医学界新聞


災害看護支援機構を発足して

寄稿

2008.01.28



【投稿】

災害に負けることのない豊かな社会の構築をめざして
災害看護支援機構を発足して

山﨑 達枝(NPO法人災害看護支援機構・理事長)


 近年,各地で災害が頻繁に発生し,臨床そして教育の場で災害への備え,職員や学生に対する継続教育が求められている。

 しかし,災害現場を経験した医療者は増えてきているものの,医学・看護における災害学の確立はまだまだこれから。院内で現任研修を企画して実施できるリーダーは数少なく,教育現場でも災害看護学として指導できる教員は限られているのが現状だ。各施設でのまだ来ぬ災害に対する備えも,以前と比べて意識が高まってきているが,十分とは言えない。

 私たちは,災害看護の指導者の育成と災害に対する啓発活動の必要性を強く感じ,2006年10月,NPO法人として災害看護支援機構を設立した。コアメンバーは教育・臨床現場で長く災害看護に携わってきた小原眞理子氏(日本赤十字看護大),黒田裕子氏(阪神高齢者・障害者支援ネットワーク),酒井明子氏(福井大)と私の4名。顧問には柳田邦男氏を迎えた。

 設立趣旨に「被災者やその地域,関係者に対して災害看護支援および支援活動が実践できる人材の育成を行うこと」を掲げ,現場に送る看護職を育てることはもちろんのことだが,指導者を育てていくことを大きな目標としている。

 2009年度から看護基礎教育で実施される新カリキュラムにおいて新設された統合分野で,「災害直後から支援できる看護の基礎的知識について理解する内容とする」との一文が盛り込まれた。実践的かつ主体的に学べる教育計画の立案が急務となっているが,救急の経験はあっても,災害現場の経験をもつ看護教員は少なく,臨場感をもって教えることができないという戸惑いの声が聞こえてくる。このようななか,現場に行こうとしている看護教員,カリキュラムの構築に取り組んでいる教員の姿を見る機会が多くなった。私たちは,その方々のお力になれるようにと考えている。

 実際の経験がない災害看護に関する授業や研修を,どう構築していけばよいのだろうか。

 私たちは指導者を育てるためのセミナーの開催を開始している。昨年9月には兵庫県で看護教員を主な対象とする初めてのセミナーを実施した。2日間にわたるプログラムは,具体的な授業の構築方法に加え,災害現場でのトリアージやフィジカルアセスメントの方法,ロールプレイを交えたこころのケア技術など,実践的な内容。機構のコアメンバーが講師となって実体験を語りながら講義を行い,好評であった。

 また,この1月には「病院における危機管理と看護職の役割」をテーマに臨床の看護管理者を対象としたセミナーを実施した。講師には総務省消防庁消防研究センター所長室の室崎益輝氏,新潟県小千谷総合病院,前看護部長の佐藤和美氏らを迎え,災害時の経験を交えながらお話しいただいた。

 これまで,災害看護を学ぶ機会は少なかった。現場を知る私たちは事例をたくさん持っているので,ひとりでも多くの看護職に伝授する機会を提供できればと考えている。

 現在,臨床現場はどこも人員不足で,災害研修は後回しになりがちだ。しかし施設の規模に関わらず,地域に密着している病院であれば,来るべき災害に備える必要がある。ひとりでも多くの看護管理者に災害に対する認識を深めていただきたいし,院内で災害研修を行いたいというスタッフがいれば応援してほしい。また,災害看護は決して難しいことではないので,発生時には躊躇することなく現場に向かい,現場での学びを後輩や学生に伝えてほしい。

 多くの医療者,市民との連携のもと,災害に負けない,安全で安心して生活できる豊かな社会の構築への取り組みを継続的に行っていきたい。そして,さまざまな取り組みを通じて,災害時の看護職の役割をより明確にしていきたいと考えている。


山﨑達枝氏
北里高等看護学校卒後,都立病院5回の転勤を経て,1999年都立広尾病院救命救急センター,2003年同院災害対策担当。05年同院を退職。日本看護協会災害看護検討会(前)副委員長,日本災害看護学会理事・評議員,日本集団災害医学会評議員などを歴任。阪神大震災,中越地震など国内での救援活動に加え,イラン,インドネシア,パキスタンなど国際災害現場への派遣多数。主な共著書に『災害看護』(メディカ出版)など。その他,2003年内閣府防災功労賞など表彰多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook