のリハビリテーション 第7版

福井 圀彦 監修
前田 真治 著

《評 者》椿原 彰夫(川崎医大教授・リハビリテーション医学)

リハ医療者に必携の書が疾病構造の変化もとらえて改訂

 『老人のリハビリテーション』は7版を重ね,より内容が充実して出版されることになりました。高齢者に特有な疾病構造の変化を的確に捉え,その詳細な記述は読み応えのあるものになっています。

 老人のリハビリテーションは,高齢者数が急増しつつあるわが国の医療界にとって重要な分野です。内容に目を向けるとupdateなものが豊富に付け加えられ,これまでに取り上げられることが少なかった疾患や障害についても説明されています。

 例えば,末梢血管障害に伴う高齢者の下肢切断の数が,若年者にみられる外傷に基づく切断よりも圧倒的に多い点から,老人のリハビリテーションの意義と実際の治療法が詳細に書かれています。また,関節リウマチについても以前は熟年女性に多いといわれていましたが,発症年齢が高齢へとシフトしている最近の動向を反映し,老人のリハビリテーションの重要性が詳細に触れられています。従来は外傷性の障害として捉えられてきた脊髄麻痺についても,加齢に伴う脊椎変化に由来するものや脊髄腫瘍が増加していることが紹介され,これらの障害に関するリハビリテーションについて,老人の特徴を踏まえて記載されている点が本書の特徴の一つとなっています。

 このように,老人に必要なリハビリテーションの知識について,読者のニーズを的確に捉えて書き加えられています。

 脳科学の近年の大きな進歩に伴って,高次脳機能障害が注目を集めていますが,本書では画像所見の見方の手ほどきからはじまり,脳の詳細な働きを理解することによって知られる障害とリハビリテーション医療の具体的方法までをわかりやすく解説しています。そのため,はじめて高次脳機能を学ぼうとする医療者にとっても学習しやすい教科書になっています。

 さらに,失語症や半側視空間失認などについては最近の知見を多く加えており,その障害の成り立ちやリハビリテーション医療の技術を理解しやすい内容となっています。

 身体的・精神心理的にも老人は成人と異なった特徴を持っており,老人のリハビリテーションは独立したものであるといわれています。一般のリハビリテーションの延長上にあるわけではないということを本書では真正面から捉えています。老人のリハビリテーションに関わる全領域を包含する幅広い分野を詳細に記述した書物は他に類がなく,本邦においては唯一のものといえるでしょう。

 著者はリハビリテーション科専門医であるばかりでなく,日本脳卒中学会専門医,日本リウマチ学会専門医などリハビリテーションに関する内科系全般にバックグラウンドを持つ医師です。老人を含めた幅広いリハビリテーション医学の分野に造詣が深く,転倒や骨折,その他の整形外科系の障害に対するリハビリテーション医療にも精通しています。そのため,本書は老人のリハビリテーション全般にわたってバランスの取れた内容になっています。多くの図や表が用いられている点も,視覚的に読者に理解しやすくなっています。

 リハビリテーション医療に関わる学生の教科書として利用されるばかりでなく,現場で働くリハビリテーション医療者にとっても臨床の場に必置の一冊といえるでしょう。

B5・頁404 定価6,090円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00591-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook